検索結果「3d」: 4238件 (うち1件から20件を表示)
-
-
Scholarship: 2020年度前期(第12期)官民協働海外留学支援制度~トビタテ!留学JAPAN日本代表プログラム~の募集について
※2019年7月31日付けで2020年度前期【第12期】募集情報の「留学計画書(サンプル)(PDF, 4MB)」が更新されました。 本部国際交流課より「2020年度前期(第12期)官民協働海外留学支援制度~トビタテ!留学JAPAN日本代表プログラム~の募集について」通知がありました。 希望者は以下の東京大学海外留学・国際交流情報内の「学内募集要項」等をよく読み、以下の期限までに必要書類を揃えて、公共政策大学院留学奨学金担当へ提出してください。 申請期限: 学内エントリー締切日 2019年8月20日(火)12時 学内本申請締切日 2019年9月12日(木)12時 提出先: 公共政策大学院留学奨学金担当 E-mail: exchange[at]pp.u-tokyo.ac.jp ※学内エントリーを行った者のみ、学内本申請が認められるので、留意すること。 ※学内エントリー締切日および学内本申請締切日までに必要書類を提出した者の申請のみが受け付けられるので、十分留意すること。 ※留学計画書の作成にあたっては、以下のHP及びオンライン申請画面内の「留学計画書」を熟読すること。実践活動として調査やフィールドワーク等を実施する場合も、受入先機関(現地の法人・団体)の登録が必要となるので注意すること。(2019/08/02追記) -
NOTICE: Result of Tuition Fee Exemption for the First Half of AY2019 / 2019年度前期分授業料免除結果通知
NOTICE: 2019年度前期分授業料免除結果通知 本部奨学厚生課奨学チームより以下のとおり通知がありました。授業料免除申請を行った方は、各自結果をUTASより確認して下さい。 授業料免除の審査結果については、学務システム(UTAS)の「学生情報」を参照し、各自ご確認くださるようお願いいたします。7月中旬になっても結果が表示されない場合は、奨学チームまでお問い合わせください。 なお、授業料徴収猶予は郵送での通知になります。7月中旬になっても結果が届かない場合は、奨学チームまでお問い合わせください。 半額免除許可者及び不許可者は7月29日(月)が引き落し日になっています。 授業料の口座引き落し加入者は、7月26日(金)15時までに引落口座への入金をお願いいたします。未加入者については、後日経理課から請求書を送付しますので、それにより納付願います。 今回、前期・後期同時申請を行った場合、後期分の申請は必要ありませんが、前期申請時から家計状況、家族状況、就学者等の内容に変更が生じた場合には、後期に改めて申請を行う必要があります。また、今回の結果がそのまま後期分授業料にも適用される訳ではなく、改めて審査のうえ決定されることとなります。なお、後期分授業料免除については、ホームページ、掲示等で確認して下さい。 本制度は、学業優秀で経済的に困窮している学生が、そのことを理由に学業の継続を断念することのないよう支援するためのものであります。厳しい財政状況の下、又昨今の景気悪化に伴い申請者が大幅に増加するなかで、限られた予算内において実施していることを、十分理解いただきますようお願いします。
授業料免除に関する問合せ先 本部奨学厚生課奨学チーム 03-5841-2547,2548
授業料納付に関する問合せ先 本部経理課出納チーム(収入担当) 03-5841-2153, 2158 UTASでの申請結果確認方法 (PDF, 276KB) -
S1S2「エネルギー政策」(5123250)
2019第12回講義(日本) 閲覧に必要なパスワードは別途お知らせします。パスワードは履修者のみ使用し、外部に流出のないようご注意ください。 -
(再掲)2019 年度公共政策学教育部開設授業科目授業アンケートWeb 試行への協力依頼について
今年度から公共政策学教育部で開設している授業全科目(インターンシップ、研究論文、リサーチペーパーを除く)において、UTAS を利用したWeb での授業アンケートを行います。 公共政策学教育部科目番号(51から始まる科目)にて履修登録している履修者(公共政策学教育部科目を履修している他研究科学生も含む)は、担当教員の指示に従い授業中にWeb 上でアンケートに回答してください。 また、授業中に回答できなかった科目については下記の期間にUTAS へログインしてアンケートに必ず回答してください。 ●UTASでのアンケート回答方法(PDF, 81.3KB) 【UTAS 授業アンケート入力期間】 2019 年5 月17 日(金)~2019 年7 月31 日(水) -
(追加募集)2019年防衛省技術系夏期インターンシップの募集について
防衛省(技術系)でのインターンシップを希望する者は、防衛省のWebサイトをよく読み、 「応募票」を7月10日(水)17時までに公共政策大学院係に提出してください。 注意点 本学インターンシップへの今後の影響を考慮し、省庁関連インターンシップ申込は1件のみとします。 採用決定後の辞退は、本学のインターンシップの採用に影響しますので認めません。 -
S1S2「知的財産政策」(5111120)
7月19日(金)4限に IAR 0413SMBC で補講をおこないます -
S1S2「知的財産政策」(5111120)
第9回(7/5)、第10回(7/12)、第11回(7/19)の講義は、添付ファイルの通り、参考資料を提示します。 今後の学習の参考にしてください。 参考資料:第9回~第11回 担当教員 加藤(浩) -
GLP-GEfILのティーチング・アシスタント募集
http://www.glp.u-tokyo.ac.jp/info/gefil/detail/id=257 -
S1S2「事例研究(金融システム分析)」(5140348)
7月19日(金)3限に IAR 1219D で補講をおこないます ※通常教室の IAR 1218C と異なりますのでご注意ください