検索結果「3d」: 4236件 (うち1件から20件を表示)
-
-
S1S2「Microeconomics」(5113021)
-
S1S2「統計分析手法」(5113060)
シラバスに記載された下記事項にご注意ください。 *************************** 本授業の履修者の定員は60人です。 定員を超えた場合、公共政策大学院の学生以外は抽選となります。 公共政策大学院生だけで定員を超えた場合は、必修の学生を優先します。 抽選は4/16(木)時点でUTASで履修登録されている学生を対象に行います。 4/16(木)時点で履修登録をしていない学生は、本科目を履修できません。 履修登録期間が異なる他研究科の学生で期日までに履修登録できない場合は、 所属研究科の担当係へ申し出て、代理での履修登録を依頼してください。 抽選結果は4/17(金)に下記の掲示板へ掲示します。 抽選が行われない場合もその旨を掲示しますので確認ください。 落選した学生の履修登録は公共政策大学院チームにて削除します。 https://www.pp.u-tokyo.ac.jp/en/student-bulletin-board/ -
人文社会系研究科・文学部の授業科目の履修登録について
文学部教務係からのお知らせを掲示します。 人文社会系研究科・文学部の授業科目の履修登録について -
Scholarship: 2020年度韓国国際交流財団「韓国研究大学院給付奨学生」<新規・ 継続>募集 について
Scholarship: 2020年度韓国国際交流財団「韓国研究大学院給付奨学生」<新規・ 継続>募集 について 本部国際交流課より「2020年度 韓国国際交流財団「韓国研究大学院給付奨学生」<新規・継続>募集について」通知がありました。希望者は、以下の学内募集要項及び財団募集要項をよく読み、期限までに必要書類を揃えて、公共政策大学院係宛提出してください。 募集要項・様式等(ZIP, 2.94MB) 申請期限: 2020年4月20日(月)正午 提出先: 公共政策大学院チーム E-mail: exchange@pp.u-tokyo.ac.jp 上記とあわせて、財団ウェブページから4月28日(火)(韓国時間18時)までにオンライン申請を行うようにしてください (参考)オンライン申請画面(PDF, 450KB) -
Study Abroad: GraSPP留学プログラムの案内
GraSPP留学プログラムの案内 GraSPPでは独自の留学プログラムを、所属学生の皆さんに提供しています。 留学先国・大学も様々ですので、ご自身のキャリアパスや関心のある研究分野等にあわせ、積極的にこの機会をご活用ください。 交換留学・ダブルディグリープログラム GraSPP留学プログラムについて(PDF, 1MB) Hertie School派遣者からのメッセージ https://youtu.be/mlO4cslsVyo HEC Paris派遣者からのメッセージ https://youtu.be/GIlK_ApfuTQ ANUクロフォード公共政策大学院派遣者の動画 https://drive.google.com/file/d/1WlGvU61EUNSkaJX-UoRv9runu5QfSi2R/view?usp=sharing CAMPUS Asia プログラム Why you should join CAMPUS Asia Program(CAMPUS Asia 1期生からのメッセージ)(PDF, 3MB) PKU・SNU派遣者からのメッセージ https://drive.google.com/file/d/1Gf1xu4KkrBhGRghpflbOhli2rX_q55hD/view?usp=sharing 留学プログラムに参加した先輩達は修了後も多様な分野で活躍しています。 GraSPPers Voice -
S1S2「事例研究(科学技術と政治・行政 II)」(5140611)
授業開講日が以下のとおり変更となりました。 (変更前)4月6日(月) ↓ (変更後)4月13日(月) -
大学院横断型教育プログラム「科学技術イノベーション政策の科学(STIG)」教育プログラム 2020年度春ガイダンスのご案内 ※Zoomによるオンライン説明会
詳細は以下のページをご確認ください。 https://stig.pp.u-tokyo.ac.jp/?p=3684 -
Guest Speaker Seminar: 「交通社会資本としての鉄道整備」政策研究大学院大学政策研究センター所長、特別教授 森地茂氏
https://www.pp.u-tokyo.ac.jp/events/guestspeaker2020-04-14/ -
S1S2「知的財産政策」(5111120)
第1回(4/3)の講義について、添付ファイルの通り、当日の講義資料と参考資料を提示します。 ・講義資料:第1回 ・参考資料:第1回 担当教員 加藤(浩)