検索結果「3d」: 4126件 (うち1件から20件を表示)
-
NOTICE: 2020年度新入生健康診断のお知らせ 以下のとおり、2020年度新入生健康診断が実施されます。2020年9月に公共政策学教育部へ入学する学生は期間中に本郷地区で受診してください。 健診会場へお越しの際はマスクの着用をお願いします。咳や痰などの呼吸器症状と発熱がある場合、健康診断会場への立ち入りはできません。 日程: 2020年10月22日(木)から 場所: 本郷地区:山上会館 * 必ず保健センターのWebサイトから事前の予約及び問診票への回答を行ってください。 Web予約は女性:9月2日(水)午後5時から、男性:9月4日(金)午後5時から開始されます。 * 受診の際は、必ず学生証と予約番号が分かるものを持参してください。 詳細は以下をご覧ください。 http://www.hc.u-tokyo.ac.jp/checkups/medical-checkups-for-research-graduate-students-for-fall-admission/
-
Study Abroad: 2020年度東京大学全学交換留学派遣候補学生募集(2021-2022年期秋募集)
Study Abroad: 2020年度東京大学全学交換留学派遣候補学生募集(2021-2022年期秋募集) 本部国際交流課より「2020年度東京大学全学交換留学派遣候補学生募集(2021-2022年期秋募集) 」について通知がありました。 参加希望者は東京大学海外留学情報内の「募集要項」等をよく読み、2020年11月10日(火)正午までにUTASを通じて申請して下さい。(一部、UTAS以外から10月31日(土)までに提出する書類があるので注意してください。) 【注意事項】 新型コロナウイルスの世界的感染拡大とそれに伴う世界情勢等により、今後、本プログラムは中止となる可能性があります。 事前に公共政策大学院チームにメール<ppin.j[at]gs.mail.u-tokyo.ac.jp>で連絡し、留学に関する留意点の説明を十分受け、納得した上で応募してください。 プログラムごとに資格や英語能力試験のスコア等の要件が異なるため、必ずファクトシート及び協定校のウェブサイトを確認の上、応募してください。 申請の際に、応募書類をスキャンし、PDF形式でアップロードする必要があります。 申請期限を過ぎると、UTASでの申請が一切受け付けられないため注意して下さい。 -
(REPOST) Closing schedule of the Graduate School Office / 窓口業務の休止について
NOTICE: 窓口業務の休止について 以下の日程は終日窓口業務を休止しますのでご注意ください。 8月11日(火)~12日(水) -
対面を伴うインターンシップ参加に伴う新型コロナウイルスに関する留意事項
○対面を伴うインターンシップ参加に伴う新型コロナウイルスに関する留意事項 https://www.careersupport.adm.u-tokyo.ac.jp/news/item/677-internship_notice キャリアサポート室HP https://www.careersupport.adm.u-tokyo.ac.jp/ -
Call for TA “Introduction to Academic Writing”
-
Call for TA “Advanced Academic Writing”
-
青井千由紀教授
1991年、東西冷戦の終焉とともに旧ユーゴスラビアで内戦が勃発。莫大な数の市民が犠牲となったことから、西側主要国は平和支援部隊の投入による介入に踏み切った。 ちょうどその頃、国際政治の研究者を志してアメリカ・コロンビア大学の大学院に通っていた青井は、一時休学してジュネーブの国連機関で働いていた。 「それ以前の軍事力はもっぱら自国の戦争のためのものでした。しかし旧ユーゴや同時期に同じく内戦で飢餓が起こったソマリアなどでは、人道目的で各国の軍隊が派遣された。冷戦後の世界で武力行使の目的や意味が変質していく局面を、私はたまたま間近で見ることになりました」 それが研究のフォーカスを定める契機となり、以来、青井は国際政治学・安全保障学の立場から武力行使の正当性について研究してきた。 「ただ、いま研究時間の9割以上を注いでいるテーマは『戦略的コミュニケーション』ですが」 武力という物理的な力の行使と、コミュニケーションという外交的な力の行使。両者はまるで対極の存在に思えるが、青井はどちらも、「国家が外部に及ぼす影響」の一形態だと見ている。 「安全保障戦略といえばまず軍事力に目がいきますが、いまはどの国も他国に対してそう簡単には武力行使ができない時代。その分、国の外交政策を有利に進める『コミュニケーション』の重要性が非常に大きくなってきています」 青井が特に注目しているのはイギリスの「戦略的な」コミュニケーションだ。 「戦略的コミュニケーションとは、国家の『戦略』、すなわち目標や優先事項を実現するために明確な意図をもって行う情報発信のこと。単なる広報活動とは異なります。自国の行動の意図を後追いで説明するだけのものでもありません。戦略的コミュニケーションとは、ときに政策を規定したり行動そのものにもなるほど、国家にとって重要な活動なのです」 たとえばイギリス国内でロシア人の元スパイが狙われ、一般市民が巻き添えとなって死亡した2018年のノビチョク事件。主権が侵される大事件だったが、イギリス政府は性急にロシアと対立することなく、法と手続きにしたがって行動した。まず、この事件で使われた化学物質がノビチョクであることを突き止め、国際社会と自国民にその事実を公開してロシアの関与を明らかにしたのだ。 「イギリスが最重要視しているのは『ルールに基づく秩序』。そこでイギリスは、違法行為を許さないというメッセージを世界に伝え、結果としてロシアを強く牽制した。この時、コミュニケーションは、戦略を効果的に実現するための『行動』だったのです」 戦略的コミュニケーションの多層的な面白さに惹かれて研究してきた青井だが、その一方でずっと気にかかっていることがある。 「日本の対外コミュニケーションはまだ、大局的な戦略のない発信や全方位的な広報にとどまっているように見えます。しかしそれでは、国際社会でリーダーシップを発揮するどころか日本に対する誤解や無知を覆すこともできず、結果的に国益の達成に不利になります」 だから、戦略的コミュニケーションの重要性とその効果を理解し、専門的な知識を備えた人材を育成したい、と語る言葉に熱がこもる。 安全保障におけるコミュニケーションの役割を理論的に解き明かしてきた研究者として、青井は、日本の将来のためにできることは何かを考え続けている。 撮影/今村拓馬 UTokyo Voices No. 94 より -
TAの募集「医療イノベーション政策」
2020年度A1A2セメスターの「医療イノベーション政策」の授業を補佐していただくTAを募集しています。 ご興味のある方は至急下記アドレスの大西昭郎(客員教授) までご連絡ください。(締め切りは8月15日正午。)
[連絡先] 大西昭郎(客員教授), GraSPP Eメール: onishi[at]pp.u-tokyo.ac.jp
-
Call for TA “Global Political Economy”
-
A1A2「Global Political Economy」(5122503)(5175012)(5171116)