検索結果「3d」: 4123件 (うち1件から20件を表示)
-
-
2021.03.03updated[Devforum] 【世界銀行グループ】オンライン 開催:IFCキャリアセミナーのご案内
世界銀行グループの国際金融公社(IFC)では、海外で活躍する日本人職員をスピーカーとして、キャリアセミナーを定期的に開催しています。今回のキャリアセミナーでは、2003年にIFCに入社し、ワシントンDC本部に勤務する豊田牧子 貿易金融部 グローバル貿易金融プログラム グローバルヘッドが、自身の経歴やIFCの活動、貿易金融部門での業務についてお話いたします。 3月12日(金)、オンライン開催です。ぜひご参加ください。 日時 2021年3月12日(金)午後8時~午後9時30分 言語 日本語 詳細・お申込み http://wrld.bg/iDRE30rukrF <キャリアセミナー「世界銀行グループ 人事専門官として働く」(オンライン開催)> *今回の募集ポストには「人事専門官」のポストも含まれています。 ■日時 2021年3月4日(木)午前8時~午前9時(日本時間) ■詳細・参加登録方法 https://www.worldbank.org/ja/events/2021/03/04/hr-career-seminar <モーニングセミナー「ガバナンスと組織・制度の構築に向けて」(オンライン開催)> *今回の募集ポストには「ガバナンス専門官」のポストも含まれています。 ■日時 2021年3月5日(金)午前8時~午前9時(日本時間) ■詳細 https://www.worldbank.org/ja/events/2021/03/05/a-deep-dive-into-governance-and-institutions <キャリアセミナー「世界銀行で働く~国本静・世界銀行教育グローバルプラクティス ヨーロッパ・中央アジア地域担当 教育専門官」(オンライン開催)> ■日時 2021年3月11日(木)午後8時~午後9時(日本時間) ■詳細・参加登録方法 https://www.worldbank.org/ja/events/2021/03/11/career-seminar-shizuka-kunimoto お問い合わせ先 IFC東京事務所(櫻本・大山) E-mail: ifctokyonews@ifc.org<mailto:ifctokyonews@ifc.org> Tel: 03-3597-6657 -
【Repost】Call for Applications: Research Assistant Positions
Research Assistant System at The University of Tokyo aims to promote effective research activities, to create an enabling research environment and to develop young researchers’ capabilities by making doctoral students with superior academic abilities and performance engaged in various research and research-related activities. In pursuit of the same aim, Graduate School of Public Policy gives its doctoral students with superior academic abilities and performance an opportunity to be engaged in the GraSPP Research Seminar Program (GReSP) as Research Assistants (RAs). The GReSP provides a venue where GraSPP faculty members, visiting researchers and invited speakers share their cutting-edge research work on public policy and related topics with broader academic and policy communities. GraSPP invites doctoral students enrolled in GraSPP to apply for Research Assistant positions as follows.
Eligibility Full-time doctoral students enrolled in GraSPP doctoral program Term of appointment Six months (April 2021 - September 2021) ResponsibilitiesRAs are required to contribute to the successful implementation of the GReSP by all levels of work in collaboration with faculty members and staff in charge. Expected work includes but not limited to: -Preparation for the seminar -Announcement/Advertisement -Support the seminar operation on the day -Maintain and update of the GReSP mailing list -Making records of events -Other related work
Remuneration40,000 yen / month Paid in accordance with the rules and regulations set by GraSPP. Please note that the amount of withholding tax will be deducted from each payment.
Number of RAs to be appointed in the same term Two Documents to be submitted An applicant is required to submit a research work plan (Form 36.0KB in Excel format). Prior to submission, please obtain your main supervisor’s approval. Application Deadline Friday, February 26 Submit to GraSPP Graduate School Office by e-mail (ppin.j[at]gs.mail.u-tokyo.ac.jp)GraSPP’s Research Promotion Committee will evaluate the work plan and select RAs. Selection result will be announced in the middle of September. For your reference, information on the GraSPP Research Seminar Program(GReSP) is available from the following link:
https://www.pp.u-tokyo.ac.jp/en/tag/graspp-research-seminar/
-
NOTICE: 2021年4月入学者入学料免除・入学料徴収猶予及び前期分授業料免除・授業料徴収猶予の申請について
NOTICE: 2021年4月入学者入学料免除・入学料徴収猶予及び前期分授業料免除・授業料徴収猶予の申請について 申請希望者は以下のPDFファイル及びウェブサイトを参照の上、それぞれの期間に本部奨学厚生課奨学チームへ申請書類を提出してください。 申請書は下記ウフェブサイトから2月15日(月)よりダウンロードしてください。 2021年4月入学者入学料免除・入学料徴収猶予及び前期分授業料免除・授業料徴収猶予の申請について(PDF, 197KB) *入学料免除・徴収猶予申請者で、授業料免除・徴収猶予の申請を希望される方は、入学料免除・徴収猶予と同時に申請してください。 申請期間: 入学料免除・徴収猶予: 2月15日(月)から3月11日(木)まで 授業料免除・徴収猶予: 2月15日(月)から3月11日(木)まで(2021年4月入学者) 2月15日(月)から4月7日(水)まで(在学生) 申請方法:簡易書留郵便による郵送のみ *渡日の見込みが立たず、郵送による申請が難しい場合は、申請締切の1週間前までに公共政策大学院チームまでご連絡ください。 注意事項: 申請期間を過ぎてからの申請はいかなる理由があっても受け付けないので注意して下さい。 本制度は経済的に困窮している学生を対象としています。 授業料については、前期分の申請に併せて後期分も受け付けています。 -
法学部研究室図書室より:本郷地区キャンパス内での資料取寄および返却について
新型コロナウィルス感染防止の影響により、特に所属以外の図書館・室へのアクセスが不便な状況が続いております。 そのための臨時対応措置として本郷地区キャンパス内(本郷・弥生・浅野キャンパス)での「資料の取り寄せ」と「返却」の利便性が強化されることになりましたので、下記の通りお知らせいたします。 1.臨時措置期間 2021 年 1 月 18 日~ 2021 年 3 月 31 日(予定) 2.臨時措置内容 a) 本郷地区キャンパス内での資料取り寄せ これまでは他キャンパスの図書館・室からのみ資料の取り寄せが可能でしたが、本郷地区キャンパス所属者でも、本郷地区キャンパス内の図書館・室(総合図書館を除く)から資料を取り寄せることができるようになります。 資料を受け取れるのは、ご自身の所属図書館・室です。 *ただし、総合図書館は除く。総合図書館の資料は、引き続き直接訪問してご利用ください。 取り寄せのお申し込みは、MyOPACより可能です。 従来の他キャンパス図書館・室からの資料取寄と同様、MyOPAC にログイン後、予約または取寄したい資料の詳細画面で「予約/取寄」ボタンを押し、画面に従ってお申込み下さい。 b) 本郷地区キャンパス内での返却(どこでも返却) これまでは本郷地区キャンパスの図書館・室の資料は、キャンパス内ではその図書館・室へ直接返却しなければなりませんでしたが、どの図書館・室(総合図書館を含む)へも返却できるようになります。 例)総合図書館や文学部図書室で借りた資料を当室で返却可 返却の際は、貸出時に所蔵館の指定がない限り、ブックポストのご利用も可能です。 (貸出時に返却場所の指定がある場合は、その指示に従ってください。) なお、法学部研究室図書室所蔵資料は、当室にご返却をお願いします。 詳細についてはletsuran[at]j.u-tokyo.ac.jpにメールでお問い合わせください。 -
Asian Development Bank’s Internship Program is Now Accepting Applicants (2021 2nd Batch)
-
第4回東京大学-ソウル国立大学フォーラム 参加者募集のお知らせ
第4回東京大学-ソウル国立大学フォーラム“COVID-19, Public Policy and Corporate Law” & “The Past, Present, and Future of Strategic Partnership between UTokyo and SNU”参加者募集のお知らせ The 4th SNU-UTokyo Forum “COVID-19, Public Policy and Corporate Law” & “The Past, Present, and Future of Strategic Partnership between UTokyo and SNU” 戦略的パートナーシップ大学プロジェクトの一環として、2021年2月19日(金)に第4回東京大学-ソウル国立大学フォーラム「“COVID-19, Public Policy and Corporate Law” & “The Past, Present, and Future of Strategic Partnership between UTokyo and SNU”」を開催いたします。皆さまにご参加いただきたく、ご案内申し上げます。 ⽇時:2021年2月19日(金) 09:30-14:00(日本時間) 開催⽅式:ZOOM 使用言語: セッション1.2(英語。日本語の同時通訳付き) セッション3(日本語。英語の同時通訳付き) プログラム: 開会の言葉 Hideaki Shiroyama Professor, Graduate Schools for Law and Politics, The University of Tokyo. Coordinator of Strategic Partnership with Seoul National University at the University of Tokyo セッション1 "COVID-19 and Corporate Law" Moderator: Tomotaka Fujita Professor, Graduate Schools for Law and Politics, The University of Tokyo Panelist: Gen Goto Professor, Graduate Schools for Law and Politics, The University of Tokyo “COVID-19, CSR and Soft Law” Ok-Rial Song Professor, School of Law, Seoul National University “The Impact of COVID-19 to the Corporate Law” Discussant: Hideki Hashimoto Professor, School of Public Health, The University of Tokyo セッション2 "COVID-19 and Public Policy" Moderator: Hideaki Shiroyama Professor, Graduate Schools for Law and Politics, The University of Tokyo Panelist: Yong Lim Associate Professor, School of Law, Seoul National University Sangchul Park Assistant Professor, School of Law, Seoul National University Arisa Ema Project Lecturer, Institute for Future Initiatives, The University of Tokyo Discussant: Daehee Kang Professor, College of Medicine, Seoul National University Hideki Hashimoto Professor, School of Public Health, The University of Tokyo セッション3”The Past, Present, and Future of Strategic Partnership between UTokyo and SNU” Moderator: Naoto Sekimura Vice President, Professor at the Department of Nuclear Engineering and Management, School of Engineering, The University of Tokyo Panelist: Beomjoon Kim Professor, Institute of Industrial Science, The University of Tokyo Jong-Keun Park Emeritus Professor, Seoul National University, The University of Tokyo SNU Office Cheolhee Park Professor, Graduate School of International Studies, Seoul National University Jeonghwan Seo Vice president, AISE, Inc. Discussant Kentaro Maeda Associate Professor, Graduate Schools for Law and Politics, The University of Tokyo Koshiro Nagai 1st Graduates of CAMPUS Asia program, The University of Tokyo, Seoul National University, Class of 2015. MD, CLASS101. 閉会の言葉 Naoto Sekimura Vice President, Professor at the Department of Nuclear Engineering and Management, School of Engineering, The University of Tokyo 参加対象:両大学の学生・教職員 参加登録方法:以下のURLからご登録下さい(締め切り:2月15日)。定員に達し次第締め切りとさせて頂きます。後日メールでZoomのURLをお送りします。 登録フォーム https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdI6-U57VaNtYyrPdWWgCY-bH4UP-eNtW5csXSQvVzwEkMmTQ/viewform?usp=pp_url プログラム PDF(1.10MB) -
Scholarship: 一般財団法人アジア国際交流奨学財団 2021年度川口靜記念奨学生募集 * Japanese nationality required.
Scholarship: 一般財団法人アジア国際交流奨学財団 2021年度川口靜記念奨学生募集 本部国際支援課より「一般財団法人アジア国際交流奨学財団 2021年度川口靜記念奨学生募集」について通知がありました。 希望者は以下の東京大学海外留学・国際交流情報内の「学内募集要項」等をよく読み、以下の期限までに必要書類を揃えて、公共政策大学院チームへ提出してください。 申請期限: 2021年2月2日(火)正午 提出先: 公共政策大学院留学奨学金担当 E-mail: exchange.j[at]gs.mail.u-tokyo.ac.jp -
NOTICE: 2020年度後期分授業料免除結果通知
NOTICE: 2020年度後期分授業料免除結果通知 本部奨学厚生課奨学チームより以下のとおり通知がありました。授業料免除申請を行った方は、各自結果をUTASより確認して下さい。 なお、2021年3月修了予定者のうち授業料免除申請を行った方については、公共政策大学院チームより別途メールを送信していますので、そちらもあわせてご確認ください。 授業料免除の審査結果については、学務システム(UTAS)の「学生情報」を参照し、各自ご確認くださるようお願いいたします。1月末になっても結果が表示されない場合は、奨学チームまでお問い合わせください。なお、授業料徴収猶予は郵送での通知になります。1月末になっても結果が届かない場合は、奨学チームまでお問い合わせください。 半額免除許可者及び不許可者は3月1日(月)が引き落し日になっています。授業料の口座引き落し加入者は、2月26日(金)15時までに引落口座への入金をお願いいたします。未加入者については、後日経理課から請求書を送付しますので、それにより納付願います。 本制度は、学業優秀で経済的に困窮している学生が、そのことを理由に学業の継続を断念することのないよう支援するためのものであります。厳しい財政状況の下、又昨今の景気悪化に伴い申請者が大幅に増加するなかで、限られた予算内において実施していることを、十分理解いただきますようお願いします。授業料免除に関する問合せ先 本部奨学厚生課奨学チーム 03-5841-2547,2548
授業料納付に関する問合せ先 本部経理課出納チーム(収入担当) 03-5841-2153, 2158 UTASでの申請結果確認方法(PDF, 484KB) -
「科博オンライン・セミナ―~サイエンスコミュニケーション初級編~」受講者募集のお知らせ* Japanese fluency required
国立科学博物館より、「科博オンライン・セミナ―~サイエンスコミュニケーション初級編~」の募集案内がありましたのでお知らせします。 受講希望者は以下のウェブサイトを確認の上、2月1日(月)までに国立科学博物館に直接申し込んでください。 本学は大学パートナーシップに加盟しているため、受講料が割引になります。