東京国際交流館の入居者募集について(臨時募集:家族用D棟21室(令和元年7月4日現在))
現在、家族用D棟に空きがあります。
7月または8月中に家族用D棟に入居を希望する方は、 公共政策大学院係宛メールでお知らせください。
募集居室がなくなりしだい募集を終了します。
公共政策大学院係:ppin?j.u-tokyo.ac.jp
(「?」を「@」に変えて送信してください。)
夏季休業及びその前後の時期における注意喚起について
この時期は、一般に各種の事故等が起こりがちとされます。 特に、次のようなことについては、平素も注意喚起していますが、学生の皆さん各自で、また研究室・サークル等の仲間同士でも改めて確認し、本学学生としての自覚と責任感を持った行動をお願いします。 飲酒事故等の防止 時節柄、一般に不適切な飲酒による事故等が起こりがちとされます。 特に、次のような行為は、法的・倫理的な責任も問われる危険な行為です。 ■未成年者の飲酒やそれをすすめる行為 ■飲酒の強要や意図的な酔いつぶし(“イッキ飲み”・“罰ゲーム”等を含む。) ■飲酒運転やそれを幇助する行為 ◎飲酒の席では、自他の体質・体調等に留意するとともに、酔いつぶれた人を決してひとりにせず、救急要請等を含めて適切に対応することが重要です。 法令・規範の遵守 時節柄、一般に法令・規範から逸脱する行為も起こりがちとされます。 特に、次のような行為は、法的・倫理的な責任も問われる重大な非違行為です。 ■違法薬物・危険ドラッグ類(“脱法ハーブ”等を含む。)の所持や使用 ■ハラスメントや性的な犯罪行為 ■インターネットや各種媒体等における不適切な言動や情報発信 ◎軽い気持ちからの行為が、取り返しのつかない事態を招くこともあります。 本学の学生として、日常生活に際しても責任ある行動に留意してください。 ◎法令若しくは本学の規則に違反し、又は学生としての本分に反する行為が あったときは、関係規則に基づき、懲戒処分の対象となります。 その他(熱中症事故・盗難被害等の防止) ・夏季には、熱中症も起こりがちです。十分な水分補給等に努めてください。 ・不在となる研究室等も多くなります。貴重品管理等にも留意してください。 〔参考ウェブサイト〕 https://www.u-tokyo.ac.jp/ja/students/reference/notice.html
本部奨学厚生課奨学チームより「令和2年度日本学生支援機構第二種奨学金(海外)予約採用の募集」について案内がありました。
申請を希望する場合は、以下の掲示及びウェブサイトを確認の上、期間内に直接本部奨学厚生課奨学チームへ申請して下さい。
掲示(51KB, PDF)
なお、後期分授業料免除については、ホームページ、掲示等で確認して下さい。 本制度は、学業優秀で経済的に困窮している学生が、そのことを理由に学業の継続を断念することのないよう支援するためのものであります。厳しい財政状況の下、又昨今の景気悪化に伴い申請者が大幅に増加するなかで、限られた予算内において実施していることを、十分理解いただきますようお願いします。
授業料免除に関する問合せ先 本部奨学厚生課奨学チーム 03-5841-2547,2548
授業料納付に関する問合せ先 本部経理課出納チーム(収入担当) 03-5841-2153, 2158 UTASでの申請結果確認方法 (PDF, 276KB)