<12/6更新>【再再掲】令和7年度大学入学共通テスト監督補助者の募集について
****<12/6更新>法学部の追加募集は定員を満たしたため終了となりました。****
令和7年度共通テスト監督補助者(本郷キャンパス、駒場キャンパス)を追加募集します。
問い合わせ等は募集元の学部へお願いします。
****<12/6更新>法学部の追加募集は定員を満たしたため終了となりました。****
令和7年度共通テスト監督補助者(本郷キャンパス、駒場キャンパス)を追加募集します。
問い合わせ等は募集元の学部へお願いします。
本日12/5よりA2ターム科目に関する履修登録期間が始まりました。 履修・教務手続案内のP.8-10を改めて確認し、漏れなく登録を行ってください。
履修登録期間 12/5(木)~12/11(水) 履修・教務手続案内(PDF) https://www.pp.u-tokyo.ac.jp/education/courses/
また、以下の点に特に注意してください。
■必ず所定の期間にA2科目の登録・変更・撤回を行ってください。期間外の手続きは一切認められません。また、A1A2科目、A1科目の登録・変更・撤回はできません。
■履修登録はUTASで行ってください。ITC-LMSでの受講登録や、UTASシラバスのお気に入り登録をしただけでは、正式にその科目を履修したことにはなりません。
■履修登録期間の後、履修登録修正期間が設けられており、A2科目の追加・変更・撤回が可能です。履修登録修正期間後は一切手続きができません。
■1年間に履修登録可能な単位数の上限は38単位です。4月入学者は4月から起算して1年間、9月入学者は9月から起算して1年間の履修登録単位を数えます。
■研究論文(6単位)、リサーチペーパー(2単位)を登録する予定の学生は、これらの単位を含めて38単位以内になるよう注意してください。
■最終年次の後期には、他学部・他研究科科目を修了要件に算入する単位として履修登録しないでください。学部・研究科により成績報告期限が異なるため、公共政策大学院で行う修了判定の時期までに成績が確定されない場合は、当該科目の単位は修了判定に算入されません。
■UTASに関して、不具合や操作に不明な点がある場合は、履修登録修正期間までに公共政策学務チームに申し出てください。期間後の申し出には対応しかねます。
希望者は下記掲示を参照のうえ直接お申し込みください。
【募集する奨学金】
「タウ・スカラシップ」
年末年始の証明書発行機稼働スケジュールは以下のとおりですのでご注意下さい。
2024年12月27日(金)9:00から17:00まで稼働
2024年12月28日(土)-2025年1月5日(日)停止期間
2025年1月6日(月)9:00から17:00まで稼働
(変更前)演習室D
⇒(変更後) SMBCホール(4F)
日本学生支援機構の貸与奨学生は、下記入力期間内に「貸与奨学金継続願」を提出(スカラネット・パーソナルへの入力)してください。 入力を忘れた場合、奨学金は廃止されます。 また、入力内容、学業成績により、奨学金が停止、廃止又は減額となることがあります。
スカラネット入力期間:2024年12月16日(月)~2025年1月13日(月) ※ 2024年12月29日(日)~2025年1月3日(金)は入力できません。
2025年4月に本学国際学生宿舎(豊島A棟/豊島B棟)に入居を希望する日本人大学院学生の募集をします。
日本人大学院学生入居募集ポスター (PDF)
本部厚生奨学課より「2025年度(第17期)官民協働海外留学支援制度~トビタテ!留学JAPAN新・日本代表プログラム~の募集について」通知がありました。 希望者は以下の東京大学海外留学・国際交流情報内の「学内募集要項」等をよく読み、以下の期限までに必要書類を揃えて、公共政策大学院留学奨学金担当へ提出してください。
申請期限: 学内エントリー締切日 2025年1月20日(月)正午 学内本申請締切日 2025年2月5日 提出先: 公共政策大学院留学奨学金担当 E-mail: exchange.j[at]gs.mail.u-tokyo.ac.jp※学内エントリーを行った者のみ、学内本申請が認められるので、留意すること。 ※学内エントリー締切日および学内本申請締切日までに必要書類を提出した者の申請のみが受け付けられるので、十分留意すること。
Point//申込をすると当日参加予定のOGプロフィールサイトをご案内! 学部1,2年の女子学生もぜひご参加ください。
「どうして今の会社を選んだのですか?」 「理想と現実にギャップを感じたことはありますか?それはどんなことですか?」 「仕事とプライベートの両立はどのようにしていますか?」 「これから女性としてどのようなキャリアアップを考えていますか?夢や目標を教えてください。」
など、改めてOG訪問をしないと聞けないような質問に先輩が答えてくれる女子会です。 5年後10年後、自分がどう仕事をしているかイメージできますか? 来校する東大先輩OGの話を聞いて、未来のイメージを膨らませましょう。 身近な先輩だから気軽に参加できます。事前質問も受け付けています。 ※参加企業の採用選考とは一切関係ありません。
□日時:2024年12月17日(火)16:30-18:45(テーマを設けたグループトークと個別訪問会) □場所:本郷キャンパス医学図書館 □対象:全学年/全研究科の女子学生 □参加:アクセンチュア・NTT R&D・三井住友銀行・三菱ケミカル・楽天グループ □申込:https://www.careersupport.adm.u-tokyo.ac.jp/event/7990
1.国際学術総合研究棟及び経済学研究科棟の2階と3階は、経済学部面接試験関係者(以下「試験関係者」)以外の立ち入りを禁止します。 2.受験者及び試験関係者以外の者が国際学術総合研究棟へ入退館する際には、身分証(職員証・学生証)を確認します。(15時までの予定。身分証を所持しない者については原則として入館を禁止します) 3.経済学研究科棟1階正面入口は施錠されているため、入館するためには認証カード等が必要となります。 4.国際学術総合研究棟と経済学研究科棟及び赤門総合研究棟の建物間の1階連絡扉は施錠されているため通り抜けはできません。(15時までの予定) 5.経済学研究科棟と赤門総合研究棟の建物間の1階及び3階の連絡扉は施錠されているため通り抜けはできません。(15時までの予定)
※ 試験中の静穏な環境を保持するため、国際学術総合研究棟においては、静粛にしていただけますよう、ご協力をお願いいたします。