検索結果「3d」: 4125件 (うち1件から20件を表示)
-
eolセミナー『「有価証券報告書」で企業情報がわかる!』(Zoom)開催 経済学図書館では、本部情報基盤課学術情報リテラシー担当との共催でオンライン講習会を実施します。 「eol」は日本国内の株式公開企業の情報が検索できるデータベースで、有価証券報告書・半期報告書など各種財務資料を、全文検索・閲覧できます。 有価証券報告書からは、企業の事業内容のみならず、抱えているリスクや課題等、各社のウェブサイトには書かれていない情報を読み取ることができます。 今回は、就職活動にも活用できる、有価証券報告書の読解ポイントを実例に沿って紹介し、その後「eol」の操作方法を紹介します。ぜひご参加ください。 ぜひご参加ください。 ・日時:2024年11月21日(木)15:00~16:00 ・申込方法 https://www.lib.u-tokyo.ac.jp/ja/library/literacy/event/20241121
-
【キャリサポ】Global Career Fair(グローバルキャリアフェア)DAY1&DAY2
日本国内に拠点をもつ国内企業・外資系企業が結集! 東京大学全学生を対象!―留学生・海外在住経験者・留学経験者・グローバル就職を考える学生など―
グローバル企業での活躍を考える際のキャリアデザインはー国内?将来は海外へ?大学時代をどう過ごす?/ 学外のイベントと比較して、少人数で詳しく話がきけます。/これまでも東大の留学生/国内生が採用されている企業が複数あります。 フェア参加学生に対して、選考プロセスを配慮してくださる企業もあります。(言語条件・テスト等)
-日時:第1回・・10月28日(月)17:00-19:05(16:30 受付開始) 第2回・・10月29日(火)17:00-19:05(16:30 受付開始) -場所:グローバル教育センター(GlobE)学生交流広場(本郷キャンパス) -対象: 東京大学全学生(2025年9月、2026年3月卒業・修了予定学生が主対象) -参加企業(順不同・予定) *DAY1(10/28):DKSH Japan(スイス)、富士フイルム(日本)、Hewlett Packard Japan(米国)、IQVIA Japan Group(米国)、 構造計画研究所(日本)、パナソニックコネクト(日本)、P&G Japan(米国)、ソニーグループ(日本)、Texas Instruments Japan (米国)、資生堂グループ(日本) *DAY2(10/29):AGC(日本)、Bristol Myers Squibb(米国)、ダイキン工業(日本)、富士通(日本)、日立製作所(日本)、 IBM(米国)、Micron Memory Japan(米国)、タタ・コンサルタンシー・サービシズ(日本) -使用言語:日本語・英語 -詳細:https://www.u-tokyo.ac.jp/adm/inbound/ja/life-career-sc.html -申込: 10月28日(月)https://business.form-mailer.jp/fms/914a4879256743 10月29日(火)https://business.form-mailer.jp/fms/7adc738c256911 -問合せ:留学生支援室(本郷)< career.issr[at-mark]gmail.com > -主催:グローバル教育センター留学生支援室・キャリアサポート室 https://www.careersupport.adm.u-tokyo.ac.jp/
-
【新規開講】A2集中「Strategic Communications – From Concepts to Application」(5122508) ※Capstone演習
A2集中科目として「Strategic Communications – From Concepts to Application」が新規に開講されます。 詳細については、UTASのシラバスと以下の内容を参照してください。
科目番号:5122508
科目名: Strategic Communications – From Concepts to Application [Capstone] 戦略的コミュニケーション:概念から応用へ(キャップストーン講座)
担当教員: Chiyuki AOI/ Toshiro NISHIZAWA in association with Neville Bolt & Sympodium Institute for Strategic Faculties Communications 青井千由紀・西沢利郎 協力 ネビル・ボルト、シンポディウム戦略コミュニケーション研究所
概要:本キャップストーン講座は、戦略的コミュニケーションの概念と実践を題材とする専門的な教育演習であり、シンポディウム戦略的コミュニケーション研究所(ロンドン)との協力の下実施される。
戦略的コミュニケーションは、社会における重要な言説の形成・変化に向けられた言葉、行動(あるいは非行動)、イメージ、シンボルの使用として定義され、国際関係、特に法の支配に基づく国際秩序の促進において中核的役割を果たす。そのため、近年、戦略的コミュニケーションは、先進諸国や欧州連合・北大西洋条約機構 (NATO) などの国際機関において、教育や研究の主流をなすテーマとなっている。
本講座では、外部のクライアント(省庁等の公的セクターの実務家)の指導を含む演習に取り組むことを通じて、戦略的コミュニケーションの諸課題について、理論と実践双方の観点から学ぶ。
開講期間:2024年11月28日~2025年1月23日
開催形式:うち、1セッション(12月5日)のみ対面式で開催、その他はオンライン(zoom)にて開講
※詳細はUTAS参照。
問い合わせ先:aoi[]pp.u-tokyo.ac.jp ( [] を @に書き換えてemailを送信)
-
A1A2&A1科目履修登録修正期間に関する注意事項
本日よりA1A2ターム科目、A1ターム科目に関する履修登録修正期間が始まりました。 履修・教務手続案内のP.8-10を改めて確認し、履修登録に漏れや誤りがないことを確認してください。
履修登録修正期間 10/17(木)~10/22(火) ※期日厳守 履修・教務手続案内(PDF) http://www.pp.u-tokyo.ac.jp/education/courses/
また、以下の点に特に注意してください。
■履修登録修正期間中は、履修科目の追加・変更・撤回が可能です。履修登録修正期間後はいかなる事情があっても手続きができませんので、注意してください。
■履修登録はUTASで行ってください。UTOLでの受講登録や、UTASシラバスのお気に入り登録をしただけでは、正式にその科目を履修したことにはなりません。
■1年間に履修登録可能な単位数の上限は38単位です。4月入学者は4月から起算して1年間、9月入学者は9月から起算して1年間の履修登録単位を数えます。
■研究論文(6単位)、リサーチペーパー(2単位)を登録する予定の学生は、これらの単位を含めて38単位以内になるよう注意してください。
■最終年次の後期には、他学部・他研究科科目を修了要件に算入する単位として履修登録しないでください。学部・研究科により成績報告期限が異なるため、公共政策大学院で行う修了判定の時期までに成績が確定されない場合は、当該科目の単位は修了判定に算入されません。
■UTASに関して、不具合や操作に不明な点がある場合は、履修登録修正期間中に公共政策学務チームに申し出てください。期間後の申し出には対応しかねます。
-
A1A2「Econometrics for Public Policy」(5113075)[No Lottery]
The lottery has not been held for this course. All students who registered by October 15th can take this course. Please note that additional registration is not permitted.
-
A1A2「Statistical Methods」(5113061)[No Lottery]
The lottery has not been held for this course. All students who registered by October 15th can take this course. Please note that additional registration is not permitted.
-
A1A2「Macroeconomics」(5113041)[No Lottery]
The lottery has not been held for this course. All students who registered by October 15th can take this course. Please note that additional registration is not permitted.
-
Governance and Development (5112220) A1A2 休講
本日6限の授業を休講とします。
1月15日(水)6限に補講を行います。
UTOL informationに詳細があります。
-
令和7年度大学入学共通テスト監督補助者の募集について
令和7年度共通テスト監督補助者(本郷キャンパス)を募集します。
問い合わせ等は募集要項下部にある法学部学部チームへお願いします。
募集要項
-
(締切迫る!)日中韓三国協力事務局(TCS) 2025年春インターンシップの募集 (in English)
Application for 2025 Spring Internship Program offered by the Trilateral Cooperation Secretariat (TCS) for GraSPP students is now open.
The TCS is an intergovernmental organization established in 2011 by the People’s Republic of China (PRC), Japan, and the Republic of Korea (ROK) (collectively called ‘CJK’) to promote peace and common prosperity in Northeast Asia. The TCS Internship Program aims to enhance trilateral cooperation among the PRC, Japan, and the ROK by inviting CJK undergraduate and graduate students to gain valuable work experience for their career paths while developing cross-cultural skills and an understanding of TCS’s mission. The Trilateral Cooperation Secretariat (TCS) may invite eligible CJK undergraduate and graduate students to the TCS internship program on the following terms:
(Some of the important information)
Scope of FunctionsTo help strengthen the intern’s understanding of the functions and activities of the TCS as well as the works of an international organization, he or she may be instructed to serve the following functions: • Assisting in planning, organizing, and developing all aspects of the TCS events and activities • Supporting the background and preliminary research on the TCS projects • Providing translation and related services of the TCS publications, news releases, meeting materials, etc • Providing administrative and logistical support for in and out-office activities • Other tasks assigned by the Consultative Board and Directors * Except for the above-mentioned functions, the interns may be asked to serve functions not covered in this announcement, as well as to provide support when necessary.
Working Hours and LocationDuration: February 17 to March 31, 2025 (1.5 month) Working Hours: 8 hours per day from 09:00 to 18:00 (KST) Location: TCS office (20fl. S-Tower, Saemunan-ro 82, Seoul, ROK, 03185)
Financial SupportTCS will provide total payroll for 6 weeks salary, round trip airfare, Visa expense, and insurance fee.
EligibilityThe TCS may accept interns providing the following conditions are met:
Citizen of Japan; Currently pursuing a master’s degree from GraSPP Proficiency in English and the applicant’s mother tongue is required. Fluency in }Chinese or Korean other than the mother tongue is an asset; Computer literate in standard software applications (Microsoft Office); Demonstrates a keen interest in the work of the TCS and trilateral cooperation; Demonstrates the ability to successfully interact with individuals of different culture and backgrounds, displays cultural, gender, religious, nationality and age sensibility and adaptability.Please check the file below for the full information.
Internship Information
ApplicationPlease submit the following documents to <ppsupport.j[at]gs.mail.u-tokyo.ac.jp> (replace [at] with @) with the subject line “TCS 2025 Spring Internship Application”.
a)Application form b)Proof or Language test scores (if any) Submission deadline October 20th, 2024 Selection The screening result will be notified individually by e-mail from GraSPP Office.TCS may hold an interview after a paper screening by GraSPP faculty member(s). Others a) For your information, please check through theto-do listafter you get shortlisted as recommended candidates. b) Once you complete the internship, you are required to submit a survey. For inquiry Please e-mail to Satoko Tamura <ppsupport.j[at]gs.mail.u-tokyo.ac.jp> (replace [at] with @)