Power Outage on Sep 22 at GraSPP Bldgs / 停電のお知らせ(9月22日)国際棟・赤門棟
国際学術総合研究棟及び赤門総合研究棟の全館において、以下のとおり停電が予定されています。
2024年9月22日(日)13:00-17:00
上記の時間帯は全ての機器・設備が停止しますので注意して下さい。 エレベーター内閉じ込め防止のため、停止直前から使用しないでください。 断水に伴う赤水、エアー等が出る場合があります。国際学術総合研究棟及び赤門総合研究棟の全館において、以下のとおり停電が予定されています。
2024年9月22日(日)13:00-17:00
上記の時間帯は全ての機器・設備が停止しますので注意して下さい。 エレベーター内閉じ込め防止のため、停止直前から使用しないでください。 断水に伴う赤水、エアー等が出る場合があります。*UNU-IAS: United Nations University Institute for the Advanced Study of Sustainability Under the exchange agreement between GraSPP and UNU-IAS, full-time students in either Master’s Program or PhD Program at GraSPP are able to register courses without paying tuition. If you wish to take courses, please read through the Application Guidelines and submit the following documents by NOON on Friday, 6 September to the GraSPP Graduate School Office via e-mail.
Application Guidelines (PDF) UNU-IAS Course List Autumn Semester 2024 (PDF) Course Syllabi (Zip, 2MB) UNU-IAS Course Calendar (PDF)Application Documents
1 Application Form (Excel) 2 Statement of Purpose (Word) 3 A copy of TOEFL or IELTS Score Report 4 Registration Form for UNU-IAS (Word)* All application documents must be submitted via e-mail by the deadline. Submit to: the GraSPP Graduate School Office <exchange.j[at]gs.mail.u-tokyo.ac.jp>
Note: Course credits taken at UNU-IAS can be transferred to GraSPP. Those who wish to transfer credits are required to contact the GraSPP Office after UNU-IAS courses start.
法学系データベースの講習会開催のお知らせです。 いずれもオンライン(Zoom)開催、データベース提供元の講師による講習です。 東京大学にご所属であれば、どなたでも参加できます。各リンク先よりお申し込みください。
■Nexis Uni®データベース講習会 日時:2024/9/24(火)15:00-16:00
Nexis Uni®は、世界各国のニュースや企業レポート、英米法を中心とした法情報等を収録した、教育機関向けの総合情報データベースです。2024年8月中にインターフェースや機能がアップグレードされる予定です。アップグレード後の操作方法についてご説明いたします。 https://www.lib.u-tokyo.ac.jp/ja/library/literacy/event/20240924
■Lexis+®データベース講習会 日時:2024/9/25(水)11:00-12:00
Lexis+®は、英米法を中心とした判例・法令・法律雑誌などの法情報、世界各国のニュースや企業レポート等約6000種類のソースにアクセスできる、実務者向けの総合情報データベースです。2024年4月にインターフェースや機能がアップグレードされました。アップグレード後の操作方法についてご説明いたします。https://www.lib.u-tokyo.ac.jp/ja/library/literacy/event/20240925
2024年11月にペルー・リマにて開催されるAPEC Voices of the Future 2024 の日本代表団メンバーを募集します!
APEC VOICES OF THE FUTURE 2024 in Lima, PERU
派遣期間: 2024年11月9日(土)~17日(日)(予定)
場所: ペルー・リマ
テーマ:“Empower. Include. Grow”
使用言語: 英語
<目的と概要>
1998年のマレーシアAPEC以降、例年APECリーダーズ・ウィークに実施される青年交流事業で、APEC加盟21か国・地域から選抜された青少年メンバー及び指導者が参加する。各国からの参加者が意見交換を行い、APEC・CEOサミットを傍聴し、参加する首脳・閣僚やビジネスリーダー等と交流する機会を提供することを主な目的とする。(※2014年度より公共政策大学院から日本代表団メンバーを選出・派遣)
APEC加盟21の国と地域(エコノミー)からの総勢120名以上の若者へ学術・文化交流機会を通じ相互理解を深める場を提供し、加盟国・地域間の関係強化、未来を担う青年リーダーの育成を目指す。参加国・地域:オーストラリア、ブルネイ、カナダ、チリ、中国、香港、インドネシア、日本、韓国、マレーシア、メキシコ、ニュージーランド、パプアニューギニア、ペルー、フィリピン、ロシア、シンガポール、台湾、タイ、アメリカ、ベトナム
APEC首脳会議と連携し、加盟国・地域の首脳やビジネスリーダーとの交流機会を提供する。
<応募方法>
以下募集要項をお読みの上、必要書類を公共政策学務チーム: ppsupport.j@gs.mail.u-tokyo.ac.jp宛まで提出して下さい。
APEC VOF2024募集要項
<締切> 2024年9月11日(水)正午まで(厳守)
<問い合わせ>
東京大学大学院公共政策学務チーム (担当:大野)
参議院事務局・法制局合同業務説明会 (対面及びオンライン)
日時:9月12日(木)17:00~18:40
※ 申込締切:9月11日(水)12:00 https://forms.office.com/pages/responsepage.aspx?id=7Ej638NM002OIPxfH0PMwv8VkIaMwWFKqPgITrj21e1URUlBU1JBRkxIWldSMDZYV0FaRTNLWEoxRi4u
※参議院法制局の説明会・イベント情報https://houseikyoku.sangiin.go.jp/adoption/type/information/explanation.htm
<キャリアサポート室からのお知らせ>
☆……・・・・‥…☆ 【 9/6(金)開催!! 】 フェルミ推定&ケース面接対策講座 ☆……・・・・‥…☆
コンサルティング業界の面接で実際に出題された問題を取り上げ、 現役のコンサルタントが面接での受け答え方法や選考突破のポイントをお伝えします。 聞いたことはあるけどよくわからないという方もぜひお気軽にご参加ください。 (ペアワークがあるため、基本的に途中退席はできません)
<開催概要> 【日時】 2024年9月6日(金)15:00-16:30 【主対象】東京大学在籍全学年 【形式】オンライン(zoom) 【講師】コンサルティングファーム研究会 フェルミ推定・ケース面接対策チーム
▽申込はこちらから▽ https://www.careersupport.adm.u-tokyo.ac.jp/event/7715
As a student with an academic background in Agricultural Economics and a passion for international trade, I have always been interested in Japan's agricultural policies under trade liberalization. Therefore, as one of the leading universities in Japan, GraSPP was undoubtedly my dream choice, as it would allow me to learn directly from policymakers and exchange ideas with knowledgeable scholars. In addition, I had the precious opportunity to visit Japan as an exchange student in 2015. I was deeply attracted by the beautiful culture and wished to explore more about this historical country.
What was attractive or stimulating about GraSPP?While reading the classes offered by GraSPP, I was amazed by the various courses offered and the Professors' abundant and solid background. I even started to arrange my class schedule before the semesters started, trying to fit in all the courses I would never want to miss. The two-year study has proved that joining GraSPP was the right decision ever. I had absorbed knowledge taught by professors with practical experience in government and international organizations, with courses related not only to the area of trade but also to the financial and medical systems.
In addition to the courses, the classmates and friends I have met in GraSPP have also become valuable assets in life. Academically, it was a great honor to learn from the talents of the world by solving problem sets and preparing coursework together. Culturally, making friends from different backgrounds broadened my horizons by understanding the various traditions and the similarities and divergences across the countries.
Please share your memorable experiences/courses in GraSPPI enjoyed my study in GraSPP. The International Field Workshop led by Professor Nishizawa provided us with a fruitful experience of visiting several notable organizations in Southeast countries, such as the Asian Development Bank in Manila and Doi Tung Village in Chiang Rai, to understand how to utilize textbook knowledge in practical use. The International Financial Institutions (IFIs) taught by Professor Kawai has enriched my financial knowledge and provided the precious opportunity to discuss related questions with experts from various organizations. Japanese Foreign Economic Policy offered by Professor Iida has further encouraged me to learn more about multi-national organizations, especially the model APEC, which motivated me to apply for the internship in the APEC later. In addition, the Econometrics for Public Policy instructed by Professor Kawaguchi had also built up a solid foundation for my capability in data analysis.
Outside of regular courses, I also obtained the opportunity to intern at the Asian Development Bank Institute (ADBI), where I had the chance to discuss my research questions with the researchers and gain experience in conducting research. Furthermore, enrolling in the Global Leader Program for Social Design and Management (GSDM) was the best decision during my studies. I met with colleagues from different academic backgrounds and was also able to extend my knowledge comprehensively by collaborating on several projects and discussing the questions from various perspectives.
What are the advantages of studying in Japan?Among the many advantages of studying in Japan, improving my Japanese ability was definitely the most important. I had learned Japanese for three years before studying in Tokyo; however, I barely had the opportunity to put my language skills into actual practice. After going to Japan, I urged myself to communicate with locals in Japanese, go to traditional grocery stores to memorize all the product names in Japanese, and watch Japanese news and variety shows to train my listening. Even though there are still spaces for improvement, I became more confident talking with people in Japanese after the two-year "training."
Moreover, Japan has a vibrant culture and fascinating nature. There was always an opportunity to refill your energy by visiting the coastal and mountainous area, relaxing in the hot spring for a weekend trip, or finding inner tranquility by visiting the ancient temples. Furthermore, as a seafood lover, enjoying the fresh and diverse dishes at a local Japanese restaurant was always a blessing.
What has GraSPP meant to your life?If I had not chosen to become a GraSPPer, my life would not have been as colorful as it is now. After graduating from GraSPP, I returned to Taiwan to work at a governmental-based think tank for trade policy analysis. After two years, I decided to pursue my second master's in international economics at the Geneva Graduate Institute. In the summer of 2022, I had the opportunity to complete my internship at the Asia-Pacific Economic Cooperation (APEC) to acquire more insightful observations on regional economic development. Later, in 2023, I joined the Agriculture and Commodities Division at the World Trade Organization (WTO) as a Young Professional, which is my dream job at my dream organization, where I can get first-hand information on trade negotiation and experience the world dynamics in person. In conclusion, all my experience in GraSPP has encouraged me to pursue my dream career path and equipped me with the essential tools to tackle every task confidently.
Message to the present and future GraSPPersDear fellows, please cherish your time at GraSPP and take advantage of the opportunities to the utmost possible—participate in the courses that interest you, manage your time well for extracurricular activities, and apply for all the international opportunities that match your career path. Most importantly, spend time and create memories with your classmates and friends because they are the most valuable and unforgettable treasures that will accompany you for life.
S2ターム及びS1S2ターム科目の成績が確認可能となりました。 UTASログイン後、メニューの「成績・定期試験」→「個人成績参照」から 確認可能です。
※成績表示が「未処理」や「履修中」となっている科目は、成績が確定していない科目です。 確定され次第、表示が変わりますので、それまでお待ちください。
※個人成績参照画面に「科目GP」と「科目GPA」という項目がありますが、公共政策大学院では 使用しておりませんので、無視してください。
※自動証明書発行機にて「成績証明書」が発行可能です。
※公共政策大学院における成績評価については以下を参照してください。 http://www.pp.u-tokyo.ac.jp/student-bulletin-board/grading/
Please see the following PDF file for the graduates in September, 2024.
The Master graduates on 20 September, 2024 (PDF, 219 KB) The PhD graduates on 20 September, 2024 (PDF, 170 KB)
世界銀行グループは、日本人を対象としたリクルートミッションを実施します。途上国への開発援助にご自身の専門性を活かせる職場に関心のある方に、奮ってご応募いただきたいと考えております。ぜひ、先生方の下で学んだ若手プロフェッショナルの皆様にこの情報をお知らせいただけますと幸いです。
今回募集するポジションに関する情報を含む詳細は、以下のウエブページをご覧ください。
https://www.worldbank.org/rm2024
説明会や関連キャリアセミナーは、対象者以外でも、どなたでも参加できます。
<オンラインでの説明会のお知らせ>
2024年世界銀行グループリクルートミッション説明会を2回、以下の通りの通り、オンラインで開催します。
■第1回 2024年8月29日(木)午前8時~午前9時(JST/日本時間)28日(水)午後7時~午後8時(EST/米国東部時間)
■第2回 2024年9月5日(木)午後8時~午後9時(JST/日本時間)同日午前7時~午前8時(EST/米国東部時間)
参加登録は以下のウエブページをご覧ください。※参加登録が必要です。
https://www.worldbank.org/ja/events/2024/08/29/2024-wbg-recruit-mission-seminar
<世界銀行 関連キャリアセミナーのお知らせ>
世界銀行では、2024年世界銀行グループリクルートミッションで募集するポジションに関連する内容のキャリアセミナーを、以下の通り開催します。
オンライン開催ものも、ハイブリッド開催もの(会場参加またはオンライン参加)があります。会場参加が可能な方は、ネットワーキングの機会としてもぜひご活用ください。これ以外にも予定しており、準備でき次第、以下のウエブページ上に最新情報を掲載します。
https://www.worldbank.org/rm2024
「世界銀行で働く~ルイス・バンヴェニスト 教育グローバルディレクター、クリスチャン・アエド 東アジア・太平洋地域総局教育プラクティスマネージャー」
※今回募集するポジションには「WB-5:教育専門官(南アジア地域)」も含まれています。
■日時:2024年8月26日(月)午後6時~7時(日本時間)
■開催形式:ハイブリッド(会場参加またはオンライン参加)
■詳細・参加登録: ※参加登録が必要です。
https://www.worldbank.org/ja/events/2024/08/26/career-seminar-luis-benveniste-and-cristian-aedo
「世界銀行で働く~荻田聡 東アジア・太平洋地域総局 上級運輸専門官 兼 太平洋諸島運輸セクタープログラムコーディネイター」
※今回募集するポジションには「WB-8:運輸専門官(南アジア地域)も含まれています。
■日時:2024年8月27日(火)午後8時~午後9時(日本時間)
■開催形式:オンライン
■詳細・参加登録: ※参加登録が必要です。
https://www.worldbank.org/ja/events/2024/08/27/career-seminar-satoshi-ogita
世界銀行モーニングセミナー「世界銀行による企業調査(Enterprise Survey)の取り組みについて」
※スピーカーのホルヘ・ロドリゲス・メザは、「WB-2:エコノミスト(企業調査)」のハイヤリングマネージャーです。
■日時:2024年8月28日(水)午前9時~午前10時(日本時間)
■開催形式:オンライン(Youtubeによるライブ配信)
■スピーカー:ホルヘ・ロドリゲス・メザ 世界銀行開発経済総局(DEC) 企業分析ユニット マネージャー
■詳細: ※参加登録は必要ありません。
https://www.worldbank.org/ja/events/2024/08/28/world-bank-tokyo-online-morning-seminar-world-bank-enterprise-survey-wbes
<問い合わせ先>
世界銀行東京事務所・大森
komori@worldbankgroup.org