検索結果「3d」: 4126件 (うち1件から20件を表示)
-
NOTICE: オンライン研修「クラスサポーターについて」開催のお知らせ 4月16日よりクラスサポーター制度を開始しており,現在多くの方々にご利用いただきはじめたところです. クラスサポーター制度開始より遅れてしまいましたが,クラスサポーターについての研修会を下記の通り開催いたします. 内容としては,クラスサポーター制度の趣旨や仕事内容を扱い,質疑応答に多く時間をとる構成です. 現在クラスサポーターになっている方は,研修受講が仕事内容の一つとなっているため,受講ください. また,今後クラスサポーターになる予定の方,なりたい方も受講いただいてもかまいません (ただし,クラスサポーターにならなければ謝金はお支払いできません). ◆クラスサポーター研修情報◆ 日時:2020年5月20日(水) 15:00-17:00 場所:https://tinyurl.com/y7te4k3j (ECCSクラウドメールアドレス(@のうしろがg.ecc.u-tokyo.ac.jpのアドレスです)にてアクセスしてください.ZoomミーティングIDが記載されています) 詳細:https://utelecon.github.io/events/2020-05-20/ を参照ください. 対象:現在クラスサポーターの方,今後クラスサポーターになる予定の方, 希望している方,制度を把握したい教職員の方々 参加申込:https://forms.gle/7kAx1FnkfTnoF1WMA 参加者数把握のため、上記URLから5月20日(水)開始前までにお申し込みください。 参加について: ・Zoom の使い方については https://utelecon.github.io/zoom/ などをご参照ください。 ・後日、録画した内容を公開しますので、公開に同意の上ご参加ください。 本件問い合わせ先: 大学総合教育研究センター・情報基盤センター メール:utelecon-inquiries@googlegroups.com
-
高松優至
私は2019年8月からシンガポール国立大学リークアンユー公共政策大学院(以下LKY)に一学期間交換留学をさせていただきました。 GraSPPに入学する学生は英語も堪能で海外経験が豊富な方が多いと思います。また、学部時代に留学をしており、GraSPPで留学をすることをそもそもあまり考えていないかもしれません。しかし、世界でトップクラスの大学院に留学できるチャンスはなかなかなく、GraSPPが提供している留学プログラムは自分次第でたくさんの貴重な経験ができる素晴らしい機会になると考えています。少しでも留学を考えていたらぜひ挑戦してみてほしいなという思いで私のLKYでの経験を書きたいと思います。 授業 3つのコースを履修しましたが授業前のかなりの量のリーディング、一コマ3時間の授業、多くのプレゼンがあり海外の大学の厳しさを身にしみて感じました。初めのうちは慣れない海外で語学力も完璧ではないので苦労したのですが「他人と比べてその人を評価するのではなく最初からその人がどれだけ伸びたかで評価する」と仰っていた、人として尊敬できる素敵な教授に出会え、一学期間を通して励ましていただいたことは自分の中で大きな糧になりました。 交流関係 LKYは約30カ国から学生が来ていたため、様々な文化、考え方を持つ人と交流し視野を広げることができます。また、周りの友人の優秀さ、人柄の良さに驚きました。授業では当たり前のように多くの予習をこなし、さらに積極的に課外活動もしている。世界トップクラスのフィールドで勝負していくにはまだまだだなと自分の未熟さを実感しました。 また、LKYに正規生として留学している日本人の方々とも仲良くさせていただきました。全員が社会人留学の方で私より圧倒的に人生経験が豊富で学ぶことがたくさんありました。そのような方々に刺激を受けながら、ともに学べるというのは大学院で留学する魅力だと思います。 生活 ドイツ、スイス、カザフスタンから来た同じ交換留学生と一つのユニットで共同生活をしました。時間がある夜はリビングでお酒を飲みながら談笑し、毎週一緒に家の掃除をした後にご飯を食べにいくなどとても充実した生活を送ることができました。プレゼンやレポートが立て続けにあった期間は部屋にこもりひたすら勉強をしていましたが少し余裕があるときは観光地に遊びに行き息抜きをしていました。また、近くにあるプール、バドミントンコート、バスケットボールコートが無料で自由に使えますし、大学院生でも部活等に所属することはできるため、週一で護身術をしていました。毎週のようにどこかのユニットでパーティーが開かれており金曜日の夜は眠れません笑(もちろん参加は任意です) 学校行事 LKYにはカルチュラルナイトと呼ばれる出身国ごとに出し物をするというイベントがあります。僕たちは他の日本人の方と一緒にオタ芸を披露しかなり盛り上がりました笑 またサッカー大会もあります。LKYの学生とスタッフに分かれて試合をするのですが監督や実況者もおり、試合に勝つとDeanから一人ずつ金メダルがもらえます笑 毎週有志で集まり、サッカーの練習をしていたこともあり、優勝することができました。 旅行 シンガポールから近隣の国へは時間も金額もかけず行くことができます。(シンガポールからクアラルンプールまで、バスを使って約800円で行けました。) リセスウィークという学期の中間にある授業がない期間に旅行に行くこともできますし、日帰りでマレーシアに行ったり、フェリーでインドネシアに行くこともできます。私は学期終了後に東南アジアを約一ヶ月バックパックしてから日本に帰国しました。 最後に ここの文章には楽しかったことを書きましたがつらいことも多くありました。前述の私の慕っていた教授は食堂で一緒にご飯を食べたときに「若い」からこそ多くのチャンスがあり、つらくても積極的に挑戦していくべきだと仰っていました。僕もまだ学生なので偉そうなことは言えませんが「若い」うちにたくさんの経験をし、価値観を揺さぶられることは大きな成長につながると考えています。この文章を読んでくださった方が一人でもその「若さ」を生かして大学院で留学するというチャレンジをしてみるのもいいなと思っていただければ幸いです。 最後にこの留学を実現できたのは多くの方々のサポートがあったからです。GraSPPの担当者の方、受け入れてくださったLKYの方々、支えてくれた家族、友人にとても感謝しています。改めてこの場を借りてお礼申し上げます。ありがとうございました。 -
S1S2「知的財産政策」(5111120)
5月15日(金)3限に補講を行いますので、参加してください。 以下の通り、当日の講義資料を提示(添付)します。 ・講義資料:補講回(5月15日) なお、前回(第6回)までの授業の録画のアクセス先(URL)は、以下の通りです。参考にしてください。 https://drive.google.com/drive/folders/1kt3Rgm6SN1FLKcDlbd1jt0YrKURIpCWi?usp=sharing 担当教員 加藤(浩) -
Guest Speaker Seminar (Ocean Alliance): Reasons for Indo-Pacific Cooperation and Ongoing Engagement Efforts (Mr. Justin Tull, US Embassy in Japan) 18May, 2020
Secretary, Indo-Pacific Coordination and Economics, US Embassy Tokyo, Japan
Reasons for Indo-Pacific Cooperation and Ongoing Engagement Efforts The Free and Open Indo-Pacific (FOIP) strategy holds an increasingly important role in US foreign policy, advancing peace and shared prosperity in the Indo-Pacific region. Mr. Tull will deliver a lecture on the recent diplomatic effort with an emphasis on the significant importance of the US-Japan alliance under FOIP. Contact: Ms. Ito (TA) <ieposp.management@gmail.com> Ocean Alliance URL: https://www.oa.u-tokyo.ac.jp (PDF, 375KB) (PDF, 3.47MB) -
NOTICE: 新型コロナウイルス感染症に対するキャリアサポート室の対応について
-
新型コロナウイルス感染症の影響により家計が急変した学生の皆さんへ(院長メッセージ)
公共政策大学院の学生の皆さん 公共政策大学院長の大橋です。緊急事態宣言が延長される中、窮屈な状態がもうしばらく続くことになりました。大学院としては、皆さん全員が健康で、しっかりと学業に集中できるよう、今後も色々な工夫をしていきます。それに関連して以下についてお尋ねします。 新型コロナ感染は健康面だけでなく経済面の被害ももたらしています。皆さんの周囲(ご両親など)にも経済的な被害が及んでいるかもしれません。また、皆さん自身もアルバイトの収入が減るなどの被害を受けているかもしれません。こうした経済的な被害をすべてカバーするのは大学院のできることを超えていますが、それでも皆さんの学業に支障がないようにできるだけの支援はしたいと考えています。コロナが原因で勉学の継続が厳しくなったと感じている方がいれば是非相談してください。連絡は公共政策大学院長室(dean_m_graspp@pp.u-tokyo.ac.jp)までお願いします。いただいた相談事項は私の周囲の関係者限りとしますので、その点は心配せずに相談してください。 東京大学公共政策大学院長 大橋 弘 -
NOTICE: Tuition exemption for international students who have financial difficulties due to the spread of COVID-19 / 新型コロナウイルス感染症による家計急変に伴う授業料免除申請
NOTICE: 新型コロナウイルス感染症による家計急変に伴う授業料免除申請 新型コロナウイルス感染症の影響により家計が急変し、経済的理由により授業料の納付が困難になった方のために、授業料免除等申請を受け付けることとなりました。 希望する場合は、詳細を下記リンクより確認し5月29日(金)までに本部奨学厚生課奨学チームへ申請して下さい。 -
Scholarship: 公益財団法人 清川秋夫育英奨学財団の募集について
希望者は以下のPDFファイルを確認の上、財団の事務局に直接申請書類を提出してください。 ・直接応募の奨学金(公益財団法人清川秋夫育英奨学財団) !新型コロナウイルスの影響により多くの財団が申請締切日などを変更しています!直接応募型の奨学金については、期日などの点で、当初の記載情報から変更のある財団がございます。東京大学奨学厚生課では、財団からの連絡にもとづき、各団体の期日変更を都度本学HP(https://www.u-tokyo.ac.jp/ja/students/welfare/h02_02.html)で発信していますが、中には、大学へのアナウンスなく期日変更を行っている財団もございます。応募に際しては財団HPから最新情報を必ず確認するようお願いいたします。
-
Scholarship: 一般財団法人 あしなが育英会の募集について * Japanese fluency required.
【奨学金】一般財団法人「あしなが育英会」の募集について 奨学チームより「一般財団法人「あしなが育英会」の募集について」お知らせがありました。 詳細はPDFファイルをご覧の上、直接財団までお申し込みください。 ・直接応募の奨学金(一般社団法人あしなが育英会)!新型コロナウイルスの影響により多くの財団が申請締切日などを変更しています!
直接応募型の奨学金については、期日などの点で、当初の記載情報から変更のある財団がございます。東京大学奨学厚生課では、財団からの連絡にもとづき、各団体の期日変更を都度本学HP(https://www.u-tokyo.ac.jp/ja/students/welfare/h02_02.html)で発信していますが、中には、大学へのアナウンスなく期日変更を行っている財団もございます。応募に際しては財団HPから最新情報を必ず確認するようお願いいたします。
-
Scholarship: 公益財団法人 交通遺児育英会の募集について
Scholarship: 公益財団法人 交通遺児育英会の募集について 希望者は以下のPDFファイルと財団のHPを確認の上、事務局に直接申請してください。 ・直接応募の奨学金について(公益財団法人交通遺児育英会)!新型コロナウイルスの影響により多くの財団が申請締切日などを変更しています!
直接応募型の奨学金については、期日などの点で、当初の記載情報から変更のある財団がございます。東京大学奨学厚生課では、財団からの連絡にもとづき、各団体の期日変更を都度本学HP(https://www.u-tokyo.ac.jp/ja/students/welfare/h02_02.html)で発信していますが、中には、大学へのアナウンスなく期日変更を行っている財団もございます。応募に際しては財団HPから最新情報を必ず確認するようお願いいたします。