S1S2「Case Study (Development Economics and Policy I)」(5140790-1) 本科目は対面・オンラインを併用して授業を実施する科目ですが、第二回授業(4/13)はオンラインのみで行いますのでご注意ください。
S1S2「公法の基層と現代的課題」(5111020) 「公法の基層と現代的課題」(金曜3限)はオンライン授業です。 ミーティングルームのURLやレジュメは、ITC-LMSに掲示しますので、毎回そちらを確認してく ださい。
東京大学スペシャル・イングリッシュ・レッスン2021年度Sセメスター講座開講のお知らせ 東京大学スペシャル・イングリッシュ・レッスン(SEL)は外部英語学校を学内に誘致し、東大生・職員の英語力向上を目指すプログラムです。大学院工学系研究科・国際工学教育推進機構・国際教育部門監督の下、英会話講座、TOEFL(R)講座、職員講座がアフタースクールにキャンパス内で開講されており、受講料も比較的低価格に設定されていますので、みなさんふるってご参加ください。東大生であれば学部・研究科・学年を問わず受講いただけます。2021年度Sセメスター講座は、5月7日(金)~7月9日(金)の期間にオンラインで実施します。7月9日(金)は英会話講座受講者有志による成果発表会を開催します。 SELウェブサイトで講座一覧やスケジュール等をご覧ください: https://global-eng.t.u-tokyo.ac.jp/program/sel/ 4月9日(金)から、Zoomによる説明会を3回開催しますので、お気軽にご参加ください。途中入退室自由です。東大SEL担当や英語学校スタッフにチャットで、または直接質問することもできます。 ・第1回 4月9日(金)18:45~20:00 英会話講座+TOEFL(R)講座 ※この回のみ録画し、後日学内限定で公開予定 ・第2回 4月14日(水)18:45~19:15 TOEFL(R)講座のみ ・第3回 4月15日(木)18:45~19:30 英会話講座のみ 4月16日(金)から各クラスのオンライン体験授業を開催します(オンデマンド型講座のレッスンサンプル動画は公開中)。いずれも無料で参加申込は不要です。直接Zoomでご参加ください。5月からの講座受講申込締切日は英語学校により異なります。 ●各英語学校によるオンライン体験授業(予約不要・無料) 英会話講座: 【アテネ・フランセ】 4/16(金) 中級15:30~16:20 超上級16:30~17:20 上級17:30~18:20 【日米会話学院】 4/20(火) 中級17:30~18:20 中上級18:30~19:20 上級クリティカル・シンキング19:30~20:20 4/21(水) 中級17:30~18:20 中上級18:30~19:20 上級スピーキングスキル強化19:30~20:20 【ベルリッツ・ジャパン】 4/20(火) 中級19:10~20:00 発展上級20:15~21:05 4/21(水) 上級(1回目)19:10~20:00 上級(2回目)20:15~21:05 4/22(木) 発展上級19:10~20:00 中級20:15~21:05 【バークレーハウス語学センター】 4/22(木) 中級17:00~18:00 上級18:15~19:15 TOEFL(R)講座: 【アゴス・ジャパン】(日本語による講座説明も兼ねます) 4/16(金) Speakingセクション 18:45~20:00 4/19(月) Speakingセクション 18:45~20:00 【トフルゼミナール留学センター】 4/19(月) Speaking & Writing 上級Aクラス 17:00~18:30 4/21(水) Speaking & Writing 初中級クラス 18:45~20:15 4/23(金) Speaking & Writing 上級Bクラス 18:45~20:15 オンデマンド型講座(初級S/W・中級S/W・上級S/W)のサンプル動画は公開中(SELウェブサイトでご確認ください) 全体日程表、講座一覧、講座案内、体験授業詳細、申込み等、詳しくはSELウェブサイトへどうぞ。 https://global-eng.t.u-tokyo.ac.jp/program/sel/ お問い合わせはSEL担当へどうぞ。 メール: utokyo.sel@gmail.com PDF(752KB)
S1S2「知的財産政策」(511120) 「知的財産政策」(金曜3限)は、オンライン授業ですが、「オンライン授業URL」が本日変更になりました。 新しいURLは、現在のシラバスの詳細情報にある「オンライン授業URL」に記載されたものです。 ご不明の点は、以下のメールアドレスにご連絡ください。 担当教員 加藤(浩) katou.hiroshi[at]nihon-u.ac.jp ※アドレスの[at]を@に置き換えること。
オンライン・対面併用授業の受講に関連して オンライン・対面併用授業の前後の時間にオンライン授業を受講する学生のために、国際学術総合研究棟4階講義室Bを開放しますので、ご利用ください。 ご利用に際しては、感染予防に留意してください。
本日です:4月5日(月)「海洋学際教育プログラム」ガイダンス Zoom の URL 海洋学際教育プログラムのガイダンスは、4月5日(月)午後6時から、Zoom を使ったオンライン授業で行います。 トピック: 海洋学際教育プログラム(海洋問題演習)ガイダンス 時間: 2021 年 4 月 5日 18:00-19:45 https://u-tokyo-ac-jp.zoom.us/j/968552593 パスコード: oaieposp2 初めて Zoom を使う端末の場合、Zoom プログラムのインストールが必要です。このURL にアクセスすると、通常は自動的にインストールが始まります。参加者の名前は、ニックネームなどではなく実名を設定してください。この作業は数分で終わるはずです。 上記の URL はガイダンス開始の 30 分前から有効にしておきますので、余裕をもってアクセス、インストールしてください。 Zoom については、https://utelecon.github.io/zoom/ に説明があります。 問合せ先 海洋学際教育プログラム事務局 Tel: 080-7124‐3093 E-mail: education@oa.u-tokyo.ac.jp
本日です:4月5日(月)【2021年度 春ガイダンス開催】科学技術イノベーション政策の科学(STIG) ◆2021年度 春ガイダンスを下記の通り開催しますのでお気軽にご参加ください。 日時:2021年 4月5日(月)12:15~12:55 予定 会場(ハイブリッド):国際学術総合研究棟12F演習室A & オンラインZoom Zoom URL: https://u-tokyo-ac-jp.zoom.us/j/97054963071?pwd=OEsyb09WVG1qTndlVENKdE9VSmx0dz09 ミーティングID: 970 5496 3071 パスコード: 380427 内容:1.プログラム代表からのご挨拶 城山 英明 2.プログラムの概要説明 松尾 真紀子 3.代表的な授業のご紹介(予定) ・交渉と合意 松浦 正浩 ・事例研究テクノロジーアセスメント 谷口 武俊 ・事例研究シナリオプラニング 杉野 綾子 ・国際交通政策 宿利正史 ・Science and Technology in International Relations 鈴木一人 以上 科学技術イノベーション政策の科学(STIG)教育プログラムは、理系・文系といった従来の枠組みを超え、分野を超えた新たな学問的課題に果敢に挑戦し、柔軟な思考力を獲得し、科学技術イノベーション政策を自らリードする能力を備えた人材育成を目的とした、文理横断型教育プログラムです。プログラムに関心のある方、登録を検討している方、登録について疑問や不安がある方、お気軽にご参加ください。 —————————————————– 科学技術イノベーション政策の科学教育プログラム(STIG)事務局 東京大学公共政策大学院 本郷キャンパス 国際学術総合研究棟13F STIG@pp.u-tokyo.ac.jp
S1S2「Case Study (Writing public policy cases for SDGs)」(5140738)(5179005) 申し訳ありません、このコンテンツはただ今 English のみです。Case Study (Learning with Public Policy Cases for SDGs) Course No. 5140738/5179005 2021S1S2 A full version of the same syllabus will be made available on ITC-LMS on Wednesday, April 7 and be updated as needed from time to time.
S1S2「事例研究(科学技術と政治・行政Ⅰ)」(5140610) 本科目は法学部との合併科目ですが、法学部での調整により、オンラインと対面両方を併用して授業を実施します。 対面授業を行う教室はシラバスで確認してください。