検索結果「3d」: 4125件 (うち1件から20件を表示)
-
-
フェリーの魅力と課題、今後の展開について~瀬戸内海のフェリーを例として~
公共政策大学院では、「地域交通政策研究」の授業において、下記のとおり、 (一社)日本旅客船協会会長 加藤琢二氏 からお話を伺います。
フェリーは、人だけでなく道路を移動できるモノなら何でも運べる面白い乗り物です。人や車が停まったまま目的地に着ける「動く道路」であり、しかも休憩・宿泊もできる「動くサービスエリア」でもあります。道路ネットワークの発達に伴って、単なる移動手段としての役割は徐々に低下してきましたが、その一方で、ドライバーのいない無人車両でも運べるという機能を活かし、ドライバー不足問題への解決策の一つとして注目されるなど、社会の変化に対応した新たな役割が期待されるようになっています。 本講義では、フェリーが持つ様々な社会的役割を踏まえつつ、観光面からの離島航路の活性化、カーボンニュートラル社会の実現への対応、自動運航化への対応といった将来的な課題にも触れていきます。そして、近年のフェリー事業に多大な影響を及ぼした高速道路無料化政策を例にとり、総合的な交通政策の重要性についても理解を深めていきたいと考えています。
*履修登録者以外の本学学生の参加を歓迎いたします。
(使用言語: 日本語)
日 時: 12月24日(火)16:50-18:35 (5限) 場 所: 国際学術総合研究棟4階 SMBCアカデミアホールにおける対面授業にて開催。詳細はポスターを確認してください。 問合わせ: 交通・観光政策研究ユニット ttpu[アット]pp.u-Tokyo.ac.jp 12/24「地域交通政策研究」加藤琢二 氏 講義案内ポスター 「地域交通政策研究」講義一覧(火曜5限 16:50-18:35) 「観光政策Ⅱ(実践編)」講義一覧(火曜3限 13:00-14:45)
-
Scholarship: 公益財団法人日本国際教育支援協会令和7年度JEES・学研災グローバル人材育成奨学金 *Japanese nationality required.
Scholarship: 公益財団法人日本国際教育支援協会令和7年度JEES・学研災グローバル人材育成奨学金本部奨学厚生課より「公益財団法人 日本国際教育支援協会令和7年度学研災グローバル人材育成奨学金の募集」について通知がありました。 希望者は東京大学海外留学・国際交流情報内の該当箇所を参照し、財団の募集要項や応募書類の詳細はGraSPPオフィス前の掲示板上にて各自確認の上、以下の期限までに必要書類を揃えて、公共政策学務チームへ提出してください
なお、本奨学金に採用された場合は、他の奨学金の受給を目的として辞退することはできませんのでご留意ください。
申請期限: 2024年1月17日(金)正午 提出先: 公共政策学務チーム 留学奨学金担当 E-mail: exchange.j[at]gs.mail.u-tokyo.ac.jp -
Competition Law and Policy A1A2 (5121020) Today’s Class Canceled
Competition Law and Policy A1A2 (5121020) Vande Walle Today’s class in 4th period is cancelled.
-
公益財団法人大林財団 2025年度海外留学奨学生の募集について *Japanese nationality required
Scholarship: 公益財団法人大林財団 2025年度海外留学奨学生の募集について本部奨学厚生課より「2025年度日本人海外留学奨学生」の募集案内について通知がありました。 希望者は東京大学海外留学・国際交流情報内の「募集要項」等をよく読み、以下の期限までに必要書類を揃えて、公共政策学務チームへ提出してください。
提出期限: 2025年3月14日(金)17時 提出先: 公共政策学務チーム奨学金担当 exchange.j [at]gs.mail.u-tokyo.ac.jp -
令和6年度春季原子力規制庁体験プログラムについて
原子力規制庁でのインターンシップを希望する者は、下部リンク先の原子力規制庁体験プログラム情報掲載ページをよく読み、 「様式01希望調査票」(wordファイル)を2024年12月24日(火)17時までに下記リンクにアップロードしてください。
書類提出先: 原子力規制庁体験プログラム応募
提出後、学務チームにメールでご連絡ください(ppin.j@gs.mail.u-tokyo.ac.jp)
申請後の辞退は本学インターンシップの採用に影響がありますので、申請にあたっては十分に確認してください。 文系・理系は問いませんが、実習内容によっては理工系の知識が必要となる場合があります。 -
A2科目履修登録修正期間に関する注意事項
本日(12/16)よりA2ターム科目に関する履修登録修正期間が始まりました。 履修・教務手続案内のP.8-10を改めて確認し、履修登録に漏れや誤りがないことを確認してください。
履修登録修正期間 12月16日(月)~12月18日(水) ※期日厳守
履修・教務手続案内(PDF) https://www.pp.u-tokyo.ac.jp/education/courses/
また、以下の点に特に注意してください。
■履修登録修正期間中はA2科目の登録・変更・撤回が可能です。期間外の手続きは一切認められません。また、A1A2科目、A1科目の登録・変更・撤回はできません。
■履修登録はUTASで行ってください。UTOLでの受講登録や、UTASシラバスのお気に入り登録をしただけでは、正式にその科目を履修したことにはなりません。
■1年間に履修登録可能な単位数の上限は38単位です。4月入学者は4月から起算して1年間、9月入学者は9月から起算して1年間の履修登録単位を数えます。
■研究論文(6単位)、リサーチペーパー(2単位)を登録する予定の学生は、これらの単位を含めて38単位以内になるよう注意してください。
■最終年次の後期には、他学部・他研究科科目を修了要件に算入する単位として履修登録しないでください。学部・研究科により成績報告期限が異なるため、公共政策大学院で行う修了判定の時期までに成績が確定されない場合は、当該科目の単位は修了判定に算入されません。
■UTASに関して、不具合や操作に不明な点がある場合は、履修登録修正期間中に公共政策学務チームに申し出てください。期間後の申し出には対応しかねます。
-
大学入学共通テストに伴う臨時措置(本郷地区キャンパス)について
2025年1月18日(土)・19日(日)に令和7年度大学入学共通テストを実施するので,試験当日は下記の臨時措置をとることとする。 1.受験者,本学教職員,研究のために特に入構を必要とする本学学生・研究生及び特別の許可を得た者を除き、試験場区域内への立入は一切禁止する。
2.本学教職員は,入構の際,「職員証」を提示すること。
3.研究のために特に入構を必要とする本学学生・研究生は,入構の際,「学生証」・「研究生証」を提示すること。
4.本学教職員,学生・研究生以外で特別の許可を得た者は,入構の際,部局長の発行する「入試特別入構証」を提示すること。
5.本学教職員,本学学生・研究生及び特別の許可を得た者の入・出構は,正門,伊藤国際学術研究センター門,弥生門及び薬学部角・第ニ食堂前のゲート並びに農学部正門とする。また,車両による入構は,原則として禁止する。特に,1月18日(土)17:15~18:20は『英語(リスニング)』試験中の静穏な環境の保持のため,車両(緊急車両を除く)の試験場区域内の走行を禁止する。
6.試験場区域内においては,試験の妨げにならぬよう静粛にすること。
-
東京大学公共政策大学院 設立20周年記念シンポジウム―EBPMと政治
-
【日本語教育センター】1-2 月開講短期日本語コース、日本語スポット講座について
グローバル教育センター日本語教育部門(日本語教育センター)では、下記のとおり 1~2 月 に短期コースを 3 コース、日本語スポット講座を9講座開講します。 1. 対象者 本学の外国人留学生及び外国人研究者
2. 開講日程等(詳細:https://globe.u-tokyo.ac.jp/nkc/ja/calendar.html) (1) 短期コース - サバイバル日本語(1 月)(初学者):1 月 14 日(火)- 1 月 20 日(月) 1 限 - サバイバル日本語(2 月)(初学者):2 月 3 日(月)- 2 月 7 日(金) 4 限 - Let's Complete Elementary Level Japanese!(初級後期):1 月 23 日(木)- 2 月 5 日(水) 1 限 (2)スポット講座 - Kanji First Step(1 月)(初学者):1 月 23 日(木). 27 日(月). 30 日(木), 2 月 3 日(月) 2 限 - Bridge to Level 2(初級前期):1 月 23 日(木), 29 日(水), 30 日(木), 2 月 5 日(水), 6 日(木) 3 限 - Bridge to Level pre3(初級後期):1 月 23 日(木), 28 日(火), 30 日(木), 2 月 4 日(火), 6 日(木) 2 限 - 日本語のあいさつと人間関係(初級):2 月 3 日(月), 5 日(水), 7 日(金) 1 限 - 日本語で話そう・聞こう(1)(中級前期):2 月 4 日(火)- 2 月 6 日(木) 2 限 - 日本語で話そう・聞こう(2)(中級後期):2 月 4 日(火)- 2 月 6 日(木) 2 限 - 読める!日本語の漢字(中上級):2 月 3 日(月)- 2 月 6 日(木) 3 限 - 日本語のあいさつと人間関係(中上級):1 月 27 日(月), 29 日(水), 31 日(金) 1 限 - 日本文化・日本事情(特別編)(上級):2 月 3 日(月), 5 日(水), 7 日(金) 4 限
3. その他 ・ 授業はオンラインで行われます。 ・ 申込方法等の詳細は、グローバル教育センター日本語教育部門(日本語教育センター)の Web サイトをご参照ください。 https://globe.u-tokyo.ac.jp/nkc/ja/program/utokyo_members.html#section_7