検索結果「3d」: 4126件 (うち1件から20件を表示)
-
-
S1S2「知的財産政策」(511120)
「知的財産政策」(金曜3限)は、オンライン授業ですが、「オンライン授業URL」が本日変更になりました。 新しいURLは、現在のシラバスの詳細情報にある「オンライン授業URL」に記載されたものです。 ご不明の点は、以下のメールアドレスにご連絡ください。 担当教員 加藤(浩) katou.hiroshi[at]nihon-u.ac.jp ※アドレスの[at]を@に置き換えること。 -
オンライン・対面併用授業の受講に関連して
オンライン・対面併用授業の前後の時間にオンライン授業を受講する学生のために、国際学術総合研究棟4階講義室Bを開放しますので、ご利用ください。 ご利用に際しては、感染予防に留意してください。 -
本日です:4月5日(月)「海洋学際教育プログラム」ガイダンス Zoom の URL
海洋学際教育プログラムのガイダンスは、4月5日(月)午後6時から、Zoom を使ったオンライン授業で行います。 トピック: 海洋学際教育プログラム(海洋問題演習)ガイダンス 時間: 2021 年 4 月 5日 18:00-19:45 https://u-tokyo-ac-jp.zoom.us/j/968552593 パスコード: oaieposp2 初めて Zoom を使う端末の場合、Zoom プログラムのインストールが必要です。このURL にアクセスすると、通常は自動的にインストールが始まります。参加者の名前は、ニックネームなどではなく実名を設定してください。この作業は数分で終わるはずです。 上記の URL はガイダンス開始の 30 分前から有効にしておきますので、余裕をもってアクセス、インストールしてください。 Zoom については、https://utelecon.github.io/zoom/ に説明があります。 問合せ先 海洋学際教育プログラム事務局 Tel: 080-7124‐3093 E-mail: education@oa.u-tokyo.ac.jp -
本日です:4月5日(月)【2021年度 春ガイダンス開催】科学技術イノベーション政策の科学(STIG)
◆2021年度 春ガイダンスを下記の通り開催しますのでお気軽にご参加ください。 日時:2021年 4月5日(月)12:15~12:55 予定 会場(ハイブリッド):国際学術総合研究棟12F演習室A & オンラインZoom Zoom URL: https://u-tokyo-ac-jp.zoom.us/j/97054963071?pwd=OEsyb09WVG1qTndlVENKdE9VSmx0dz09 ミーティングID: 970 5496 3071 パスコード: 380427 内容:1.プログラム代表からのご挨拶 城山 英明 2.プログラムの概要説明 松尾 真紀子 3.代表的な授業のご紹介(予定) ・交渉と合意 松浦 正浩 ・事例研究テクノロジーアセスメント 谷口 武俊 ・事例研究シナリオプラニング 杉野 綾子 ・国際交通政策 宿利正史 ・Science and Technology in International Relations 鈴木一人 以上 科学技術イノベーション政策の科学(STIG)教育プログラムは、理系・文系といった従来の枠組みを超え、分野を超えた新たな学問的課題に果敢に挑戦し、柔軟な思考力を獲得し、科学技術イノベーション政策を自らリードする能力を備えた人材育成を目的とした、文理横断型教育プログラムです。プログラムに関心のある方、登録を検討している方、登録について疑問や不安がある方、お気軽にご参加ください。 —————————————————– 科学技術イノベーション政策の科学教育プログラム(STIG)事務局 東京大学公共政策大学院 本郷キャンパス 国際学術総合研究棟13F STIG@pp.u-tokyo.ac.jp -
S1S2「Case Study (Writing public policy cases for SDGs)」(5140738)(5179005)
-
S1S2「事例研究(科学技術と政治・行政Ⅰ)」(5140610)
本科目は法学部との合併科目ですが、法学部での調整により、オンラインと対面両方を併用して授業を実施します。 対面授業を行う教室はシラバスで確認してください。 -
S1S2「政治思想と公共政策」(5112030)
この授業の初回は4月14日(水)なので注意すること。 -
(注意)Zoomサインイン方法について
標題の件につきまして、情報システム本部より以下のとおり連絡がありましたので ご参照ください。 ---------------------------------------------------------------------------------- 2021年3月より,オンライン授業の円滑な実施を目的としたサインイン方法 統一の一環として,Zoomのサインイン方法が変更となりました. オンライン授業を受講するにあたって,東京大学のZoomアカウントでのサインインが 必要な場合がありますので,授業開始前に以下のページで説明している新しいサインイン方法を 必ず確認してください. オンライン授業・Web会議ポータルサイト (utelecon) https://utelecon.adm.u-tokyo.ac.jp/zoom/zoom_signin 「Zoom サインインの仕方」 https://utelecon.adm.u-tokyo.ac.jp/oc/join 「オンライン授業への入室方法」 特に,Zoomのアプリからサインインする場合は,「SSOでサインイン」ボタンを押し, 「会社のドメイン」欄に u-tokyo-ac-jp (acの前後はピリオドではなくハイフン)と 入力する手順となりますので,ご注意ください. 以上について不明な点がある場合や,その他オンライン授業に関して困ったことが ある場合は,オンライン授業・Web会議ポータルサイト (utelecon) のサポート窓口へ ご相談ください. https://utelecon.adm.u-tokyo.ac.jp/supports/ -
「交通社会資本としての鉄道整備」政策研究大学院大学 森地茂 氏
「交通社会資本としての鉄道整備」政策研究大学院大学 森地茂 氏 | GraSPP (u-tokyo.ac.jp)