(厚生労働省)労働基準監督官オンライン業務説明会について
詳細は添付ファイルと参考URLをご確認ください。
参考URL(厚生労働省) https://www.mhlw.go.jp/general/saiyo/kantokukan.html
詳細は添付ファイルと参考URLをご確認ください。
参考URL(厚生労働省) https://www.mhlw.go.jp/general/saiyo/kantokukan.html
日本国内に拠点をもつ国内企業・外資系企業が結集! 東京大学全学生を対象!―留学生・海外在住経験者・留学経験者・グローバル就職を考える学生など―
グローバル企業での活躍を考える際のキャリアデザインはー国内?将来は海外へ?大学時代をどう過ごす?/ 学外のイベントと比較して、少人数で詳しく話がきけます。/これまでも東大の留学生/国内生が採用されている企業が複数あります。 フェア参加学生に対して、選考プロセスを配慮してくださる企業もあります。(言語条件・テスト等)
-日時:第1回・・10月28日(月)17:00-19:05(16:30 受付開始) 第2回・・10月29日(火)17:00-19:05(16:30 受付開始) -場所:グローバル教育センター(GlobE)学生交流広場(本郷キャンパス) -対象: 東京大学全学生(2025年9月、2026年3月卒業・修了予定学生が主対象) -参加企業(順不同・予定) *DAY1(10/28):DKSH Japan(スイス)、富士フイルム(日本)、Hewlett Packard Japan(米国)、IQVIA Japan Group(米国)、 構造計画研究所(日本)、パナソニックコネクト(日本)、P&G Japan(米国)、ソニーグループ(日本)、Texas Instruments Japan (米国)、資生堂グループ(日本) *DAY2(10/29):AGC(日本)、Bristol Myers Squibb(米国)、ダイキン工業(日本)、富士通(日本)、日立製作所(日本)、 IBM(米国)、Micron Memory Japan(米国)、タタ・コンサルタンシー・サービシズ(日本) -使用言語:日本語・英語 -詳細:https://www.u-tokyo.ac.jp/adm/inbound/ja/life-career-sc.html -申込: 10月28日(月)https://business.form-mailer.jp/fms/914a4879256743 10月29日(火)https://business.form-mailer.jp/fms/7adc738c256911 -問合せ:留学生支援室(本郷)< career.issr[at-mark]gmail.com > -主催:グローバル教育センター留学生支援室・キャリアサポート室 https://www.careersupport.adm.u-tokyo.ac.jp/
A2集中科目として「Strategic Communications – From Concepts to Application」が新規に開講されます。 詳細については、UTASのシラバスと以下の内容を参照してください。
科目番号:5122508
科目名: Strategic Communications – From Concepts to Application [Capstone] 戦略的コミュニケーション:概念から応用へ(キャップストーン講座)
担当教員: Chiyuki AOI/ Toshiro NISHIZAWA in association with Neville Bolt & Sympodium Institute for Strategic Faculties Communications 青井千由紀・西沢利郎 協力 ネビル・ボルト、シンポディウム戦略コミュニケーション研究所
概要:本キャップストーン講座は、戦略的コミュニケーションの概念と実践を題材とする専門的な教育演習であり、シンポディウム戦略的コミュニケーション研究所(ロンドン)との協力の下実施される。
戦略的コミュニケーションは、社会における重要な言説の形成・変化に向けられた言葉、行動(あるいは非行動)、イメージ、シンボルの使用として定義され、国際関係、特に法の支配に基づく国際秩序の促進において中核的役割を果たす。そのため、近年、戦略的コミュニケーションは、先進諸国や欧州連合・北大西洋条約機構 (NATO) などの国際機関において、教育や研究の主流をなすテーマとなっている。
本講座では、外部のクライアント(省庁等の公的セクターの実務家)の指導を含む演習に取り組むことを通じて、戦略的コミュニケーションの諸課題について、理論と実践双方の観点から学ぶ。
開講期間:2024年11月28日~2025年1月23日
開催形式:うち、1セッション(12月5日)のみ対面式で開催、その他はオンライン(zoom)にて開講
※詳細はUTAS参照。
問い合わせ先:aoi[]pp.u-tokyo.ac.jp ( [] を @に書き換えてemailを送信)
本日よりA1A2ターム科目、A1ターム科目に関する履修登録修正期間が始まりました。 履修・教務手続案内のP.8-10を改めて確認し、履修登録に漏れや誤りがないことを確認してください。
履修登録修正期間 10/17(木)~10/22(火) ※期日厳守 履修・教務手続案内(PDF) http://www.pp.u-tokyo.ac.jp/education/courses/
また、以下の点に特に注意してください。
■履修登録修正期間中は、履修科目の追加・変更・撤回が可能です。履修登録修正期間後はいかなる事情があっても手続きができませんので、注意してください。
■履修登録はUTASで行ってください。UTOLでの受講登録や、UTASシラバスのお気に入り登録をしただけでは、正式にその科目を履修したことにはなりません。
■1年間に履修登録可能な単位数の上限は38単位です。4月入学者は4月から起算して1年間、9月入学者は9月から起算して1年間の履修登録単位を数えます。
■研究論文(6単位)、リサーチペーパー(2単位)を登録する予定の学生は、これらの単位を含めて38単位以内になるよう注意してください。
■最終年次の後期には、他学部・他研究科科目を修了要件に算入する単位として履修登録しないでください。学部・研究科により成績報告期限が異なるため、公共政策大学院で行う修了判定の時期までに成績が確定されない場合は、当該科目の単位は修了判定に算入されません。
■UTASに関して、不具合や操作に不明な点がある場合は、履修登録修正期間中に公共政策学務チームに申し出てください。期間後の申し出には対応しかねます。
The lottery has not been held for this course. All students who registered by October 15th can take this course. Please note that additional registration is not permitted.
The lottery has not been held for this course. All students who registered by October 15th can take this course. Please note that additional registration is not permitted.
The lottery has not been held for this course. All students who registered by October 15th can take this course. Please note that additional registration is not permitted.
本日6限の授業を休講とします。
1月15日(水)6限に補講を行います。
UTOL informationに詳細があります。
令和7年度共通テスト監督補助者(本郷キャンパス)を募集します。
問い合わせ等は募集要項下部にある法学部学部チームへお願いします。
募集要項