検索結果「3d」: 4126件 (うち1件から20件を表示)
-
-
Scholarship: 一般財団法人アジア国際交流奨学財団 2022年度川口靜記念奨学生募集 * Japanese nationality required.
Scholarship: 一般財団法人アジア国際交流奨学財団 2022年度川口靜記念奨学生募集 本部国際支援課より「一般財団法人アジア国際交流奨学財団 2022年度川口靜記念奨学生募集」について通知がありました。 希望者は以下の東京大学海外留学・国際交流情報内の「学内募集要項」等をよく読み、以下の期限までに必要書類を揃えて、公共政策学務チームへ提出してください。 申請期限: 2022年1月24日(月)正午 提出先: 公共政策学務チーム E-mail: exchange.j[at]gs.mail.u-tokyo.ac.jp -
GraSPP同窓会ウェビナー「デジタル庁 企画官に聞く ユーザー中心の行政デジタルサービスを目指して」」
下記の通り、1/22(土) 19:00~ GraSPP同窓会主催の無料ウェビナーが開催されます。ご興味のある方は、下記イベントページより是非参加ご登録ください。 デジタル庁 企画官に聞く ユーザー中心の行政デジタルサービスを目指して 【参加登録ページ】 https://graspp-alumni-webinar-20220122.peatix.com/ -
東京国際交流館の入居者募集(令和4年度推薦方式)について *Japanese nationality required.
東京国際交流館の入居者募集(令和4年度推薦方式)について 日本人学生の皆さんが入居を希望する場合は国際交流館のウェブサイト(1月中旬ごろ更新予定)を確認の上、入居希望月の該当する締切日までに、公共政策学務チームへ必要書類をご提出ください。 入居希望日 公共政策学務チームへの書類提出締切日 2022年3月1日~31日 2022年1月14日(金) 2022年4月1日~30日 2022年2月14日(月) 2022年5月1日~31日 2022年3月18日(金) 2022年6月1日~30日 2022年4月15日(金) 2022年7月1日~31日 2022年5月13日(金) 2022年8月1日~31日 2022年6月17日(金) 2022年9月1日~30日 2022年7月15日(金) 2022年10月1日~31日 2022年8月12日(金) 2022年11月1日~30日 2022年9月16日(金) 2022年12月1日~28日 2022年10月14日(金) 2023年1月4日~31日 2022年11月11日(金) 2023年2月1日~28日 2022年12月9日(金) -
一般財団法人TCS奨学会 奨学金募集について。
希望者は以下のPDFファイルを確認の上、直接申請してください。 募集要項(PDF94.2KB) -
2021年度 東京大学バリアフリーシンポジウムの開催について
東京大学バリアフリーシンポジウムが以下のとおり開催されます。 日時:2022年2月9日(水)14:00~16:30 高等教育における「繋がる支援」:谷間のない支援を目指して 参加ご希望の方は、以下の特設ページ(1月4日開始)からご登録ください。 【バリアフリー支援室特設ページ】 リンクURL:http://ds.adm.u-tokyo.ac.jp/symposium2021.html バリアフリーシンポジウムポスター(PDF 119 KB) -
大学入学共通テストに伴う臨時措置(本郷関係)について
大学入学共通テストに伴う臨時措置(本郷関係)について 2022年1月15日(土)・16(日)に令和4年度大学入学共通テストを実施するので、試験当日は下記の臨時措置をとることとする。 受験者、本学教職員、研究のために特に入構を必要とする本学学生・研究生及び特別の許可を得た者を除き、試験場区域内への立入は一切禁止する。 本学教職員は、入構の際、「教職員証」を提示すること。 研究のために特に入構を必要とする本学学生・研究生は、入構の際、「学生証」・「研究生証」を提示すること。 本学教職員、学生・研究生以外で特別の許可を得た者は、入構の際、部局長の発行する「入試特別入構証」を提示すること。 本学教職員、本学学生・研究生及び特別の許可を得た者の入・出構は、正門、伊藤国際学術研究センター門、弥生門及び薬学部角・第ニ食堂前のゲート並びに農学部正門とする。 また、車両による入構は、原則として禁止する。 ※特に、1月15日(土)17:05~18:10は『英語(リスニング)』試験中の静穏な環境の保持のため、車両(緊急車両を除く)の試験場区域内の走行を禁止する。 試験場区域内においては、試験の妨げにならぬよう静粛にすること。 -
【奨学金】(公益財団法人)東亜留学生育友会直接応募型奨学生の募集について
希望者は以下のPDFファイルを確認の上、直接申請してください。 募集要項 (PDF 255KB) -
法学部・法科大学院との合併科目を履修している学生対象
-
「学生等の学びを継続するための緊急給付金」 の募集について
「学生等の学びを継続するための緊急給付金」の募集について、本部奨学厚生課よりお知らせがありました。 「学生等の学びを継続するための緊急給付金」ホームページ (和文) https://www.u-tokyo.ac.jp/ja/students/welfare/h02_27.html (英文) https://www.u-tokyo.ac.jp/content/400178717.pdf <参考>文部科学省ウェブサイト https://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/hutankeigen/mext_00002.html 【本件お問い合わせ先】 本部奨学厚生課 緊急給付金担当 E-mail:support_pt.adm[アットマーク]gs.mail.u-tokyo.ac.jp ※ 上記メールアドレスの[アットマーク]は@に置き換えてください。 ※ 問い合わせはメールにてご連絡ください。メールタイトルを「学生等の学びを継続するための緊急給付金に関する問い合わせ」としたうえで、(1)学籍番号,(2)氏名を本文に明記してください。 ※12/29~1/3は回答できません