2024年度Aセメスター「スポーツトレーニング実習」のお知らせ
教養学部からのお知らせを掲示します。
スポーツトレーニング実習掲示(2024A)
教養学部からのお知らせを掲示します。
スポーツトレーニング実習掲示(2024A)
https://www.pp.u-tokyo.ac.jp/wp-content/uploads/2024/08/AsiaAfricaWS.pdf 東京大学産学協創推進本部は、東大IPCと共催で、アジアやアフリカの新興市場での起業に 関心のある学生を対象にワークショップを開催します。
ナイジェリアやインドで活躍するベンチャーキャピタリストを講師に迎え、新興市場での起業の実際やスタートアップエコシステムについて講義やパネルトークが行われます。
募集要項を熟読の上、指定のフォームよりお申し込みください。
開催日程 2024年10月12日(土)13:00-17:30、13日(日)9:30-13:00 開催場所 東京大学本郷キャンパス 募集人数 30名程度 使用言語 主に英語(日本語併用) 締 切 2024年9月20日(金)17時
医学部1号館N214-217 PhD Study Roomにて配管工事があります。作業員の立ち入り及び騒音等がありますのでご了承ください。
日時:9月7日(土)日中1時間程度
本部奨学厚生課より、奨学金情報更新のお知らせです。希望者は下記掲示を参照のうえお申し込みください。
【募集する奨学金】
本庄国際奨学財団(直接応募)
林レオロジー記念財団(学内選考)
佐藤陽国際奨学財団(学内選考)
困っていることなどがありましたら、下記をご覧のうえ各担当窓口までご相談ください。
掲示文(PDF, 85KB)
このコースは、東アジアの政治、経済、社会問題を学際的な分析を通じて理解を深めることを目的としています。このコースはCampus Asiaプログラムに参加する学生を対象としていますが、東アジアからの留学生と交流したい方もぜひ登録してください。
講義の予定スケジュール(変更の可能性あり)は以下の通りです:
ガイダンス 日本政府/経済産業省の訪問(変更の可能性あり) 学生とのグループディスカッション フィールドトリップ ゲスト講義このコースはA1からA2まで開講されています。時間割には連続する2コマの講義が表示されていますが、これは2単位のコースであり、不定期に開催されます。UTOLのガイドラインをよく読んでください。時間割の詳細は初日の講義(10月2日)で説明されますので、このクラスに登録したい場合は初回の授業に出席してください。
CAMPUS Asiaプログラム外の学生で登録を希望する場合は、志望理由書とTOEFLスコア(入学手続き時にTOEFLスコアの提出が必要だった場合)を含む申込書を提出してください。
(a) 一般日本語コース:本学の外国人留学生、外国人研究者及び配偶者 (b) 集中日本語コース:本学の外国人留学生 (c) 短期日本語コース:本学の外国人留学生、外国人研究者 (d) 日本語スポット講座:本学の外国人留学生、外国人研究者
開講日程等a. 一般日本語コース - レベル1からレベル5までの一般(総合日本語)、及び一般(テーマ別日本語):10月10日(木)から2025年1月22日(水)まで *ただし、一部のクラスは、開講時期が異なる
b. 集中日本語コース - クラス1(初学者)、クラス2(初級後期): 10月15日(火)から11月1日(金) - クラス3(中級前期)、クラス4(中級後期):11月12日(火) から11月29日(金) c. 短期日本語コース - サバイバル日本語(11月)(初学者):11月5日(火)から11月11日(月) *その他のクラスは追って11月頃ご案内予定 d. 日本語スポット講座 - 漢字 First Step(非漢字圏、初学者):10月16日(火)、18日(金)、21日(月)、23日(水) *その他のクラスは追って11月頃ご案内予定
授業形態Zoom会議システムを使用したオンライン授業。Zoom情報は、申込者に直接連絡。
Asian Development Bank Institute (ADBI) requests the nomination of 3-4 GraSPP students to participate in the ADBI Closed-Door Roundtable "Affordable Housing Futures: A Chronicle of Prefabricated Construction in Developing Asia (Part 2)," scheduled for 14:00 to 16:15 JST on September 26, 2024 via Zoom. The session will be in English with simultaneous English-Japanese translation. A certificate of participation will be awarded to participants attending the roundtable throughout.
For more details, please see Affordable Housing Futures: A Chronicle of Prefabricated Construction in Developing Asia (Part 2).
A GraSPP student willing to participate should contact Prof. Toshiro Nishizawa (tnishizawa<at>pp.u-tokyo.ac.jp; replace <at> with @) by noon on Friday, September 6 with "ADBI Sep 26" as the e-mail subject line.
医学部1号館において、以下のとおり停電が予定されています。
2024年9月8日(日)8:00-12:00
上記の時間帯は全ての機器・設備が停止しますので注意して下さい。 エレベーター内閉じ込め防止のため、停止直前から使用しないでください。 断水に伴う赤水、エアー等が出る場合があります。