検索結果「3d」: 4126件 (うち1件から20件を表示)
-
学生のみなさんへ(注意喚起) 各種事故の防止や法令・規範の遵守等については、平素からの留意が大切です。 特に留意を要する以下の事項につき各自ウェブサイトより確認して下さい。 “自分なら/これぐらいなら大丈夫”などと思っていても、事故等はいざ起きてからでは取り返しがつかないものです。 あらかじめ通読し、内容を理解しておいてください。 なお、万一、法令若しくは本学の規則に違反し、又は学生としての本分に反する行為があったときは、 関係規則に基づき、懲戒処分の対象となります。 普段からの言動に本学学生としての自覚を持ち、充実した学生生活を過ごしましょう。 1.東京大学構成員としての規範遵守――はじめに 2.飲酒に関する注意 3.薬物乱用に関する注意 4.情報倫理・SNS利用等に関する注意 5.研究倫理に関する注意 6.ハラスメントに関する注意 7.男女共同参画キャンパスの実現 8.カルト団体等に関する注意 9.消費者トラブルに関する注意 10.海外渡航時の危機管理 11.通学・移動時や野外活動時の安全衛生 12.災害発生時の対応
-
有馬純 教授
小さい頃から本を読むのが好きで、ルパンやホームズのシリーズ、少年少女文学全集など、学校の図書館にある本を片端から読みまくっていた。高校時代は、大学で西洋史を学んでいつかはそこで教鞭をとりたいと考えたが、「好きな文学や歴史で食べていくのは大変」と、東大文科二類に進学し経済学部を選択。いつしか「国のために働いてみたい」と思うようになり、守備範囲が広くいろいろな経験ができそうな通商産業省(現・経済産業省)に入省した。
以降、国際エネルギー機関(IEA)国別審査課長、経済産業省資源エネルギー庁国際戦略担当参事官、大臣官房審議官地球環境担当、日本貿易振興機構ロンドン事務所長などを歴任。異動が多い官僚には珍しく環境・エネルギー畑のスペシャリストであり、計15年弱、4度に及ぶ海外勤務を経験した国際人でもある。「上がそのように意図して育ててくれて感謝している」と振り返る。
2015年8月から「研究休職」の形で東京大学公共政策大学院に出向し、いわゆる「実務家教員」として環境・エネルギー政策の授業を受け持つようになった。新たなフィールドで人を育てることにやりがいを覚え、2018年春に経済産業省を辞し、現在は正式に東大公共政策大学院の教授となっている。
そんなキャリアの中でもハイライトといえるのが、計14回参加した気候変動枠組条約締約国会議(COP)における交渉だ。2016年のCOP16では首席交渉官として参加し、「日本はいかなる条件であっても京都議定書の第2約束期間(2013年以降)には参加しない」との立場を初日に表明した。
世界の温暖化対策交渉においては、CO2排出削減努力を一部の先進国に押し付ける形で進んできた経緯があり、中でも「京都議定書」は米国が離脱し、中国等の途上国は義務を負わず、EUは追加的努力なしで目標達成可能で、日本だけが負荷を担う内容となっていた。もともとエネルギー効率が高い日本がさらに追加削減をしようとすれば莫大なコストがかかり、メリットは少ない。
その一方で「日本生まれの京都議定書を守れ」という情緒的な意見は国内でも根強く、この議定書の存在に日本は長らくがんじがらめになってきた。しかし当の日本がそれにノーを突きつけたことが契機となり、世界の温暖化対策は「すべての国が参加して頑張る」というフレームワークに移行することになる。
温暖化交渉の場は互いの国益がぶつかり合う「武器のない経済戦争」であり、それぞれが課題を抱える中で、国としてどのようにコミットするか、建前と本音が異なるのも大きな特徴だ。 外国は本当にしたたか。日本が京都議定書に縛られずに済むようになって本当によかった。国を代表する立場で、首席交渉官として最後まで意志を貫き通すことができたことは自分の誇りである。
国益を守りながら、地球全体の環境問題をどう解決していくか、持続可能でバランスのとれた政策を考えていく必要がある。官僚時代とは異なる「自由な立場」で、自らの実務経験からくる現場感覚を踏まえ、「現実を見据えた政策」を提言していきたい。
自らを「プラグマティスト(実用主義者)」と語り、それゆえ「カッコいい話だけに飛びつくわけにはいかない」と笑う。国を背負い各国と渡り合ってきたからこそ、日本という国の美点も弱点もよく見える。
真面目さと、信頼を重んじる国家の品格をいつまでも大事にする国であってほしい。国の力を決めるのは人材なので、日本をリードし、国際的にも活躍できる活力のある人材育成に貢献したい。
日本の未来が明るければ、地球環境の未来もきっと明るいに違いない。
(「UTokyo Voices No. 47」より) -
GraSPP-Luskin Joint Seminar・UCLA-Luskin合同ゼミナール
テーマ: 日本のエネルギー政策をめぐるチャレンジについて 時間: 3月28日2019 (水曜日) 13:00-15:30 場所: SMBC アカデミアホール 人数分のレジュメを印刷する必用がありますので、こちらのリンクから登録をお願いします。 *このイベントは現役のGraSPP生と卒業生が対象です。学外からの参加は認めておりません。ご了承ください。 ーGraSPP学生自治会 -
授業Japan’s Modernization Experience and Its ODA Policy (5122182, Fri 5th class)でのJICA北岡伸一理事長による特別講義
-
2019 年度以降の科目等履修による社会科・地理歴史科の免許状取得について
2019年度以降の科目等履修による社会科・地理歴史科の免許状取得について -
2020年度日本学術振興会特別研究員(DC)の募集について*Japanese fluency required.
応募希望者は、下記を参照のうえ、所定の期間内に手続きを行うこと。
応募資格 : 2020年4月1日現在、博士課程後期に在学する者(外国人も含む) ※ 2020年4月に博士課程後期等に進学する予定の者も含む 申請手続 : 申請は「電子申請手続き」による ※ 「電子申請手続き」は申請者用のID・パスワード取得後でなければ行うことができないが、申請書類はID・パスワードの発行とは関わりなく、日本学術振興会のホームページからダウンロードすることができるので、研究内容・研究業績等については早めに準備を進めておくこと。 詳細については、募集要項・申請書作成要領等を参照すること。 電子申請システムについての詳細は電子申請のご案内を参照すること。 申請者のID・パスワード申請、発行方法 電子申請システムで申請する際には、ID・パスワードが必要となる。 申請者はあらかじめID・パスワードを取得するための手続きを公共政策大学院係で行うこと。 1 ID・パスワード発行依頼書(EXCEL)を記入し、公共政策大学院係へ提出すること。依頼日翌日から3日以内に発行(土日・祭日を除く)する。 2 ID・パスワード通知書は、公共政策大学院係窓口にて学生証により本人確認のうえ、配付する。 (留学中等のため本人の来校が困難な場合には、代理人に委任することも可能。その場合は、代理人は委任状(様式自由)・身分証明書・印鑑を必ず持参すること。) ID・パスワード発行手続き期間 2019年4月5日(金)~4月26日(金) 電子申請手続き 締切 2019年5月7日(火) 提出・問い合わせ先 公共政策大学院係 申請書作成上の注意 以下の項目は指定の通りにご記入ください。 1.申請者情報等 ⑬博士の状況1.入学年月:平成 (西暦 )年 月 編・転・再入学 2. 編・転・再入学時の在学期間換算: 年 ヶ月 3.大学院名:東京大学(12601) 4.研究科名:公共政策(学)(0214) 5.研究科種別:専門職大学院 6.専攻名:国際公共政策学 7.課程種別:博士課程(3年制) 8.休学期間合計: 年 ヶ月 9.平成32(西暦2020)年4月1日時点における博士在学期間累計: 年 ヶ月
⑱現在の 研究指導者 ⑲採用後の 受入研究者 (フリガナ) 氏 名 職名 研究者番号 所属機関 東京大学(12601) 部 局 ※本務先は各教員へ確認してください (例) ① 公共政策(学)(0214) ② 法学政治学(0025) ③ 経済学(0032) 部局種別 ①専門職大学院 ②研究科 ③研究科 連 絡 先 ⑳採用後の 申請者所属 研究科正式名 公共政策学教育部 Related Resources 申請者が行う手続き【H32DC】 日本学術振興会 特別研究員 -
奈良ジゼール
―GraSPPの生活は楽しい? 勿論! GraSPPは自分の学びたいこと、好きな授業を取れるから面白いです! あと、弁護士として働きながら大学で勉強しているクラスメイトなど、色々な経験をしてる人が多いので友達から受ける刺激も大きいです。私は2019年2月から中国に留学します。昔から東アジアのことが勉強したかったので、キャンパスアジアは自分にぴったりでした。やりたいと思ったことができて、行きたかった所に行けるので、本当にラッキーで幸せです! ―学生自治会長をやっていたとか 私は子供の頃、大統領になりたかったんです。それで、まずは手に届くところからと思って会長に立候補しました(笑)。立候補したことで知り合いが増えました。留学生と日本人をもっと交流させたいんですが、みんな忙しくて日程を組むのも難しくて掲げた目標は大きいけど、実現するのは難しいとを感じてます。クイズNightというミニイベントや迎賓館見学ツアー、あとは高尾山に紅葉を見に行きました。 GrraSPPは同級生が少ないので先輩後輩も含めて繋がりがずっと続くのが、良いところだと思います。あとはノリもいいから、「今から飲み行かない?」って楽に誘える友達がいるのも好きなところです。グループワークの授業が多いので授業以外でもミーティングもするから、「一体、今週はこの人と何回会うんだ?(笑)」っていうくらい友達と話す機会が多いですね。 ―将来の夢は? 領土問題に関心があるので、将来は国連でその分野に携わりたいです。高校生の時に朝鮮学校との交流会に参加したのをきっかけに興味を持ちました。子供の頃フィリピンに住んでいて中学2年で日本に来て、高校に進学しました。国際関係の授業の一環で近くの朝鮮学校と合同授業をしたり文化祭にも招待してもらったり、交流をしたんです。ある時、彼らと領土問題について話し合ったんですが、そこでの互いの価値観や文化の違いに衝撃を受けました。こんなにも他人と自分は考え方が違うのかと驚いて、それから領土問題への興味が湧きました。大学3年生の時にはアメリカの大学に留学してアメリカから見た東アジアの現状を学んだんですけど、そこでも「東アジアの3国ってすごい似てるのに、なんでこんなに関係が悪いんだろう?」と考え、帰国後、東アジアのセキュリティ問題について学びたくてGraSPPに入学しました。 ―もうすぐ中国に留学ですね。 はい。友人たちと離れるのは少し寂しいですが、でも楽しみです。文化も風習も違う国に実際に住んで、様々な違いを体感してみたいです。領土問題は数多くの研究者が研究してもまだ解決してない難しい問題です。なので将来、私が領土問題にかかわれた時に何か少しでも貢献できるように、今は政治や経済など幅広く学んで、いろんな分野から領土問題を考えられるようになりたいです。やるならばトップに行きたいし、夢は大きいほうがいいので、目指すは国連の事務総長です!(笑)。本郷キャンパスでクラスメイトと。左端がジゼールさん
-
Scholarship: 財団法人「守谷育英会」の募集について*Japanese fluency required.
【奨学金】: 財団法人「守谷育英会」の募集について*Japanese fluency required. 奨学チームより「財団法人「守谷育英会」の募集について」お知らせがありました。 詳細はPDFファイルをご覧の上、奨学チームへお問い合わせください。 募集掲示(PDF,44KB) -
Scholarship: 【公益法人奨学会】内部選考(第4回)奨学会の募集について
Scholarship: 【公益法人奨学会】内部選考(第4回)奨学会の募集について 希望者は以下のPDFファイルを確認の上、本部奨学厚生課奨学チームに申請書類を提出してください。 ● 内部選考(第4回)奨学会の募集についてPDF, 48KB -
Study Abroad: Call for Application “UC Programs 2019” / UC派遣プログラム2019参加学生の募集
Study Abroad: UC派遣プログラム2019参加学生の募集 国際交流課より「UC派遣プログラム」について通知がありました。 参加希望者は東京大学海外留学情報内の「募集要項」等をよく読み、2019年4月1日(月)正午から4月8日(月)正午の間にUTASを通じて申請して下さい。 【注意事項】 申請期間が短いので、事前に募集要項等をよく読み、添付書類を準備しておいてください。 申請前に、公共政策大学院係で留学にかかる説明を受けた上で、「申請に係る留意事項確認書」へ所属部局担当者の署名を得てください。説明を受けていない者の申請は受け付けられません。 申請の際に、応募書類をスキャンし、PDF形式でアップロードする必要があります。 申請期限を過ぎると、UTASでの申請が一切受け付けられないため注意してください。