検索結果「3d」: 4238件 (うち1件から20件を表示)
-
-
日本語教育センター「短期コース」及び「スポット講座」開講のご案内
グローバルキャンパス推進本部日本語教育センターでは、下記のとおり短期コース及びスポット講座を開講します。 記 1. 対象者 本学の外国人留学生及び外国人研究者 2. 開講日程等 (a) 短期コース(詳細:http://www.nkc.u-tokyo.ac.jp/course_info/info02_04_j.html ) ・ 初学者向け 「サバイバル日本語コース」A) 6月27日(月) - 7月1日(金) B) 7月25日(月) - 7月29日(金) 各コース全5回 *AとBは同内容 ・ 初級後半修了程度 「Let's Complete Elementary Level Japanese!」7月4日(月) - 7月15日(金) 全10回 (b) スポット講座(詳細:http://www.nkc.u-tokyo.ac.jp/course_info/info02_04_01_j.html ) ・ 初級者向け 「Bridge to Level 2」 7月4日(月)・6日(水)・8日(金) 「Bridge to Level pre3」 7月4日(月)・6日(水)・8日(金) ・ 中級者向け 「日本語で話そう・聞こう」 7月12日(火)・13日(水)・14日(木) 「中級・読もう話そう」 7月12日(火)・13日(水)・14日(木) 「あなたの知らない「ありがとう」の世界」 7月19日(火)・20日(水)・21日(木) ・上級者向け 「新語を読み解く」 6月28日(火)・7月1日(金) 3. その他 ・ 授業はオンラインで行われます。 ・ 申込方法等の詳細は、日本語教育センターのWebサイトをご参照ください。 ・ 日本語教育センター開講コース・講座のレベルは、下記リンクをご参照ください。 http://www.nkc.u-tokyo.ac.jp/course_info/documents/CourseLevelGuide_nkcut.pdf#page=2 -
S1S2 Intensive 「Economic Analysis of Innovation」(5123400)(5173108)
この集中講義は国際学術総合研究棟4階SMBCホールで行います。 授業日程はUTASのシラバスで確認してください。 -
S1S2 Intensive 「経済物理学」(5123440)(5174003)(5174106)
この授業について、教室で授業を行う場合に使用する教室は国際学術総合研究棟12階演習室Eです。 授業日程等の情報はITC-LMSで確認してください。 -
令和4年度三重県議会インターンシップ実習生の募集
三重県議会でのインターンシップを希望する学生は、募集要項をよく読み、 「三重県議会インターンシップ応募書類」を6月23日(木)17時までに公共政策学務チームに提出してください。 ○提出先 ppin.j””gs.mail.u-tokyo.ac.jp (””を@に変えて送信してください。) 注意点 受入決定後、インターンシップ期間の変更はできないので、希望期間を記入する際は他の予定(特に9月の授業開始日等)と重なることのないよう注意してください。 新型コロナウイルス感染症の今後の拡大状況により、インターンシップ実習を中止する場合があります。 -
2022年度防衛省夏期ワークショップについて
防衛省より以下の連絡がありました。参加ご希望の方は直接お申込みください。 -------------------------------------- ・受け入れ機関:防衛省 ・詳細は以下のリンクをご確認ください。 ▽事務系 https://www.mod.go.jp/j/saiyou/sougou_jimu/mod/summerworkshop_jimu_2022.html ▽装備系 https://www.mod.go.jp/j/saiyou/sougou_gijutsu/mod/summerworkshop_soubi_2022.html ▽施設系 https://www.mod.go.jp/j/saiyou/sougou_gijutsu/mod/summerworkshop_shisetsu_2022.html ---------------------------------------------- -
「交通社会資本としての鉄道整備」政策研究大学院大学 客員教授・名誉教授 森地 茂 氏
公共政策大学院では、「国際交通政策」の授業において、下記のとおり、政策研究大学院大学客員教授・名誉教授 森地 茂 氏からお話を伺います。 都市間および都市鉄道は、地域・都市構造にも影響する社会資本であり、最近では様々な官民連携の事業制度が採用されています。講義は、人口動向やコロナ禍に対する東京圏の都市鉄道の課題と、アジアの大都市鉄道の現状と課題及び整備の仕組について解説した後、都市間も含めた鉄道整備について学生の意見や質問をもとに討議を行います。 履修登録者以外の本学学生の参加を歓迎します。(使用言語:日本語、本学学生以外の一般の方は参加・アクセス出来ません。) ※オンライン授業URLはITC-LMS又はUTASで確認すること。また、資料はITC-LMSにおいて本科目を仮登録の上、ITC-LMSから入手すること。授業開始の1時間前までを目途に掲示する。 日 時: 6月21日(火)16:50-18:35 場 所: 国際学術総合研究棟4階SMBCホールにおける対面授業とオンライン授業によるライブ実施。詳細はポスターを確認してください。 使用言語: 日本語 問合わせ: 交通・観光政策研究ユニット ttpu[アット]pp.u-Tokyo.ac.jp 6/21「国際交通政策」森地茂氏 講義案内ポスター 「国際交通政策」講義一覧(火曜5限 16:50-18:35) 「観光政策概論」講義一覧(火曜3限 13:00-14:45) -
「日本における鉄道貨物事業の現状と将来展望」日本貨物鉄道株式会社代表取締役社長 田村修二氏
公共政策大学院では、「国際交通政策」の授業において、下記のとおり、日本貨物鉄道株式会社代表取締役会長 田村修二 氏からお話を伺います。 国鉄改革から35年経過、その間の社会・経済の変化に対応して、鉄道貨物事業の効率化と不動産事業の拡大強化により経営基盤を図ってきた到達点を示します。最近の外部環境(SDGs・カーボンニュートラル、DX・技術革新、人口減少と労働力不足、自然災害激甚化、コロナ禍など)の急激な変化の下で、今後とも日本の経済・社会に貢献していくビジョンを掲げ、「挑戦、そして変革」している姿を、改革時に設定された枠組みの状況を含め、述べます。 履修登録者以外の本学学生の参加を歓迎します。(使用言語:日本語、本学学生以外の一般の方は参加・アクセス出来ません。) ※オンライン授業URLはITC-LMS又はUTASで確認すること。また、資料はITC-LMSにおいて本科目を仮登録の上、ITC-LMSから入手すること。授業開始の1時間前までを目途に掲示する。 日 時: 6月7日(火)16:50-18:35 場 所: 国際学術総合研究棟4階SMBCホールにおける対面授業とオンライン授業によるライブ実施。詳細はポスターを確認してください。 使用言語: 日本語 問合わせ: 交通・観光政策研究ユニット ttpu[アット]pp.u-Tokyo.ac.jp 6/7「国際交通政策」田村修二氏 講義案内ポスター 「国際交通政策」講義一覧(火曜5限 16:50-18:35) 「観光政策概論」講義一覧(火曜3限 13:00-14:45) -
Decision making and effective leadership—policy practitioners’ experience sharing
-
「日本における鉄道貨物事業の現状と将来展望」日本貨物鉄道株式会社代表取締役社長 田村修二氏
公共政策大学院では、「国際交通政策」の授業において、下記のとおり、日本貨物鉄道株式会社代表取締役会長 田村修二 氏からお話を伺います。 国鉄改革から35年経過、その間の社会・経済の変化に対応して、鉄道貨物事業の効率化と不動産事業の拡大強化により経営基盤を図ってきた到達点を示します。最近の外部環境(SDGs・カーボンニュートラル、DX・技術革新、人口減少と労働力不足、自然災害激甚化、コロナ禍など)の急激な変化の下で、今後とも日本の経済・社会に貢献していくビジョンを掲げ、「挑戦、そして変革」している姿を、改革時に設定された枠組みの状況を含め、述べます。 履修登録者以外の本学学生の参加を歓迎します。(使用言語:日本語、本学学生以外の一般の方は参加・アクセス出来ません。) ※オンライン授業URLはITC-LMS又はUTASで確認すること。また、資料はITC-LMSにおいて本科目を仮登録の上、ITC-LMSから入手すること。授業開始の1時間前までを目途に掲示する。 日 時: 6月7日(火)16:50-18:35 場 所: 国際学術総合研究棟4階SMBCホールにおける対面授業とオンライン授業によるライブ実施。詳細はポスターを確認してください。 使用言語: 日本語 問合わせ: 交通・観光政策研究ユニット ttpu[アット]pp.u-Tokyo.ac.jp 6/7「国際交通政策」田村修二氏 講義案内ポスター 「国際交通政策」講義一覧(火曜5限 16:50-18:35) 「観光政策概論」講義一覧(火曜3限 13:00-14:45)