検索結果「3d」: 4126件 (うち1件から20件を表示)
-
-
(キャリサポ)イベントのお知らせ
留学生のためのJOB FAIR I・II 日時:第1回・・・2024年1月22日(月)14:00-16:05(13:45 受付開始) 第2回・・・2024年1月23日(火)14:00-16:05(13:45 受付開始) 場所:グローバル教育センター(GlobE)学生交流広場(本郷キャンパス 理学部1号館東棟1F) 対象: 2024年9月、2025年3月修了予定の留学生(研究生も参加可) 申込:https://www.u-tokyo.ac.jp/adm/inbound/ja/life-career-sc.html Link to the World-Exploring your Career Path with Global Companies-外資系企業を知るためのグローバルキャリアフェア Day 2 日時:2024年1月24日(水)13:15-16:30(12:45受付開始) 場所:グローバル教育センター(GlobE)学生交流広場(本郷キャンパス 理学部1号館東棟1F) 対象:本学全学生 申込:https://www.u-tokyo.ac.jp/adm/inbound/ja/life-career-sc.html 主催:東京大学(キャリアサポート室・留学生支援室) 問合せ:留学生支援室(本郷)< career.issr[at-mark]gmail.com > -
NOTICE: 2023年度後期分入学料・授業料免除結果通知
本部奨学厚生課より学費免除の結果通知がありました。免除申請を行った方は、各自結果をUTASより確認してください。 特に2024年3月修了予定で半額免除許可または不許可となった方については、必ず以下の日程で授業料支払いを完了するようご注意ください。授業料支払いが完了しないと、修了手続きを行うことができません。 授業料免除の審査結果については、学務システム(UTAS)の「学生情報」を参照し、各自ご確認ください。 半額免除許可者及び不許可の場合は、1月29日(月)が引き落し日になっています。授業料の口座引き落し加入者は、1月26日(金)15時までに引落口座への入金をお願いいたします。未加入者については、別途請求のご案内を送付しますので、それにより納付願います。 今年度の選考結果は次年度に引き継がれません。2024年度の授業料免除を希望する場合は、改めて申請する必要があります。2024 年度前期分授業料免除の詳細については後日東京大学ウェブサイトを確認してください。 本制度は、学業優秀で経済的に困窮している学生が、そのことを理由に学業の継続を断念することのないよう支援するためのものであります。厳しい財政状況の下、又昨今の景気悪化に伴い申請者が大幅に増加するなかで、限られた予算内において実施していることを、十分理解いただきますようお願いします。授業料免除に関する問合せ先 本部奨学厚生課授業料等免除チーム syougaku.adm[at]gs.mail.u-tokyo.ac.jp
授業料納付に関する問合せ先 本部経理課出納チーム(収入担当) syunyu.adm[at]gs.mail.u-tokyo.ac.jp UTASでの申請結果確認方法 -
Aibek Aliev
-
「PEP サミット 2024~ 政策起業で 2050 年の日本を形作る ~」のお知らせ
国際文化会館主催のイベントのお知らせです。 PEP サミット 2024 ~ 政策起業で 2050 年の日本を形作る ~ 日時: 1/20 (土) 13:15 ~ 18:20 場所: 日本橋ホール(日本橋高島屋三井ビルディング9階) 登録ページ: https://pep-summit-2024.peatix.com/view 参加費: 無料 主催: 公益財団法人国際文化会館 アジア・パシフィック・イニシアティブ 政策起業家プラットフォーム(PEP) ※ オフラインでのみの開催となります -
世界銀行総裁アジェイ・バンガ氏との対談
日程:2024年01月23日(火) 時間:12:00-13:00 (JST) 会場:東京大学本郷キャンパス 伊藤謝恩ホール (伊藤国際学術研究センター地下2階) 主催:東京大学未来ビジョン研究センター、世界銀行 共催:東京大学公共政策大学、東京大学金融教育研究センター 言語:英語 (同時通訳はありません) 参加申込み:要事前申込み。以下の参加申込フォームからお申込みください。 https://ifi.u-tokyo.ac.jp/event_form/17219/ -
A1A2「Governance and Development」(5112220)
-
第141回STIG PoPセミナー「将来世代の長期的リスク」
科学技術イノベーション政策の科学(STIG)プログラムでは、産・官・学をつなぐプラットフォーム構築の場として「Policy Platform Seminar (PoPセミナー)」を開催しています。 この度、HEC ParisのAlberto Alemanno氏(https://albertoalemanno.com/)をお呼びして、将来世代の長期的なリスクにどう対処するか、というテーマでお話しをしていただきます。 将来世代への長期的なリスクの問題は、地球温暖化や高齢化社会の問題などあらゆる局面で見られます。 長期的リスクへの対応が必要という社会的な認識が高まる一方で、それらのリスクを先送りしないような制度設計をいかに検討していけるのか、については十分な議論がまだなされておりません。 本セミナーでは、将来世代への長期的リスクへの対応に関するEuropean Journal of Risk Regulationの特集号の内容も含めてご紹介いただきます。 【日時】2024年1月11日(木) 16:00 ~ 17:30 【場所】東京大学(本郷キャンパス) 国際学術総合研究棟4F 講義室B 詳細・お申込みはこちら:https://stig.pp.u-tokyo.ac.jp/?p=6000 -
給付型奨学生募集のご案内【FASID 奨学金プログラム】 2024 年度支給開始)
国際開発機構(FASID)では、国際開発分野の人材育成を目的とするFASID奨学金プログラムを実施しています。 本プログラムは博士の学位取得を支援する給付型の奨学金です。詳細は、下記リンクより募集要項、FASID Webをご確認ください。 https://www.fasid.or.jp/scholarship/ 応募締切:2024年2月5日(月)正午(日本時間) 問い合せ先: 一般財団法人 国際開発機構 (FASID) FASID奨学金プログラム事務局宛先(担当:服部)email: gakui@fasid.or.jp -
【外務省からのご案内】令和5年度外務省セミナー「学生と語る」
外務省では令和5年度外務省セミナー「学生と語る」を令和6年2月8日(木)に開催します。 本事業は、日本の将来を担う学生の皆さんに、外務省や外交官の仕事を知ってもらい、日本の外交政策や国際情勢等に対する関心や理解を深めていただくことなどを目的としたイベントで、大学生・大学院生を対象に開催しています。下記HPより詳細ご確認のうえ直接お申し込みください。 応募締切:1月25日(木) 外務省HP:https://www.mofa.go.jp/mofaj/p_pd/dpr/pagew_000001_00132.html