検索結果「3d」: 4126件 (うち1件から20件を表示)
-
-
第2回グローバル教育センター フォト×エッセイコンテスト ※応募期間延長しました
グローバル教育センター( GlobE https://globe.u-tokyo.ac.jp/ja/index.html )は2023年4月に、学生の国際化をサポートするための学内共同教育研究施設として設置されました。GlobEは、大学本部のもと、学部・研究科や関連部署と協働・連携し、「国際化教育の全学プラットフォーム」として活動しています。 学生のみなさんには、この環境を活かし、自分と国籍・性別・年齢・言語・文化・宗教などの異なるバックグラウンドを持つ相手と活発な国際交流をしてもらいたいと考えています。その取り組みの一環としてフォト×エッセイコンテストを実施しています。応募作品のうち、優秀な応募作品は表彰されます。また、応募者全員にGlobEオリジナルノベルティグッズをプレゼント!学生のみなさんの応募をお待ちしています! -テーマ: Embrace Differences (グローバル教育センターのスローガンです) -応募期間:2024年10月10日(木)-11月18日(月)*延長しました! -募集要項:https://www.u-tokyo.ac.jp/content/400220220.pdf -詳細:https://www.u-tokyo.ac.jp/adm/inbound/ja/life-interact-events.html -問合せ: 本部国際教育推進課国際支援チーム < ggc.adm[at-mark]gs.mail.u-tokyo.ac.jp >
-
国立国会図書館 業務説明会(対面・オンライン開催)
国立国会図書館より業務説明会のお知らせです。 ---------------------------------------------------------- ≪対面開催(東京本館)≫ ・日時:11/27(水)14:00~16:00 ・場所:国立国会図書館東京本館(東京都千代田区永田町1-10-1) ・定員:60名 ※ 要事前申込。申込超過の場合は抽選を行います。 ※ 1月にも同様の対面説明会を東京本館で実施予定です。なお、11月と1月の両方に申し込むことはできません。 ≪対面開催(関西館)≫ ・日時:12/10(火)14:00~16:00 ・場所:国立国会図書館関西館(京都府相楽郡精華町精華台8-1-3) ・定員:36名 ※要事前申込。申込超過の場合は抽選を行います。 ≪オンライン開催≫10月31日、11月6日分については、申込受付を終了しております。 ・日時:11/19(火)、12/20(金)、 1/16(木)、2/12(水)の16:00~17:30 ※要事前申込。Microsoft Teamsによる開催。 申込方法を含む説明会の詳細は、以下のURLに記載しています。 https://www.ndl.go.jp/jp/employ/explain/ndl_seminar.html -
官公庁イベント「国家公務員WEBガイダンス~霞が関で働く国家公務員1・2年生~」
内閣人事局よりイベントのお知らせです。
---------------------------------------------------------------------------------------------
2024年度第5回目のWEBガイダンスでは、国家公務員1・2年生の若手職員が登壇します。
「霞が関で働いている若手職員はなぜ国家公務員という職業を選んだのだろう。」
「若手職員は実際にどのような働き方をしているのだろうか。」
「国家公務員になったことについてどのように思っているのだろうか。」
そんな疑問を持っている皆さんに向けて、若手職員が、自身の学生時代の経験や、国家公務員としての業務経験等、様々な視点から率直にお話しします。
登壇職員から学生時代の経験を含め自己紹介した後、①国家公務員を志望した動機、②学生時代に想像していた国家公務員の仕事と実際の「ギャップ」、③今後のキャリアでチャレンジしたいと思っていることについて、パネルディスカッションを行います。
国家公務員に関心のある皆さんのご参加をお待ちしています!
[日時]
2024年11月21日(木)17:00~18:30(終了予定)
※本ガイダンスは、内閣人事局のTeamsアカウントからライブ配信で実施します。
[登壇省庁]
デジタル庁、法務省、公安調査庁、財務省、会計検査院
[概要(予定)]
(1)登壇者の自己紹介
(2)パネルディスカッション
テーマ①国家公務員を志望した動機
テーマ②学生時代に想像していた国家公務員の仕事と実際の「ギャップ」
テーマ③今後のキャリアでチャレンジしたいと思っていること
(3)今後のご案内
ーーーーーーーーーー
※URL等
申込URL: https://events.teams.microsoft.com/event/30558261-aee7-400f-b821-a607ef398742@06e4a0ff-4972-4a8b-af30-4571361d1344
当局HP: https://www.cas.go.jp/jp/gaiyou/jimu/jinjikyoku/recruit/event/detail_20241121.html
当局X(旧Twitter):https://x.com/CareerGuide_JPN/status/1852213587705761883
-
インタラクティブ・ワークショップ「倫理でポン!」& Steph Wright氏講演会
<イベント1> 11月19日(火)インタラクティブ・ワークショップ「倫理でポン!」 インタラクティブ・ワークショップ「倫理でポン!」開催のご案内(11月19日(火)、17時) B’AIグローバル・フォーラムでは、スコットランドのAI戦略をリードするScottish AI AllianceのSteph Wright氏をお招きし、インタラクティブ・ワークショップ「倫理でポン!」を開きます。倫理的なAI技術開発の最前線で活躍するWright氏とのディスカッションを通して、楽しみながらAI倫理を学ぶ場を提供します。ご関心のある方はぜひご参加ください。ワークショップの詳細はこちらをご参照ください。インタラクティブ・ワークショップ「倫理でポン!」(モデレーター:Steph Wright(Head, Scottish AI Alliance))
・日時:2024年11月19日(火)17:00〜18:30(日本時間) ・場所:対面のみ ・会場:東京大学駒場Iキャンパス国際教育研究棟 (KIBER) 314 ・使用言語:英語(通訳なし) ・参加方法:事前申し込みは必要ありません。当日直接会場までお越しください
----------------------------------------------------------------------- <イベント2> 11月21日(木)Steph Wright氏講演会「なぜ信頼でき、倫理的で、インクルーシブなAIが重要なのか」 Steph Wright氏講演会「なぜ信頼でき、倫理的で、インクルーシブなAIが重要なのか」開催のご案内(11月21日(木)、18時30分) B’AIグローバル・フォーラムでは、スコットランドのAI戦略をリードするScottish AI AllianceのSteph Wright氏をお招きし、「なぜ信頼でき、倫理的で、インクルーシブなAIが重要なのか」というテーマでご講演頂きます。ご関心のある方はぜひご参加ください。講演会の詳細はこちらをご参照ください。 Steph Wright氏講演会「なぜ信頼でき、倫理的で、インクルーシブなAIが重要なのか」 ・日時:2024年11月21日(木)18:30〜20:00(日本時間) ・場所:対面のみ ・会場:東京大学本郷キャンパス工学部2号館9F 92B教室 ・使用言語:英語(通訳なし) ・参加方法:事前申し込みは必要ありません。当日直接会場までお越しください。 -
世界銀行グループキャリアセミナーのお知らせ
キャリアセミナー「世界銀行グループで働く」(学部生・大学院生向け)
■日時:2024年11月14日(木)午後5時30分~午後7時(日本時間)
■形式:オンライン(Zoom)※参加登録いただいた方に後日、Zoomリンクをお送りします
■使用言語:英語(日本語への通訳なし)
■登壇者: ラディ・アンゲローヴァ 世界銀行グループ 人事担当副総裁 メイベル・ウドー 世界銀行 採用マネージャー 井上景子 世界銀行 南アジア地域総局 教育プラクティスマネージャー フランク・シュ 世界銀行グループ 国際金融公社(IFC)人事マネージャー 他
■ラディ・アンゲローヴァ副総裁 プロフィール https://www.worldbank.org/ext/ja/who-we-are/leadership/radi-anguelova
■参加登録:以下のウエブページ上のフォームでお申込みください https://www.worldbank.org/ja/events/2024/11/14/career-seminar-for-students
■問い合わせ:世界銀行東京事務所・大森 komori@worldbankgroup.org
-
新内閣の経済政策: ウィッシュリストと展望
-
「東京フォーラム2024」11月22日-11月23日
アリス・ローソーン(デザイン評論家)、松尾豊(工学系研究科教授)、ロンダ・シービンガー(スタンフォード大学 歴史学科ジョン・L・ハインズ科学史教授)など、豪華登壇者が多数! ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆東京フォーラム2024◆ イベント詳細(公式HP): https://www.tokyoforum.tc.u-tokyo.ac.jp/ja/index.html 参加申込みフォーム: https://www.tokyo-forum-form.com/apply/audiences/ja ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 東京大学では、2024年11月22日(金)、11月1日(金)の2日間にわたって「東京フォーラム2024」を開催いたします。 ★公式HP:https://www.tokyoforum.tc.u-tokyo.ac.jp/ja/index.html★ <イベント概要> 開催日時:2024年11月22日(金) 13:00〜18:10、11月23日(土) 13:00〜18:30 会 場:東京大学安田講堂(同時配信なし) 言 語: 英語(日本語同時通訳あり) 参加費: 無料 参加方法: 事前登録制 https://www.tokyo-forum-form.com/apply/audiences/ja 主 催:東京大学、Chey Institute for Advanced Studies 問合せ先:tokyo.forum.adm@gs.mail.u-tokyo.ac.jp <主な登壇者> アリス・ローソーン(デザイン評論家、Design Emergency 共同創設者) 松尾豊(東京大学大学院工学系研究科・教授) ロンダ・シービンガー(スタンフォード大学 歴史学科ジョン・L・ハインズ科学史・教授) ほか 全登壇者はこちら→ https://www.tokyoforum.tc.u-tokyo.ac.jp/ja/event/2024_program_list.html <東京フォーラムについて> 東京フォーラムは、地球と人類社会が直面する課題について、異なる背景をもった多様な人々が自由に情報と意見を交換し、課題解決の方策を検討し提案する場です。「Shaping the Future(未来を形作る)」という包括的・継続的なテーマのもと、本学と韓国のChey Institute for Advanced Studies(Chey Institute)が共催し、毎年一度国際会議として開催されます。 ………………………………………………………………… [SNSも是非フォローをお待ちしております] Facebook:https://www.facebook.com/UTokyo.tokyo.forum/ X:https://x.com/UTokyo_forum ………………………………………………………………… -
A1A2 国際行政論(5112090)11/5 休講
国際行政論(5112090)の11/5 4限の授業を休講とします
-
(追加募集)日中韓三国協力事務局(TCS) 2025年春インターンシップの募集 (in English)
Application for 2025 Spring Internship Program offered by the Trilateral Cooperation Secretariat (TCS) for GraSPP students is additionally recruiting interns.
The TCS is an intergovernmental organization established in 2011 by the People’s Republic of China (PRC), Japan, and the Republic of Korea (ROK) (collectively called ‘CJK’) to promote peace and common prosperity in Northeast Asia. The TCS Internship Program aims to enhance trilateral cooperation among the PRC, Japan, and the ROK by inviting CJK undergraduate and graduate students to gain valuable work experience for their career paths while developing cross-cultural skills and an understanding of TCS’s mission. The Trilateral Cooperation Secretariat (TCS) may invite eligible CJK undergraduate and graduate students to the TCS internship program on the following terms:
(Some of the important information)
Scope of FunctionsTo help strengthen the intern’s understanding of the functions and activities of the TCS as well as the works of an international organization, he or she may be instructed to serve the following functions: • Assisting in planning, organizing, and developing all aspects of the TCS events and activities • Supporting the background and preliminary research on the TCS projects • Providing translation and related services of the TCS publications, news releases, meeting materials, etc • Providing administrative and logistical support for in and out-office activities • Other tasks assigned by the Consultative Board and Directors * Except for the above-mentioned functions, the interns may be asked to serve functions not covered in this announcement, as well as to provide support when necessary.
Working Hours and LocationDuration: February 17 to March 31, 2025 (1.5 month) Working Hours: 8 hours per day from 09:00 to 18:00 (KST) Location: TCS office (20fl. S-Tower, Saemunan-ro 82, Seoul, ROK, 03185)
Financial SupportTCS will provide total payroll for 6 weeks salary, round trip airfare, Visa expense, and insurance fee.
EligibilityThe TCS may accept interns providing the following conditions are met:
Citizen of Japan; Currently pursuing a master’s degree from GraSPP Proficiency in English and the applicant’s mother tongue is required. Fluency in }Chinese or Korean other than the mother tongue is an asset; Computer literate in standard software applications (Microsoft Office); Demonstrates a keen interest in the work of the TCS and trilateral cooperation; Demonstrates the ability to successfully interact with individuals of different culture and backgrounds, displays cultural, gender, religious, nationality and age sensibility and adaptability.Please check the file below for the full information.
Internship Information
ApplicationPlease submit the following documents to <ppsupport.j[at]gs.mail.u-tokyo.ac.jp> (replace [at] with @) with the subject line “TCS 2025 Spring Internship Application”.
a)Application form b)Proof or Language test scores (if any) Submission deadline November 17th, 2024 Selection The screening result will be notified individually by e-mail from the GraSPP Office.TCS may interview a paper screening by GraSPP faculty member(s). Others a) For your information, please check through the to-do list after you get shortlisted as recommended candidates. b) Once you complete the internship, you must submit a survey. For inquiry Please e-mail to Satoko Tamura <ppsupport.j[at]gs.mail.u-tokyo.ac.jp> (replace [at] with @)