検索結果「3d」: 4237件 (うち1件から20件を表示)
-
-
JICAガーナ学生交流パイロットプログラム参加学生の募集について
東京大学と国際協力機構(JICA)との協力により、2025年3月9日~23日の約2週間、ガーナにて途上国の現場で活躍するJICAの専門家や海外協力隊員の国際協力活動を模擬体験するプログラムへの参加学生の募集です。
興味のある方は、下記サイトにて詳細を確認のうえ、12月16日までにUTASよりお申し込みください。
https://www.u-tokyo.ac.jp/adm/go-global/ja/s0501_00107.html
-
令和6年度衆議院事務局就業体験実習の募集について
衆議院事務局での就業体験実習を希望する者は、下記の参照URLをよく読み、 12月6日(金)までに書類2点を以下のURLにアップロードしてください。
①「申込書」(Excel 形式) ファイル名【東京大学・氏名】申込書
②「志望動機書」(Word形式) ファイル名【東京大学・氏名】志望動機書
【提出先】R6衆議院事務局就業体験応募
注意点: ◾申請後の辞退は、本学インターンシップの採用に影響がありますので、申請にあたっては十分にご確認ください。 ◾下記の衆議院事務局インターンシップ情報掲載ページをよくご確認いただいたうえでお申し込みください。 ◾受入決定後の受入期間の変更は原則認められませんので、希望期間に重複する予定がないか十分にご確認願います。実習期間のうち5分の1以上の欠務などがあった場合は、実習を打ち切る場合があります。
-
ポピンズナーサリースクール東大本郷さくら 2025年4月入園申込募集のご案内
東京大学本郷キャンパス内にある「ポピンズナーサリースクール東大本郷さくら」につきまして、2025年4月入園申込受付を開始いたします。
2025年4月入園申込期間:
2024年11月20日(水)9:00 ~2024年12月8日(日)9:00
2025年4月入園申込みフォーム(下記URLより、お申込みください。)
https://ma.poppins.co.jp/admission_todai_sakura
詳細についてはジェンダー・エクイティ推進オフィス(学内保育園)ウェブページをご参照ください。
https://www.u-tokyo.ac.jp/kyodo-sankaku/ja/nurseries/news/news2024_00002.html
-
Call for application: Asian Productivity Organization Internship Program (Finance Division, rewarded)
Asian Productivity Organization's Finance Division is accepting applicants for their internship program. *This internship is rewarded.
Please check the information sheet below for the details.
https://www.pp.u-tokyo.ac.jp/wp-content/uploads/2024/03/Internship-Information-Sheet-APO_20240326_FINAL.pdf
This offer will be withdrawn as soon as the position is filled.
If you are interested in the program, please carefully check the information sheet below, and apply directly to: HR-Internship“”apo-tokyo.org *When you contact APO, please replace “” with @
-
JETRO Global Career Connect 2024
***Announcement from JETRO (Japan External Trade Organization)***
To foreign students who are interested in working in Japan.
We are delighted to announce that JETRO Global Career Connect will be organized on Dec. 2 and Dec.3, 2024. We are going to bring around 40 Japanese companies including start-ups who are looking to hire young and talented professionals like you. This event is unique in many ways and here are some key features –
* ONLINE CAREER EVENT IN ENGLISH
* MEET & TALK WITH JAPANESE COMPANIES
* JAP-ENG BILINGUAL (BEGINNER TO BUSINESS LEVEL) STUDENTS ARE ALSO WELCOMED
* TECHNICAL BACKGROUND NOT MANDETORY
* Q&A SESSIONS WITH COMPANIES
<Summary of the event>
・Event name: JETRO Global Career Connect 2024
・Date and time: 12/2(Mon) - 12/3(Tue) 10:00~17:30(Japan Standard Time)
・Venue: online by zoom
・Participating Company: Approx 40 Japan companies aiming to expand overseas business and fostering innovation.
(Company Information)https://www.gakujo-webevent.com/jetro/2024_jgcc_home/companylist_2024_jgcc
・Business fields: manufacturing industry, engineering service, informed & communication industry, etc.
・Participation fee: free
▼You can register from event site here! https://www.gakujo-webevent.com/jetro/2024_jgcc_home
Don’t forget to join this event and make the most of this great opportunity.
The participating companies are looking forward to interacting with you soon.
****************************************
Japan External Trade Organization (JETRO)
Contact: jetro-jobfair@gakujo.ne.jp
Management Office: Gakujyo Co., Ltd.
****************************************
-
<11/19 教室変更> 5140395 事例研究(中央省庁における政策立案Ⅱ)
(変更前)演習室E ⇒(変更後)演習室A
-
参加者募集 映画上映&ディスカッションイベント
-
Thesis・5150020 (Registration in 2024S, Submission in 2024A)/ 研究論文について・5150020(2024S 登録、2024A 提出)※2024/11/18 更新
このスケジュールは、科目番号5150020の研究論文用のものです。
研究論文を作成し,最終試験(口述試験)に合格した場合には、6単位を取得することができます。 研究論文は2年次のみ履修することができます。
リサーチペーパーと研究論文は同時に履修できますが、同じ題目を登録することはできません。
研究論文を作成するには、指導教員の指導を受けなければなりません。 指導教員となり得る教員は、本教育部の授業科目を担当する教員です。ただし、非常勤講師と一部の客員教員は指導教員になることができません。客員教員へ指導を依頼する場合は、履修登録期間の2週間前までに、公共政策学務チームへ可否を確認してください。
■GraSPP教員紹介ページ https://www.pp.u-tokyo.ac.jp/faculty/ ※公共政策大学院の授業を担当していない教員、非常勤講師と一部の客員教員は指導教員になれません。
指導願について教員に指導を依頼する際は、「研究論文/リサーチペーパー 指導願」を入力の上、履修登録期間前に余裕をもって(できれば3週間前までに)希望する指導教員に提出し、指導の可否を問い合わせることを勧めます。
ガイドライン(論文の書き方)「東京大学公共政策大学院における論文等作成に関するガイドライン」をご参照ください。
研究論文を履修しようとする学生は、希望する教員から指導教員となることについて承諾を得てください。
履修登録は以下リンク先のMS Formsで行います。MS Formsは上記期間中のみ有効です。サインインを求められた場合には「共通ID10桁@utac.u-tokyo.ac.jp」とUTokyo Accountのパスワードを使用してください。 必要な情報を正確に入力し、送信してください。送信後、自動的に確認のメールが履修登録学生と指導教員に送信されます。確認のメールが届かない場合は履修登録が完了していない可能性がありますので、公共政策学務チーム(ppin.j@gs.mail.u-tokyo.ac.jp)までご連絡ください。
不明な点は公共政策学務チームにお問い合わせください。
【研究論文履修登録フォーム】
※研究論文履修届を提出した時点で、授業科目の単位(6単位)として登録されます(UTASの手続きは不要)。もし研究論文を提出できなくなり履修を撤回した場合でも、履修登録単位として残り、授業科目の年間履修登録上限38単位に 算入される(教育部規則第11条第2項参照)ので注意してください。この場合、成績は「M(未受験)」となります。
※履修撤回は、指導教員の了承を得たうえで、ccに指導教員のアドレスをいれて公共政策学務チームへメールで届け出てください。
題目届の提出前までに、指導教員より題目の了承を得てください。
題目届の提出は以下リンク先のMS Formsで行います。MS Formsは上記期間中のみ有効です。サインインを求められた場合には「共通ID10桁@utac.u-tokyo.ac.jp」とUTokyo Accountのパスワードを使用してください。
必要な情報を正確に入力し、送信してください。送信後、自動的に確認メールが指導教員に送信されます。不明な点は公共政策学務チーム(ppin.j@gs.mail.u-tokyo.ac.jp)にお問い合わせください。
【題目届提出フォーム】
※題目届提出後に題目を変更する場合は、指導教員の了解を得た上で【研究論文、リサーチペーパー 題目変更届】に情報を入力し、送信してください。送信後、自動的に確認メールが学生と指導教員に送信されます。
届け出ていたタイトルと実際に提出しようとするタイトルが異なる場合、論文の提出は受け付けられません。
研究論文と要旨のPDFファイルを以下のフォルダにアップロードお願いいたします。
【研究論文アップロード Thesis Upload】
※期日を過ぎたファイルは受付いたしません。
(提出後の修正・再提出に関する留意事項) 締切後の修正・再提出は認められませんのでご注意ください。 ただし口述試験後は、指導教員に相談の上、許可が得られた場合は修正・再提出が可能です。修正版を提出する場合には公共政策学務チーム宛(指導教員をcc)にメール添付にて提出してください。
提出物は 次の二点です。
■研究論文(PDF形式)
※「論文等作成に関するガイドライン(日)」も必ずご一読ください。
① 日本語で100,000字以内、または英語で35,000語以内を目安とする。大幅に超える場合には、予め指導教員の承認を得ること。 (公共政策学務チームへの届け出は不要) ② 原則としてPC等を使用して作成すること。1頁あたりの字数は日本語で1,400字以内、または英語で490語以内とすること。 ③ 頁の入った目次をつけること。 ④ 表紙をつけて、表紙には論文題目、学籍番号、氏名を明記すること。 ⑤ 東京大学および公共政策大学院ロゴマークは使用できません。 ⑥ 表紙に1ページ使い、目次等は2ページ目以降から記載すること。 ⑦ フォーマットは公共政策大学院HPに掲載された過去の研究論文を参考にすること。 → https://www.pp.u-tokyo.ac.jp/research/research-outputs/research-outputs-of-students/ ⑧ ファイル名は「(学籍番号)Thesis2024A」とすること。例:51xx0000Thesis2024A
■論文要旨(PDF形式)
⑨ 日本語で 3,000字以内、または英語で1,050語以内にまとめること。 ⑩ 研究論文要旨についても上記②、④、⑤、⑥の要領に従うこと。 ⑪ 研究論文本体とは別のファイルで作成し、ファイル名は「(学籍番号)ThesisSummary2024A」とすること。例:51xx0000ThesisSummary2024A
注意事項
上記の研究論文及び研究論文要旨の形態については、特に指導教員の承認を受けた者についてはこの限りではない。(承認を受けた事項について学務チームへ届け出る必要はありません。) 研究論文の執筆においては、当然ながら剽窃はしないこと。剽窃は重大な違反であり、発覚した場合は、学位取得後であっても、単位取消しや学位剥奪等の処分が下される場合がある。論文等の作成における不正行為とGraSPPの対応
本学の公共政策大学院、法学政治学研究科博士課程へ進学を希望する場合は、リサーチペーパーではなく研究論文の履修が必要です。その他の研究科・大学院の博士課程への進学・出願要件については、各自で事前に確認をしてください。研究論文執筆予定者で博士課程進学を予定している者について、公共政策大学院としての研究論文の単位を修得できたとしても、必ずしも博士課程進学ができるとは限らないので注意すること。 ▼口述試験 2025年1月30日(木) ~ 2025年1月31日(金)口述試験日程は、提出者と口述試験担当教員の合意に基づき決定されます。 上記期間外に設定することも可能です。必要に応じて指導教員と相談してください。
-
Research Paper・5150010 (Registration in 2024S, Submission in 2024A) /リサーチペーパーについて・5150010(2024S 登録、2024A 提出)※2024/11/18 更新
このスケジュールは、科目番号5150010のリサーチペーパー用のものです。
リサーチペーパーを作成し、最終試験(口述試験)に合格した場合には、2単位を取得することができます。 リサーチペーパーは1年次から履修することができます。 リサーチペーパーによって取得しうる単位の上限は、4単位です。
リサーチペーパーと研究論文は同時に履修できますが、同じ題目を登録することはできません。
リサーチペーパーを作成するには、指導教員の指導を受けなければなりません。 指導教員となり得る教員は、本教育部の授業科目を担当する教員です。 ただし、非常勤講師と一部の客員教員は指導教員になることができません。 客員教員へ指導を依頼する場合は、履修登録期間の2週間前までに、 公共政策学務チームへ可否を確認してください。
■GraSPP教員紹介ページ https://www.pp.u-tokyo.ac.jp/faculty/ ※公共政策大学院の授業を担当していない教員、非常勤講師と一部の客員教員は指導教員になれません。
指導願について教員に指導を依頼する際は、「研究論文/リサーチペーパー 指導願」を入力の上、履修登録期間前に余裕をもって(できれば3週間前までに)希望する指導教員に提出し、指導の可否を問い合わせることを勧めます。
ガイドライン(論文の書き方)「東京大学公共政策大学院における論文等作成に関するガイドライン」をご参照ください。
リサーチペーパーを履修しようとする学生は、希望する教員から指導教員となることについて承諾を得てください。
履修登録は以下リンク先のMS Formsで行います。MS Formsは上記期間中のみ有効です。サインインを求められた場合には「共通ID10桁@utac.u-tokyo.ac.jp」とUTokyo Accountのパスワードを使用してください。 必要な情報を正確に入力し、送信してください。送信後、自動的に確認のメールが履修登録学生と指導教員に送信されます。確認のメールが届かない場合は履修登録が完了していない可能性がありますので、公共政策学務チーム(ppin.j@gs.mail.u-tokyo.ac.jp)までご連絡ください。
不明な点は公共政策学務チームにお問い合わせください。
https://forms.office.com/r/t0mfNL9x1z
※リサーチペーパー履修届を提出した時点で、授業科目の単位(2単位)として登録されます(UTASの手続きは不要)。 もしリサーチペーパーを提出できなくなり履修を撤回した場合でも、履修登録単位として残り、授業科目の年間登録上限38単位に算入される(教育部規則第11条第2項参照)ので注意してください。この場合、成績は「M(未受験)」となります。
※履修撤回は、指導教員の了承を得たうえで、ccに指導教員のアドレスをいれて公共政策学務チームへメールで届け出てください。
▼題目届提出期間 2024年10月21日(月) ~ 2024年10月25日(金)※2024/10/10 更新題目届の提出前までに、指導教員より題目の了承を得てください。
題目届の提出は以下リンク先のMS Formsで行います。MS Formsは上記期間中のみ有効です。サインインを求められた場合には「共通ID10桁@utac.u-tokyo.ac.jp」とUTokyo Accountのパスワードを使用してください。
必要な情報を正確に入力し、送信してください。送信後、自動的に確認メールが指導教員に送信されます。不明な点は公共政策学務チーム(ppin.j@gs.mail.u-tokyo.ac.jp)にお問い合わせください。
【題目届提出フォーム】
※題目届提出後に題目を変更する場合は、指導教員の了解を得た上で【研究論文、リサーチペーパー 題目変更届】に情報を入力し、送信してください。送信後、自動的に確認メールが学生と指導教員に送信されます。
届け出ていたタイトルと実際に提出しようとするタイトルが異なる場合、論文の提出は受け付けられません。
▼リサーチペーパー提出期間 2024年11月26日(火)~ 2024年12月2日(月)※2024/11/18 更新リサーチペーパーと要旨のPDFファイルを以下のフォルダにアップロードお願いいたします。
【リサーチペーパーアップロード Research Paper Upload】
※期日を過ぎたファイルは受付をいたしません。
(提出後の修正・再提出に関する留意事項) 締切後の修正・再提出は認められませんのでご注意ください。 ただし口述試験後は、指導教員に相談の上、許可が得られた場合は修正・再提出が可能です。修正版を提出する場合には公共政策学務チーム宛(指導教員をcc)にメール添付にて提出してください。
提出物は次の二点です。
■リサーチペーパー(PDF形式)
※「論文等作成に関するガイドライン(日)」も必ずご一読ください。
① 日本語で12,000字以内、または英語で4,200語以内を目安とする。これを大幅に超えるリサーチペーパーを書こうとする場合には、予め指導教員の承認を得ること。(公共政策学務チームへの届け出は不要) ② 原則としてPC等を使用して作成すること。1頁あたりの字数は日本語で1,400字以内、または英語で490語以内とすること。 ③ 頁の入った目次をつけること。 ④ 表紙をつけて、表紙には題目、学籍番号、氏名を明記すること。 ⑤ 東京大学および公共政策大学院ロゴマークは使用できません。 ⑥ 表紙に1ページ使い、目次等は2ページ目以降から記載すること。 ⑦ フォーマットは公共政策大学院HPに掲載された過去のリサーチペーパーを参考にすること。 → https://www.pp.u-tokyo.ac.jp/research/research-outputs/research-outputs-of-students/ ⑧ ファイル名は「(学籍番号)ResearchPaper2024A」とすること。 例:51xx0000ResearchPaper2024A
■リサーチペーパー要旨(PDF形式)
⑨ 日本語で3,000字以内、または英語で1,050語以内にまとめること。 ⑩ リサーチペーパー要旨についても上記②、④、⑤、⑥の要領に従うこと。 ⑪ リサーチペーパーとは別のファイルで作成し、ファイル名は「(学籍番号)ResearchPaperSummary2024A」とすること。 例:51xx0000ReseachPaperSummary2024A
注意事項
上記のリサーチペーパー及びリサーチペーパー要旨の形態については、特に指導教員の承認を受けた者についてはこの限りではない。(承認を受けた事項について公共政策学務チームへ届け出る必要はありません。) リサーチペーパーの執筆においては、当然ながら剽窃はしないこと。剽窃は重大な違反であり、発覚した場合は、学位取得後であっても、単位取消しや学位剥奪等の処分が下される場合がある。論文等の作成における不正行為とGraSPPの対応
本学の公共政策大学院、法学政治学研究科博士課程へ進学を希望する場合は、リサーチペーパーではなく研究論文の履修が必要です。その他の研究科・大学院の博士課程への進学・出願要件については、各自で事前に確認をしてください。 ▼口述試験 2025年1月30日(木) ~ 2025年1月31日(金)口述試験日程は、提出者と口述試験担当教員の合意に基づき決定されます。 上記期間外に設定することも可能です。必要に応じて指導教員と相談してください。