検索結果「3d」: 4235件 (うち1件から20件を表示)
-
本日11月25日(水)3限は休講です。 なお、池田先生は5限にも「事例研究(資本市場と公共政策)」(5140395) を担当しますが、こちらは予定どおり実施します。
-
Tokyo Forum 2020 Online -Global Commons Stewardship in the Anthropocene-
◆本部国際戦略課東京カレッジチームの東京フォーラム事務局よりお知らせがありました。◆ この度、12月3日(木)、4日(金)の2日間において「Tokyo Forum 2020 Online」を開催致しますのでご案内いたします。公式サイト
https://www.tokyoforum.tc.u-tokyo.ac.jp/ja/index.html
【ご参考:本イベント概要】
開催日: 2020年12月3日(木)、4日(金)
時 間: 20:00-23:00
形 式: オンライン開催
言 語: 英語(英日同時通訳有)
参加方法: 事前登録制(無料)(公式サイトから登録可)
問合せ先:tokyo.forum@tc.u-tokyo.ac.jp
今年のテーマは「グローバル・コモンズ」です。今日の経済社会の在り方は人類に大きな発展をもたらした一方で、
巨大な環境負荷によって地球システムに影響を与え、地球温暖化や大規模な生態系の破壊を引き起こしています。
そして、これがCOVID-19や異常気象などを通じて人類社会を脅かしていると、様々な場面で指摘されています。
地球環境を健全な姿で未来の世代に引き継ぎ、持続可能な人類社会を実現するに、私たちはどのような行動を起こすべきでしょうか。
今回のフォーラムでは、世界各国から環境、経済、社会変革などの分野の第一線で活躍するリーダーを招き、
オンラインで未来に向けた議論を行い世界に配信します。
2日間のラップアップとして、本学の学生によるセッションも予定されています。
英日同時通訳も用意しています。ぜひご参加ください。
【本件担当】
本部国際戦略課東京カレッジチーム
東京フォーラム事務局(島、加藤、金子)
tokyo.forum@tc.u-tokyo.ac.jp
tokyo.college.adm@gs.mail.u-tokyo.ac.jp
-
東京大学キャリアサポート室からのお知らせ『進路セミナー『学校の先生という仕事』」開催について
■東京大学キャリアサポート室からのお知らせ■12月4日(金)に『進路セミナー「学校の先生という仕事」』を開催致します。
詳細は下記、リンク先ページのテキストとポスターを参考にしてください。
〇リンク先ページ
https://www.careersupport.adm.u-tokyo.ac.jp/event/index/trade/1198/
〇ポスター
PDF (2.11MB)
-
“Digital Governance: How to Redesign Technology, Law and Market” 第6回開講
公共政策大学院では、10月31日より”Digital Governance: How to Redesign Technology, Law and Market”を開講しています。 本講義では、AI、IoT、5Gなどのデジタル技術によって急激な構造変化を迎える現代において、イノベーションのもたらす恩恵を最大化しつつ、そのリスクを適切に管理するため、「技術」「法」「市場」といったガバナンスの仕組みをどのようにリ・デザインしていくべきかを検討します。 第6回は、世界経済フォーラム(インド)チーフアドバイザー/元インド統一ID当局議長のジーディグンタ・サティヤナラヤナ氏とIPAデジタルアーキテクチャ・デザインセンター所長/ファナック取締役副社長執行役員の齊藤裕氏をお招きして、「社会インフラとしてのアーキテクチャ・デザイン」について議論を行います。 ・本講義は、完全オンライン(Zoom)で開催します。 ・講義は原則として英語で行いますが、全体を通じて、日英同時通訳が提供されます。 ・本講義の内容やゲストスピーカーの詳細は、下記シラバスをご参照ください。 シラバス: https://drive.google.com/drive/folders/1g29ChgZEQq4IpWb-58UUd6ipnQSRDbTj?usp=sharing ・本講義は、一般公開されます(無料)。 聴講を希望される方は、下記の登録フォームからご登録ください。 登録フォーム: bit.ly/2FzbwBp [gallery columns="2" size="full" ids="27788,27789"] (PDF, 600KB) (PDF. 492KB) -
【Repost】NOTICE: Tuition Payment for the autumn semester AY2020 / 2020年後期授業料の支払いついて
NOTICE: 2020年後期授業料の支払いついて 1. 預金口座への入金 2020年度後期授業料の預金口座からの引き落し日は、11月27日(金)です。 11月26日(木)までに、預金口座へ授業料相当額の入金を忘れないように注意してください。 なお、大学院生の2020年度後期分授業料は以下の通りです。 専門職学位課程学生:267,900円 博士課程学生:260,400円 2. 授業料免除申請者 半額免除及び不許可が決定した場合、引き落とし日については2021年1月下旬にUTASあるいは東京大学ウェブサイトに掲示します。入金期限までにすみやかに預金口座への入金をお願いします。 3. 領収証書の交付 授業料領収書の発行が必要な場合は、UTASを通じて電子申請を行ってください。詳しい申請方法については、UTASログイン後のトップページに掲載されているUTASマニュアル(学生版)(後期課程・大学院用)をご覧ください。なお、領収証書の交付は12月7日(月)以降を予定しています。 UTAS * UTASへログインするためには、UTokyoアカウントのIDとパスワードが必要です。 -
合併授業における試験及び補講日程等について
法学部との合併授業及び法科大学院との合併授業における試験及び補講日程等については、法学部並びに法科大学院のそれぞれの掲示板にてご確認ください。 特に、試験室・受験上の注意についてはその都度確認してください。試験室が講義場所と異なる場合がありますので注意してください。 法科大学院 学事日程等・試験日程等 法科大学院 休講情報・補講情報 法学部 試験関係 法学部 授業関係 また、経済学部との合併授業における試験及び補講日程等については、経済学部掲示板(赤門総合研究棟1階)にてご確認ください。 特に、試験室・受験上の注意についてはその都度確認してください。 経済学部 定期試験 経済学部 休講・補講・教室変更 -
IMF・東京大学共催オンラインコンファレンス「国際金融の安定を守るために コロナ時代に世界金融危機の教訓を学ぶ 」
http://www.e.u-tokyo.ac.jp/news/2020/IMF_VirtualConference202011_j.html -
東京大学知の創造的摩擦プロジェクト第30回交流会のお知らせ
https://www.careersupport.adm.u-tokyo.ac.jp/event/index/trade/1182/ -
【締切間近!】2021年度 公共政策学教育部派遣生(交換留学・ダブルディグリー)募集開始
2021年度派遣 交換留学・ダブル・ディグリーの応募受付を開始します。どしどしご応募ください! 交換留学・ダブル・ディグリー協定校 2021年 秋学期派遣 募集締切: 11月16日 (月) 募集要項を熟読のうえ、各応募〆切日までに必要書類一式を揃えてご応募ください。 募集要項は下記のApplication Guidelineよりダウンロードしてください。 -
第10回エコノミスト養成プログラム参加者募集(IMF-JICA共催)
2021年1月5日(火)~11日(月)の5日間(土日除く)、IMF-JICA共催「エコノミスト養成プログラム」の第10回目をオンラインで開催します。本プログラムは、国内におけるエコノミストを育成し、将来、国際機関で活躍する人材を増やしていくことを目的として、主にマクロ経済学、国際金融、開発経済学、その他関連分野を日本国内で学ぶ修士/博士課程の学生を主な対象としています。若手研究者・社会人や学部生も応募できます。
募集締切:12月6日(日)
応募及び詳細については、下記フライヤーをご確認ください。
https://www.pp.u-tokyo.ac.jp/wp-content/uploads/2020/11/mtp-flyer-program-january-2021.pdf
本件に関する問合せ:
IMFアジア太平洋地域事務所
TEL: 03-3597-6700
Email: OAPSeminars@IMF.org
プログラムウェブサイト:https://www.imf.org/ja/Countries/ResRep/OAP-Home/macroeconomist-training-program