検索結果「3d」: 4126件 (うち1件から20件を表示)
-
-
令和4年7月 14 日からの大雨による災害 で被災した 世帯の学生の皆さんへ
以下のPDFデータをご確認いただき、対応が必要な場合は各連絡先へ直接ご相談ください。 ・令和4年7月14日からの大雨による災害 で被災した 世帯の学生の皆さんへ (PDF,86.3KB) -
東京大学「オンライン教育支援サポーター」募集のお知らせ
本学のオンライン教育の高度化・普遍化のための業務を行う「オンライン教育支援サポーター(OES)」を、下記の通り募集します。 OESは、オンライン授業・会議のためのポータルサイト「utelecon」のデザインや記事作成、英訳作業、インターネット公開コンテンツの著作権確認など、オンライン教育に関する様々な業務を班に分かれて行っています。 今回は、長期的に緩やかにOESに関わる上述の業務を担当していただける方の他、特にこの夏から秋にかけて集中的・短期的に著作権処理の関連業務(OER:Open Educational Resources班の業務)を担当いただける方を広く募集します。この夏はたくさん働いてみたい方、研究発表や教育コンテンツでの著作物の使い方に興味のある方、奮ってご応募ください。もちろん長期で関わりたい方も大歓迎です。 ■勤務概要 * 勤務場所:自宅や研究室などから原則オンラインでの勤務になります。希望する方は大学総合教育研究センター(本郷キャンパス第2本部棟)での勤務も可能です。 * 勤務時間:教職員と相談して決定した授業時間以外の自由な時間帯。グループごとに週1回・1時間程度のミーティング、毎月・1時間程度の全体ミーティングなどもあります。 * 活動期間:2ヶ月ごとに更新、応相談 * 時給の場合は1,300円 / 時、記事作成や英訳の場合は成果に応じての支払いとなります。 ■業務内容 * 著作権処理の関連業務のイメージ 東大内で行われた講義動画・資料をインターネット上で公開するWebサイト「東大OCW https://ocw.u-tokyo.ac.jp/ 」「東大TV https://todai.tv/ 」に掲載する講義資料について、スライドに使用されている素材(主に画像)の、 (1) 出典調査:Web上で検索したり図書館で文献を調べたりします。 (2) 公開使用の可否判断:版元の規約などを確認します。 (3) データベースへの入力。 (4) 公開版スライドの編集:差し替え・削除・キャプションの追加など。 を行います。 * 仕事の進め方 o マニュアルが完備されており、教職員が質問に答える体制が用意されています。 o 作業そのものは主に1人で黙々とPCに向かって行うものです。 o もちろん、チームメイトと通話等で相談し合ったり協力したりしながら共同作業することも可能です。 o 教職員やチームメイトとお互いに質問したり、進捗報告したり、情報共有するため、ある程度のコミュニケーションやチームワークも必要です。 * 使用ツール o Google Drive o Slack o 大総センターオリジナルのデータベースシステム(操作は難しくありません) ■応募資格 * 東京大学の学生(学部前期課程から博士課程まで、学年は問いません) * 週3時間以上勤務可能な方(試験・論文〆切前は勤務時間を調整することが可能です) * 勤務ルールやマナーを守れる方。 * モラルある行動、周囲への報告・連絡・相談ができる方。 * 業務上知り得た個人情報や未公開情報について、採用中・採用期間終了後も取り扱いに留意頂ける方。 * 特に著作権について詳しい知識などは必要ありません。勤務時間内で,少しずつ勉強していただく形になります。 ■エントリー方法 ご興味のある方は、ECCSクラウドメール(@g.ecc.u-tokyo.ac.jp)にログインしてから、以下リンク先の応募フォームにアクセスし、説明をご確認の上、エントリーしてください。 締切は7月29日(金)です(応募状況によっては延長の場合があります)。 https://forms.gle/xMeRtxaXRQ36988CA 記入いただいた内容を確認し、必要に応じて面接(オンライン)を行います。その後の説明会・書類提出につきましては、追ってご連絡差し上げます。ご不明な点がございましたら、下記メールアドレスまでお問い合わせください。 【問合せ先】 大学総合教育研究センター オンライン化支援(OES)ユニット mailto:oes-faculty-group@g.ecc.u-tokyo.ac.jp -
Scholarship: 公益財団法人吉田育英会 2023年度<日本人派遣留学プログラム>奨学生の募集について *Japanese nationality required
本部国際支援課より「公益財団法人吉田育英会 2023年度<日本人派遣留学プログラム>奨学生の募集」について通知がありました。 希望者は東京大学海外留学・国際交流情報及び財団法人ウェブサイト内の「募集要項」等をよく読み、以下の期限までに必要書類を揃えて、公共政策学務チーム留学奨学金担当へ提出してください。 提出期限: 2022年8月4日(木)正午 提出先: 公共政策学務チーム留学奨学金担当 exchange.j [at]gs.mail.u-tokyo.ac.jp -
就職・採用活動開始時期等に関する調査 *Japanese fluency required.
就職・採用活動に関するアンケート調査へのご協力のお願い (内閣府)来年度以降の就職・採用活動の円滑な実施に向けた検討の参考とするため、大学4年生及び大学院修士課程(博士前期課程)2年生の方を対象として、就職・採用選考活動の実態を把握するためのアンケート調査を実施します。ご協力いただきますよう、お願いいたします。
この調査は、内閣府の委託により株式会社マーケティング・コミュニケーションズが実施します。個別の記載内容については秘密を保持するとともに、個人が特定できるような情報は、一切公開されません。
【対象者】大学4年生、大学院修士課程(博士前期課程)2年生
※下記①~③の方を除く ①医学科・薬学科・歯学科・看護学科・獣医学科の学生の方 ②海外からの留学生の方 ③社会人経験があり就職活動をされない大学院生の方【回答方法】次のウェブサイトにアクセスの上、回答して下さい。
※スマートフォンでも回答が可能です。
URL:https://marketing.post-survey.com/2022shukatsu-chosa/
QRコード:【回答期日】
令和4年7月14日(木)12:00から8月12日(金)23:59まで
上記期間中にサイトにアクセスの上、令和4年8月1日時点の状況の回答をお願いいたします。
※すでに就職活動を終えているなど、8月1日時点の見込みが確実である場合は、8月1日以前に回答いただいても構いません。
【本件に関する問合せ先】
株式会社マーケティング・コミュニケーションズ(担当:安東・堀ノ内)
電話:06-6245-6980(平日/10~18時対応) メール:shukatsu-chosa@mcto.co.jp -
<一般社団法人大学女性協会> 奨学金の募集について
希望者は以下のPDFファイルとURLを確認の上、申請してください。【募集する奨学会】
・大学女性協会 PDF( 96KB) 民間団体の奨学金 | 東京大学 (u-tokyo.ac.jp) -
新型コロナウイルス感染防止対策強化指針(2022.7.14一部改訂)「東京大学の学生・教職員のみなさんへー」
(強化指針別添2_20220714改訂)学生・職員のみなさんへ(PDF) -
2022年度東京都庁インターンシップについて
2022年 東京都庁インターンシップについてのお知らせです。 本インターンシップは学生が東京都庁へ直接応募するものです。 ご興味のある方は直接東京都庁にお問い合わせください。 -------------------------------------- ・受け入れ機関:東京都庁 ・詳細は以下のリンクをご確認ください。 https://www.saiyou2.metro.tokyo.lg.jp/pc/event/2022-tocho_internship-detail.html ---------------------------------------------- -
2022年 国土交通省本省インターンシップ(土木希望学生対象)について
2022年 国土交通省本省インターンシップ(土木希望学生対象)についてのお知らせです。 本インターンシップは学生が国土交通省へ直接応募するものです。 ご興味のある方は直接国土交通省にお問い合わせください。 -------------------------------------- ・受け入れ機関:国土交通省 ・詳細は以下のリンクをご確認ください。 https://www.mlit.go.jp/saiyojoho/event/synthesis_tech.html ---------------------------------------------- -
Scholarship: 公益財団法人竹中育英会2023年度派遣海外留学奨学金の募集について *Japanese nationality required
Scholarship: 公益財団法人竹中育英会2023年度派遣海外留学奨学金の募集について 本部国際支援課より「公益財団法人竹中育英会 2023年度派遣海外留学奨学金の募集」について通知がありました。 希望者は東京大学海外留学・国際交流情報及び財団法人ウェブサイト内の「募集要項」等をよく読み、以下の期限までに必要書類を揃えて、公共政策学務チーム(留学奨学金担当)へ提出してください。 提出期限: 2022年8月25日(木)正午 提出先: 公共政策学務チーム留学奨学金担当 exchange.j [at] gs.mail.u-tokyo.ac.jp