S1S2「知的財産政策」(5111120) 第6回(5/8)の講義について、以下の通り、当日の講義資料と参考資料を提示(添付)します。 ・講義資料:第6回 ・参考資料:第6回 なお、上記「参考資料:第6回」には、前回(第5回)までの授業の録画のアクセス先(URL)が記載されています。参考にしてください。 担当教員 加藤(浩)
海洋問題演習ゲストスピーカーセミナー「我が国における洋上風力発電の現状」 日時:5月11日(月) 18:00-19:45 使用言語:日本語 登録フォーム:https://forms.gle/Z6vPDNbB9vnvfstU8 登録された方には追ってZoom URLとパスワードをご連絡します。 (本学学生以外の方は参加出来ませんのでご注意下さい。) 2019年の再エネ海域利用法施行を踏まえ、洋上風力発電の更なる事業展開が期待されています。この現状について、「海洋問題演習」の授業の一環として、経済産業省担当課の山本氏より下記の通りお話を伺います。履修登録学生以外の本学学生の聴講も歓迎します。聴講を希望する学生は、以下のフォームより申込をお願いいたします。 ゲストスピーカー: 経済産業省 資源エネルギー庁 省エネルギー・新エネルギー部 新エネルギー課 課長補佐 山本 慎一郎 氏 2000年3月 東京大学工学部都市工学科(都市計画コース)卒業 2003年3月 政策研究大学院大学政策研究科修了 国土交通省及び外務省(在タイ日本大使館一等書記官) 勤務後、一旦政府を離れ、一般社団法人RCF復興支援チームや複数市町村のアドバイザー等に従事。 2019年4月 経済産業省資源エネルギー庁新エネルギー課課長補佐 問い合わせ:海洋問題演習TA(伊藤)<ieposp.management[at]gmail.com> 海洋アライアンスHP:https://www.oa.u-tokyo.ac.jp (PDF, 376KB) (PDF, 406KB)
2020年度 霞が関公共政策大学院生インターンシップ中止のお知らせ 2020年度 霞が関公共政策大学院生インターンシップ中止のお知らせ 今般の新型コロナウイルス感染症に係る緊急事態宣言の延長により、各大学の夏休みを含めた学事日程が先行き不透明な状況となっていること、また受入側である各府省が現時点で十分な受入体制を確保することが困難であることから、本年度の霞が関インターンシップは中止となりました。 その他、各府省独自のインターンシップ等については募集があり次第、在学生用掲示板で周知いたします。
オンライン授業受講のためのネットワーク環境支援ついて / The network environment support for taking online classes オンライン授業受講のためのネットワーク環境支援ついて ネットワーク環境が整っていない学生のために、50GB/月の高速通信が可能なモバイルWiFiルータの貸し出しを行います。 対象は以下の「詳細」のウェブサイトに掲載されている環境に置かれた学生です。申し込みを行う前に、必ずご一読下さい。 詳細: https://utelecon.github.io/mobile/mobile2 申し込み: https://forms.gle/ahhUhgGNm7RY4NS48 締切 : 5月13日(水) 23:59 対象が決まり次第、貸与の有無にかかわらず申し込みを頂いた全ての方に通知します。 本件の問い合わせ担当 本部情報戦略課情報戦略チーム jouhousenryaku.adm[at]gs.mail.u-tokyo.ac.jp
Guest Speaker Seminar: 「国鉄改革とJR ~東海道新幹線から超電導リニアへ~」東海旅客鉄道株式会社 名誉会長 葛󠄀西敬之氏 https://www.pp.u-tokyo.ac.jp/events/2020-05-01-24859/
学生自治会役員選挙2020立候補者募集中 / GraSPP Student Council Election 2020 (New Members are WANTED) 学生自治会役員選挙2020立候補者募集中 / GraSPP Student Council Election 2020 (New Members are WANTED) 2019年度学生自治会役員の任期満了に伴い、新役員選出のため、立候補の受付、及び選挙を行います。 (A) 募集する役職(各1名ずつ、計5名) ・会長 (立候補ののち、GraSPP生による選挙により選出): 1. 大学院と学生自治会間の連絡を務めること 2. 役員会において議長を務めること 3. 役員会において学生自治会の活動報告をすること 4. 学生自治会の円滑な運営を監督すること ・副会長 (立候補ののち、GraSPP生による選挙により選出) 1. 会長の職務に対し支援をすること 2. 会長が職務を果たしえない時にはその職務は副会長に委託される ・広報(立候補ののち、応募多数の際は新会長により指名) 1. 学生自治会及び主催行事の広報活動をすること学生自治会及び主催行事の広報活動をすること ・経理(立候補ののち、応募多数の際は新会長により指名) 1. 大学院側の指針に基づいて学生自治会の財政活動に関して記録を管理すること 2. 役員会において財政報告をすること 3. 役員会による決議に基づいて、大学院側に対し資金提供の申請をすること ・書記(立候補ののち、応募多数の際は新会長により指名) 1. 役員会において議事録を書き留めること役員会において議事録を書き留めること (B) 自治会の仕事 ・学生に対し社会・文化的行事の企画 ・学生間の国際文化交流推進 ・他大学院との学術交流推進 ・大学院チームとの連絡………など、学生同士、学生と大学を繋ぐ役割を担う団体となっています。 昨年度は、GraSPPパーカーの作成、学生ラウンジ・自習室等共有スペースの管理・清掃、横浜への小旅行、ラウンジでのクイズ大会、新入生オリエンテーションの手伝いなどを行いました。 また、UCLA Luskin School of Public Affairsや京都大学公共政策大学院の学生との合同セミナーの開催をした年もあります。また、メーリングリスト、Facebookページ、Instagramアカウントの管理も行っています。 (C) 任期、応募資格など 任期:1年 応募資格: ・2019年9月以降に入学した者で、一年間の任務遂行が可能な者 ・自治会規約に沿って行動する者 自治会で身に付くスキル: ・英語力 ・企画力・実行力・行動力 ・リーダーシップ ・コミュニケーションスキル (D) 会長・副会長選挙について 会長及び副会長職は、選挙演説を行ったのち、全GraSPP生による投票により決定いたします。 例年は選挙演説を大学校舎内で行うのですが、本年度は厳しい状況であるため、【選挙演説のスピーチ映像を各自自宅で録画し、それを視聴した上で投票】する形式に変更したいと考えております。 (E) 立候補方法に関してと、今後のスケジュール ・立候補してくださる方は、*【5/10(日) 23:59(日本時間)】*までに以下のリンクからフォームに記入し、応募をお願いいたします。同時に、 *会長、副会長職を希望される方は、スピーチの動画リンクをアップロードすることを忘れないようにしてください。* https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScsBgDOgSlRxcrSSZVLqKUDbejPJuEwqqb6KXCBji6kSN6aDQ/viewform?usp=sf_link google formへの記入には、googleアカウントでのサインインが必要となります。 ・5/11(月)ごろに、立候補者が揃いましたら学生全員に連絡をいたします。その上で投票を開始し、結果をもとに新役員を決定します。 何か質問等ございましたら、event.graspp.sc@gmail.com までお願いいたします。 みなさまの応募をお待ちしています! GraSPP 学生自治会
経済学図書館からのお知らせ 経済学図書館からのお知らせ 修士2年及び博士課程在学生 各位 限定特別貸出について(第2報) 新型コロナウィルスの感染拡大防止の為、経済学図書館は現在利用者サービスを休止していますが、4月22日から開始した書庫内の資料の特別貸出(事前申込資料の出納)の引き渡し可能日を追加します。ご理解のほどよろしくお願いします。 以上 記 対応期間:4月22日から当面の間 対象者:経済学図書館をホームライブラリーとする修士2年と博士課程在学生 対象資料:経済学図書館の資料 資料の引き渡し対応可能日:5月8日(金)、11日(月)、15日(金)、18日(月)、22日(金)の14:00-16:00 利用方法: 1.図書運用担当(unyo@e.u-tokyo.ac.jp)のメールあてに件名【臨時貸出】で次の内容を送付して下さい。(電話での受付はお断りします) ・氏名 ・利用者ID ・来館希望日(5月8日(金)、11日(月)、15日(金)、18日(月)、22日(金)のいづれか1日) ・希望資料の書誌情報(資料名・巻号・請求記号 等) 2.資料の用意ができましたらメールを返送します。なお希望者数が多い場合ご希望の日時にはお渡しできない可能性もありますがご了承ください。 経済学図書館長 谷本雅之
S1S2「知的財産政策」(5111120) 5月15日(金)3限に、「知的財産政策」の補講を行います。 (今年の五月祭は、中止のようです。) この補講では、これまでに説明した知的財産政策の事例紹介を演習形式で行いますので、参加してください。 なお、講義資料は、事前に電子掲示板より配布します。 (授業形式は、これまでと同じ、Zoonシステムによるオンライン授業になります。) 担当教員 加藤(浩)