検索結果「3d」: 4238件 (うち1件から20件を表示)
-
Acquiring invaluable knowledge and skills for my ambitious career When I was an economics undergraduate student, I had less interest in political and social debates. As fate will have it, I landed a job as a Policy Analyst at the Office of the Prime Minister in Namibia. The Public Policy field is very crucial in the execution of my duties hence I took up the challenge to expand my knowledge and skills in the field of Public Policy from a prestigious university, and GraSPP was my best match due to its educational environment, cultural diversity and one of the best public policy schools in the world. The knowledge I am acquiring at such a renowned institution as the University of Tokyo is invaluable towards my ambitious career of moving up the ladder in public service to better serve my country and beyond. I am immensely grateful to become the first Namibian citizen from SADC Region to have been accepted onto GraSPP to join inspiring individuals who are dedicated to improving the world through public policy. Courses that lead me to become a successful leader in the public policy arena The stimulating thing at GraSPP is the combination of courses in law, politics, international relations and economics, more so the courses are interactive as professors use extensive real-world experience in their teaching methods. I was not good at public speaking, I lacked the confidence and zeal to deliver in a packed audience. By default, GraSPP courses require students to make presentations, which is a good way that the school is motivating and shaping its students to become experts in their fields. This experience will come in handy in my quest to become a successful leader in the public policy arena. Subsequently, the GraSPP study approach through case studies also provoked an inadequacy of my knowledge of my own country and the African region in particular and this prompted my desire to read more so I can be well-versed in regional and international discussions. Getting to work together with different students from different nationalities in our case studies and study groups was a memorable experience. Also having intelligent and influential people as guest lecturers in our classrooms and GraSPP public policy seminars were influential, not to mention the Prime Minister of Greece at Public Policy Seminar. Studying in a different continent, different culture Japan is renowned for its excellent quality of education system and the degrees from Japanese universities are recognized globally. I chose to study in Japan because I wanted to study in a different culture and learn Japanese. In addition, coming from Africa, I wanted to learn about the socio-economic and political situation of another continent. Learning the Japanese modernization experience from distinguished Japanese professors will help me understand its development history better and use this knowledge to contribute to the development of my own country.
-
令和6年度日本学術振興会特別研究員(DC)の募集について
応募希望者は、下記を参照のうえ、所定の期間内に手続きを行うこと。
応募資格 : 2024年4月1日現在、博士課程後期に在学する者(外国人も含む) ※ 2024年4月に博士課程後期に進学する予定の者も含む 申請手続 : 申請は「電子申請手続き」による ※ 「電子申請手続き」は申請者用のID・パスワード取得後でなければ行うことができないが、申請書類はID・パスワードの発行とは関わりなく、日本学術振興会のホームページからダウンロードすることができるので、研究内容・研究業績等については早めに準備を進めておくこと。 詳細については、募集要項・申請書作成要領等を参照すること。 電子申請システムについての詳細は電子申請のご案内を参照すること。 申請者のID・パスワード申請、発行方法 電子申請システムで申請する際には、ID・パスワードが必要となる。申請者はあらかじめID・パスワードを取得するための手続きを公共政策大学院チームで行うこと。 1 ID・パスワード発行依頼書(EXCEL)を記入し、以下のフォルダへ提出すること。また、提出した旨を公共政策学務チームにメールすること。依頼日翌日から3日以内に発行(土日・祭日を除く)する。 https://webfs.adm.u-tokyo.ac.jp/public/ZPYZQlAIdm3wzs9ZSnYAubHX3MXY7XQQ6fWW8JU0Vnkl 2 ID・パスワード通知書は、公共政策学務チームより添付ファイルにて送付する。 ID・パスワード発行手続き期間 2023年4月3日(月)~5月8日(月) 電子申請手続き 締切 2023年5月17日(水) 提出・問い合わせ先 公共政策学務チーム 申請書作成上の注意 以下の項目は指定の通りにご記入ください。異なる記載で提出された場合は修正のうえ再提出が必要になり手続きに時間がかかりますのでご注意ください。 1.申請者情報等 ⑨博士の状況1.入学年月: (西暦) 年 月 編・転・再入学 ※「4月」または「9月」入学 2. 編・転・再入学時の在学期間換算: 年 ヶ月 3.大学院名:東京大学(12601) 4.研究科名:公共政策学教育部 ※コード「9999」を入力した上で、手入力する。 5.専攻名:国際公共政策学 6.課程種別:博士課程(3年制) 7.休学期間合計: 年 ヶ月 8.(西暦)2024年4月1日時点における博士在学期間累計(休学期間を除く): 年 ヶ月
⑫現在の 研究指導者 下記※参照 ⑬採用後の 受入研究者 (フリガナ) 氏 名 職名 ※職名のみ記載。所属は記入しない。 研究者番号 所属機関 東京大学(12601) 部 局 ※本務先を各教員へ確認してください (例) ① 公共政策学教育部 ※コード「9999」を入力した上で、手入力する。 ② 法学政治学研究科 ※コード「0025」を入力 ③ 経済学研究科 ※コード「0032」を入力 連 絡 先 ⑭採用後の 申請者所属 研究科正式名 公共政策学教育部 ※コード「9999」を入力した上で手入力する。 ※「⑫現在の研究指導者」に関する注意事項 ≪DC1に申請する場合≫ 申請者が現在公共政策大学院専門職学位課程に所属する場合、この欄に記入すべき「学籍上の指導教員」は存在しないため、「直近の研究指導者」を記載する必要がある。事前に公共政策学務チームに記載する指導者について確認すること。 ≪DC2に申請する場合≫ この欄に記載する「学籍上の指導教員」は主たる指導教員(main supervisor)を指す。副指導教員(collaborative supervisor)は記載できない。 Related Resources 日本学術振興会 特別研究員 -
Call for TA “Exploring a New Global Governance in the Changing Geopolitical Dynamics”
Applications are now open for the position of a TA for the course “Exploring a New Global Governance in the Changing Geopolitical Dynamics” (Friday at Period 2) in the S1S2 semester AY2023.
Those who want to know more details and/or is interested in becoming a TA should contact the following e-mail address.
[E-mail address] tetsuya.watanabe2020[at]gmail.com *Please replace [at] with @
-
内部選考を行う奨学金の情報更新
希望者は、以下のリンク:「内部選考を行う奨学金」ページの各奨学金情報およびPDFファイルを確認の上、奨学厚生課奨学チームへ申請してください。 【募集する奨学金】 ・公益財団法人 佐藤奨学会 ※4月3日締切 全学部、研究科等対象です。(薬学部・薬学系研究科を除く) ・公益財団法人 エフテック奨学財団 ※4月14日締切 ※全研究科等対象です。 ・公益財団法人 日鉄鉱業奨学会(貸与) ※4月11日締切 ※全学部対象です。 -
<直接応募>吉田育英会<カーターセンターインターンシップ奨学生>給与奨学生募集のご案内
希望者は以下のpdfを確認のうえ、各自で申請してください。【募集する奨学会】
(公財)吉田育英会 <カーターセンターインターンシップ奨学生> -
【日本語教育センター】2023年度S1S2開講コースのご案内
日本語教育センター 2023年度S1S2開講コース 対象者 (a) 一般日本語コース:本学の外国人留学生、外国人研究者及び配偶者 (b) 集中日本語コース:本学の外国人留学生 (c) 短期日本語コース:本学の外国人留学生、外国人研究者 開講日程等 (a) 一般日本語コース(詳細:http://www.nkc.u-tokyo.ac.jp/course_info/info02_01_j.html)4月17日(月)から7月7日(金)まで(*一部のクラスは5月15日(月)から7月28日(金)まで)
(b) 集中日本語コース(詳細:http://www.nkc.u-tokyo.ac.jp/course_info/info02_02_j.html) - クラス1(初級前期),クラス2(初級後期)、クラス3(中級後期)4月17日(月) から7月14日(金)まで
- クラス4(中級後期)4月17日(月) から6月2日(金)まで
(c) 短期日本語コース (詳細:http://www.nkc.u-tokyo.ac.jp/course_info/info02_04_j.html) - サバイバル日本語(A) 4月24日~28日 (B)5月22日~26日 (C) 6月19日~23日 (D)7月24日~28日
- サバイバル日本語+Plus(PA) 5月15日~19日 (PB)6月5日~9日 (PC) 7月3日~7日
授業形態 Zoom会議システムを使用したオンライン授業。Zoom情報は、申込者に直接連絡。 資料 下記よりダウンロード願います。 https://webfs.adm.u-tokyo.ac.jp/public/i-IaAVEIF4y2wkZXP64dVj70Rhy4Z6aP0QB8OYm50Exm 1 .日本語教育センター2023S1S2申込み案内 2. 一般日本語コース案内 3. 集中日本語コース案内 4. 短期日本語コースフライヤー -
UNU-IAS courses in the spring semester AY2023
-
Study Abroad: Updates on the “Go Global” website(Individual Application) / 海外留学・国際交流情報ウェブサイト掲載情報一覧 (直接応募)
国際交流課より「海外留学・国際交流情報ウェブサイト掲載情報」更新のお知らせがありました。興味のある方は、同サイトにて詳細を確認の上、直接申請してください。 プログラム APU Japan Business Case Competition 2023 (オンライン) -
第9回東京大学-北京大学フォーラム開催のお知らせ
戦略的パートナーシップ大学プロジェクトの一環として、2023年3月25日(土)に第9回東京大学-北京大学フォーラム「The Impact of the Ukraine Crisis on International Politics and the Global Economy」を開催いたします。
⽇時:2023年3月25日(土)10:00-11:30(日本時間)
開催⽅式:オンライン(Zoom)
使用言語:英語
参加登録方法:以下のURLもしくは添付PDFのQRコードからご登録下さい(対象:東京大学・北京大学の教職員・学生)。定員に達し次第締め切りとさせて頂きます。後日メールでプログラムとZoomリンクをお送りします。
登録フォーム https://onl.bz/dt2dTEW -
令和5年度採用分(第2回)日本学術振興会若手研究者海外挑戦プログラムの募集について
応募希望者は、下記を参照のうえ、所定の期間内に手続きを行うこと。 応募資格 : ・2023年4月1日現在、博士後期課程に在籍する者 ・申請時かつ採用時において日本国籍を持つ者又は日本に永住を許可されている外国人 ・連続して3か月以上、研究のために海外に滞在した経験がない者 ※ 2023年4月に博士後期課程に入学予定の者も含む 申請手続 : 申請は「電子申請手続き」による ※ 「電子申請手続き」は申請者用のID・パスワード取得後でなければ行うことができないが、申請書類はID・パスワードの発行とは関わりなく、日本学術振興会のホームページからダウンロードすることができるので、研究内容・研究業績等については早めに準備を進めておくこと。 詳細については、募集要項・申請書作成要領等を参照すること。 電子申請システムについての詳細は以下を参照すること。 電子申請システムの操作手引 電子申請システムのご案内 申請者のID・パスワード申請、発行方法 電子申請システムで申請する際には、ID・パスワードが必要となる。 申請者はあらかじめID・パスワードを取得するための手続きを公共政策大学院係で行うこと。 ID・パスワード発行依頼書(EXCEL)を記入し、公共政策学務チームへ提出すること。依頼日翌日から3日以内に発行(土日・祭日を除く)する。 ID・パスワード発行手続き期間 2023年3月6日(月)~3月17日(金) 電子申請手続き 締切 2023年3月27日(月) 提出・問い合わせ先 公共政策学務チーム Related Resources 日本学術振興会 若手研究者海外挑戦プログラム