検索結果「3d」: 4126件 (うち1件から20件を表示)
-
― 人事院から派遣されているということですが、背景を伺えますか。 人事院の国内研究員制度で派遣という形をとっています。これは各省から希望者を募って国内の大学院で研究に従事させる制度です。私は総務省で働いており、情報通信分野の仕事の担当でした。国家公務員II 種で入省したのですが、職場では採用区分は関係なく企画の仕事もしました。そのうち、政策を立案するときに関連する法律の知識や従来の政策等の効果を分析するための経済的な知識がほしい、大学院で勉強したいという気持ちが高まりました。この人事院の制度では国公立であれば希望の大学院を受験できます。毎年、各省から十数名私の代は全省庁から14 名派遣されています。 実は、GraSPPの草創期に派遣されていた職場の先輩に相談したら、私が勉強したい内容からすると、法律、経済、政治、問わず柔軟にカリキュラムが組めるGraSPP がぴったりだ、と勧められました。 ― 1年目が終わっていかがですか。 GraSPP では、取得できる単位数の上限が38 単位と決まっているのですが、取りたい授業がたくさんあって、聴講生としてもGraSPP や他学部の授業に参加しました。松村敏弘先生の「規制政策」、「法と経済学」は自分が関わってきた業務に直接関係する内容で、なおかつ今まで意識したことがない部分に目が向きました。奥村裕一先生の事例研究3部作「デジタル時代の行政と社会」も面白かったです。ICT による市民参加型社会への移行、国のデータを公開して政府の透明性を高める、電子政府やマイナンバーなどを通じて行政を効率よく動かすなど、幅広いテーマが取り上げられましたが、今後の行政の在り方と国民の関わり方は変わっていくだろう、という共通の認識が土台になっていました。私の職場では電子決裁がほぼ100%、印鑑は使っていません。また、外山秀行先生の「法制執務の基礎と応用─法治国家の政策対応」は、職場にいてもなかなか学ぶ機会のない法改正に必須の実務的な知識を、きちんと体系立てて学ぶことができて、ためになりました。 久しぶりの大学生活で、周りとの年の差を感じなくもありませんが、省庁希望の仲間が多いので、省庁で働いている人間として生の経験を伝えたりと多少は役に立っているのでは、と思います。 今は、当初の興味から派生して”Nudge” というアイディアに興味があり、GCL(ソーシャルICTグローバル・クリエイティブリーダー育成プログラム)のNudge ユニットに参加させていただいています。”Nudge" というのは、人間の持つ行動特性をうまく利用し、選択の自由を残したまま人々の行動を良い方向へ変容させるアプローチです。これまでのように上から指示して人々を正しい行動に導くのではなく、彼らを軽く押したりつついたりして人々を正しい方向へ送り出す戦略です。これが法規制による強制ではない今後の政策形成に役立つのでは、と考えています。大学院に来なかったら、こんな面白いアイディアがあったのを知らずにいたと思います。
-
Guest Speaker Seminar: Banking Sector Soundness and the Role of Internal Auditing (Ms. Ami Fujimoto, KPMG AZSA, LLC)
-
Guest Speaker Seminar: 「伊勢志摩サミットと日本外交」(外務省長嶺安政外務審議官)
5月26日、27日に三重県でG7伊勢志摩サミットが開催されます。 公共政策大学院では、「事例研究(外交政策I)」(竹内春久教授)の授業において、外務省長嶺外務審議官(経済)から伊勢志摩サミットの論点、成果などについてお話を伺います。 履修登録学生以外の聴講も歓迎しますので、本学学生で参加希望者は当日直接会場に参集願います。 1: 日時: 6月9日(木)16:50-18:35 2: 場所: 法学政治学系総合教育棟 101 http://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/cam01_01_06_j.html 3: 使用言語: 日本語 4: その他 講演終了後に質疑応答あり -
学生の教育研究成果
2024年度Aセメスター Research Paper / リサーチペーパーImplementing Strategic Environmental Impact Assessment in Japan From the Perspective of Solar PV Projects MIZUKAWA Mayuko
幹部国家公務員における複線型人事の分析──専門スタッフ職4級の現在地── 平井 伶磨
Measuring the Impacts of Rail Infrastructure on Land Value in Australia NOBLE Taishin
Thesis / 研究論文日本の貿易保険史:資金還流効果および財務健全性に関する考察 鈴木 愛
Effect of Japan's Interest Rate and QQE on Emerging Market Economies 礼 文川
自由なデータ流通規範アイデアの普及と変容 王 安理
国際要素移動が国内の政策的選好に与える影響 宮田 皓生
地方公共団体の森林経営活動によるJ-クレジット創出要因とその普及拡大に向けた課題ー長野県を事例にー 遠藤 瑞季
Seismic Shock and Household Fuel Choice: Evidence from the 2016 Earthquake in Uganda 小原 利樹
Corporate governance and zombie firms 北島 駿
The Effect of Human Capital on Economic Growth in Developed Countries 関原 航大
日本の賃貸住宅の賃料への省エネ・再エネ設備が与える影響 西山 卓也
公共政策の経済評価中央線快速電車におけるホームドア設置に関する費用便益分析 薛偉軒・青木香乃・難波真大・濵綾里・佐久間大智
千歳線輸送品質向上事業に関する費⽤便益分析 磯⾙初奈・崔振洋・志岐晃誠・遠⼭瑛介
⼤阪・関⻄万博中のタクシー逼迫対策の費⽤便益分析 神⾕明采・祝欣語・髙橋直紀・⽵村周祐
国内エアラインにおけるSAF導⼊の費⽤便益分析 紺野誉・鈴⽊元・張⾬瀟・藤澤実波
2024年度Sセメスター Research Paper / リサーチペーパーStakeholders in Diplomacy: The Role of Business Interest Groups and Civil Society Organizations in Shaping Japan's Foreign Policy towards Southeast Asia, with a Focus on Myanmar ZAW Myo Kyaw
Assessing the Impact of Financial Inclusion on Economic Growth in Post-Soviet Countries: A Cross-Sectional Analysis ABDIMURODOV Ural Javli ugli
Political Stability as a Driver of Economic Development: Empirical Evidence from Southeast Asia and Thailand SUPTAWEEWUT Weerachai
Thesis / 研究論文A市女性職員の管理職昇任意欲に影響を与える要因の分析 加藤 裕介
Bank Merger Policy and Financial Stability in Nepal: Some Empirical Evidences GAUTAM Sagar
Expectations about CBDC implementation in Kazakhstan TEKEBAYEV Zhanadil
AI Policy and Ideological Polarisation in Art Ownership: Constructing a Discourse between Walter Benjamin and Yukio Mishima BLACKMOOR Hanabi
The Legacy of Kokutai (国体) as Political Theology: Examining Schmittian Realism in the Age of 'Closure' MEDINA Michael Joseph
The Potential of CCUS in Japan and Japan’s Role in Initiating Further Implementation of CCUS in Asia MIZUKAWA Mayuko
An Examination of Nudge Interventions in Japan and its Implications for Japanese Behavioural Public Administration ZHU Emily
Dominant Narratives and Manufactured Consensus: A Critical Analysis of Japan's Climate Transition Policy Process and Governance GOTO Eriku
2023年度Aセメスター Research Paper / リサーチペーパー 生物多様性をめぐる行政と民間セクターの動向 林 知里 ⼆酸化炭素回収・貯留(CCS)施設の円滑な誘致・運⽤が⾏われる条件:苫⼩牧におけるCCS ⼤規模実証試験を事例として 福島佑樹 コミュニケーションロボットに関するテクノロジーアセスメント 櫻井 史朗 Thesis / 研究論文 水素エネルギーの実用化に向けた 地方公共団体の役割についての考察 林まり 皇位継承立法の憲法上の諸課題 片岡新 今日の博物館における文化資源の保存と活用の諸課題に関する政策的阻害要因の分析・検証 1 2 名和 宏晃 予備役の存在意義―志願制予備役を持つ英仏陸軍の比較を通してー 岡本 稜大 サイバー空間をめぐる規範形成過程―国連サイバー犯罪新条約の作成過程に着目して― 山本 愛 Does the electronic filing system (e-tax) reduce tax evasion? Evidence from Japanese corporations Yusuke Hoshiai 人工衛星軌道に関する国際調整手続きの変遷と現状分析-静止衛星軌道、非静止衛星軌道、月周回軌道と国際法- 神谷英美 Is it possible to deter economic coercion by punishment? Arguments on the effectiveness of ACI Akio TAMURA 事例研究(財政政策Ⅱ)社会資本整備総合交付金とEBPM-定性的評価の活用- 仲吉大輔 年収の壁・支援強化パッケージにおけるEBPMの実施について 小野雅世
公共政策の経済評価エネルギー価格抑制策の経済評価 吉村拓也・朱奕静・⻄⼭卓也・浜舘瑞希・星ひより
富山県東部沖における洋上風力発電導入の費用便益分析 石井洸・遠藤瑞季・呉燕・村上琢哉
Case Study (GraSPP Policy Challenge 2023: Global Innovative Public Policy Solutions)Program Air Bersih Rainwater Filter (PAIR) - Rainwater Harvesting as a Solution to Protect Kampung Luar Batang Villagers in North Jakarta Emily Fursa, Mei Mitsui, Vania Putri Andriani, Yuta Sato
Bangkok Cooling Initiative: Incentivizing Private Investment for Urban Heat Mitigation in Bangkok, Thailand Junya Eriguchi, Emily Murnane, Bradley Murray, Taishin Noble
2023年度Sセメスター Research Paper / リサーチペーパーSFIs: A policy transmission channel for the government, or a threat to commercial banks? Suriyachon Chitsupang Digital Lending in the Philippines: Maximizing Opportunities and Mitigating Risks for MSME Finance Luche Bianca Feliciano Tanael Analyzing the policy landscape enabling human resource development as a pathway to the Philippines’ decarbonized future Millicent Faith Tomada The Impact of Fiscal Federalism on Economic Growth of Nepal Krishna Khanal The Rise of Clean Energy Nationalism in Southeast Asia and Its Policy Implication Muhamad Izham Abd Shukor 赤十字に関する組織研究 ―人道支援における国際機構とNGOのはざまで― 遠藤 千晶
Thesis / 研究論文THE EUJEPA, EXPECTATIONS AND REALITIES OF A “NEW-GENERATION FTA” Implications for EU-Japan relations on sustainable trade and development Sarah Herman FISCAL DECENTRALIZATION AND DISASTER MITIGATION: EVIDENCE FROM THE PHILIPPINES DELOS SANTOS Reynaldo Jr. Beluso Analyzing the Co-movement between Exchange Rate and Inflation Expectations in case of Uzbekistan: An Empirical Approach Khasanjon Dodoev Ilhomjon Ugli Decoding the Communication of the Bank of Mongolia through the Text Mining Analysis of Monetary Policy Committee Statements /July 2010 – March 2023/ Zolzaya Enkhtur Quarterly Projection Model for Laos Sengamphone Sayaphone Lips and Teeth in the Indo-Pacific Era: Analysing the role of the China-DPRK alliance in Beijing’s regional ambitions and power projection Dominic Yusoff bin Md Daud How would ChatGPT vote in a federal election? A study exploring algorithmic political bias in artificial intelligence Michaela Sullivan-Paul STABILITY OF RISK PREFERENCES IN THE FIELD – a Meta-Analysis Valentin BAUMANN Japan's foreign direct investment potential in Georgia Natia PAREKHELASHVILI
2022年度Aセメスター Research Paper / リサーチペーパー小売業において女性労働者の昇進意欲が形成されない要因に関するM-GTAを用いた分析―地方都市に拠点を置く中小ドラッグストアチェーンの事例を参考に― 市橋 貴志 小規模校(高等学校)における 課題・対応策に関する研究 中川 玄 Business and Human Rights in Domestic Implementation – The Technical Intern Training and Specified Skilled Worker Programmes in Japan as Case Studies Ayako TAMURA
Thesis / 研究論文NHKのアカウンタビリティの現状分析 −BBC のアカウンタビリティ、NHK の自主自律− 中山 昌生 Assessing the Geopolitical Relevance of Oil in the Energy Transition: the Evolution of Saudi Arabia's Decarbonization Policies and Responses to Russia's Invasions of Ukraine Nigel Lee De Coopman Are Vested Interests Still “Vested”? Japan’s Domestic Climate Change Policy-Making Process under Cabinet Leadership 岩渕 唯加 高校生の「政治的有効性感覚」を高める主権者教育についての考察 ―対話型自治体経営シミュレーションゲーム「SIMULATION熊本2030」を事例として― 和田 大志
公共政策の経済評価プラスチック削減の費用便益分析 大路航輝・小野雅世・柘植武蔵・仲上佳希・吉井希祐 紙巻たばこ税増税の政策評価 布川裕一・林まり・高田優佑・田中宏明・丸田湧介 北海道新幹線延伸に関する費用便益分析 山﨑雄公・尾澤颯・佐々木智教・仲吉大輔
事例研究(公共経済政策:解決策分析)児童⼿当が家計消費に与えた影響の分析 水野大 コロナ禍における第⼆回緊急事態宣言がイノベーションに与えた影響 加⾒伊於理・柘植武蔵・丸⽥湧介
Case Study (GraSPP Policy Challenge 2022: Global Innovative Public Policy Solutions)Motorbike Recycling and Renewing Program (MRRP): Boosting Bioethanol Consumption and Improving Old Motorbike Disposal Moe Furukado, Hiroki Ito, Emily Zhu, Kavin Pillai
2022年度Sセメスター Research Paper / リサーチペーパーInflation forecasting with machine learning methods: A case of Mongolia Batbold Narmandakh Public Debt and Growth in Lower-Middle Income Countries Tinatin Khulordava Fintech and financial inclusion for MSMEs in Lao PDR Martina Marsili Japan's Monoethnic Identity and the Evolving Answers to Low-skilled Labor Shortages Vorralak Dheeranantakul “How does Social Media Networking (SMN) trigger “participation spiral” in the context of semi-authoritarian states? Case study of Kazakhstan.” Imanmadiyeva Zhansaya
Thesis / 研究論文Fintech Development and Money Supply in Indonesia Annisa Ika Rahmawati Inflation-Growth Nexus: Estimating the Threshold Level of Inflation in Bangladesh Golam Mawla The Problem of the Capability-Threat Nexus: The Role of Threat Perceptions in International Relations and The Case of US-China Jaydn William Norman Nolan A framework for analyzing the design of public procurement policies Quintero Llano Maria Fernanda Assessing The Potential of Private Participation in Financing The Indonesian Railway Hirzi Hasan
事例研究(財政政策Ⅰ)空き家除却とEBPM ―ロジックモデルの改良と費用便益分析の提案― 星合佑亮
Local Governments and Internal Affairs in JapanComparison of Disability Welfare Between Japan and Sweden Jacqueline Collier HEALTHCARE: FINANCING AND MEDICAL TECHNOLOGY JAPAN AND MALAYSIA COMPARISON Noor Hafizah Abu Bakar
事例研究(政策評価のための因果推論)三重県庁における残業時間削減にかかる考察 - 残業時間と昇進確率 - 葉楽茗・渡辺彩夏 育児休業の取得がキャリアにもたらす影響に関する計量分析と政策的示唆 廣瀬真衣子・松浦幹・細野慎太郎 三重県庁における残業時間の要因分析ならびにピア効果の推定について 廣川和也・任冰清・布川裕⼀
2021年度Aセメスター Research Paper / リサーチペーパーアフリカにおける反中国ポピュリズムの利用の政治的意味 ~ザンビアの事例分析を踏まえて~ 島本佳奈 世代重複モデルによるわが国公的年金制度の持続可能性に関する分析 (MATLABコード) (注:各ファイルはMATLABをダウンロード済みの方のみ開くことができます) 須田康裕
Thesis / 研究論文政策案の選択をめぐる技術と政治のダイナミクス ―川辺川ダム論争における「穴あきダム」を事例に― 後藤芳妃 保護司の持続的な担い手確保に関する課題と展望 ~A 県 X 区と Y 区を事例に~ 島本佳奈 ニュージーランド財政責任モデルのわが国での運用の可能性に関する考察 -議会内部法規範を手掛かりとして- 須田康裕 Applicability and Interpretation of the International Covenant on Economic, Social and Cultural Rights, focusing on Articles 2 and 9: -Comparison among the Japanese Courts, the European Court of Human Rights, and the Committee on Economic, Social and Cultural Rights- 石野瑠花 国政選挙における利益団体の影響力の考察 ー構造改革期以降の組織推薦候補得票数や選挙制度の推移からー 児玉邦宏 The Effects of Regional Bank Mergers on Local Firms 澤山健 宇宙空間の持続可能な利用の実現に向けて ―具体的課題と対応策についての検討― 新見奈緒子
公共政策の経済評価Go To トラベル事業再開についての費用便益分析 廣瀬真衣子・細野慎太郎・伊勢本惇示・葉楽茗・渡辺彩夏 生活保護世帯の高校生向け中退予防事業に対する費用便益分析 進藤亮佑・田村英子・磯和健人・孫紫玥・陳佳悦 明石市における保育マッチングシステム導入の費用便益分析 小野康介・加見伊於理・任冰清・新名昌法・松浦果穂
現代行政Ⅰ2042年を見据え、介護人材不足をどう解消するか 近藤環衣 韓国の地方消滅と公共機関移転政策分析 金道根 ワーケーションによる関係・交流人口増加と地方創生 金子享司 教育環境を目的とした地方移住促進施策に関する考察 中川玄 対話型自治体経営シミュレーションゲーム「SIMULATION熊本2030」の普及の現状及び地方創生人材育成への活用について 和田大志 集落⽀援員制度の⼈材確保・研修における改善点について 加藤幹 地⽅創⽣と同性カップルの暮らしやすい街づくり 鈴木詩織 教育による地方活性化政策提言 ニュウエル郁⼦ 孤独・孤⽴対策の観点での新たな地域通貨の形の提案 加見伊於理
事例研究(政策評価のための因果推論Ⅱ)事例研究(政策評価のための因果推論Ⅱ)最終報告 亀山裕貴 三重県職員の残業時間データの計量分析と残業時間削減に向けての提案 本体 概要 加⾒伊於理
政策分析・立案の基礎選択的夫婦別姓(氏)制度を導入するべきか。 加藤裕介 乳幼児医療費助成制度の適切なあり方とは 井関律子
事例研究(公共経済政策:解決策分析)ヘドニック・アプローチに基づく風評被害の分析 ―福島第一原発事故を例に― 小野康介
2021年度Sセメスター Research Paper / リサーチペーパーPerformance Assessment of GDP Forecasting Model for Cambodia’s Economy Yuthyea Than Non-Fare Revenue Mechanisms of Railways in Asia Jee Jeremy De Sheng
Thesis / 研究論文CROWDSOURCING-ORIENTED ORGANIZATION FRAMEWORK FOR PUBLIC INSTITUTIONS An Assessment of Social Media Crowdsourcing for Policy Formulation in the Indonesia Ministry of Finance Eman Adhi Patra Women and the House: Femininity and Candidate Success in American Politics Sara O’Malley Fetal Origins of Implicit Theories of Intelligence: Evidence from Tropical Cyclones in the Philippines June Patrick Roque Bulaon Nowcasting Domestic Liquidity in the Philippines Using Machine Learning Algorithms Juan Rufino Morga Reyes ASSESSING THE DYNAMIC STOCK MARKET LINKAGES AMONG RCEP MEMBER COUNTRIES IN TIMES OF COVID-19 CALAMITY: AN EMPIRICAL STUDY UTILIZING A TIME SERIES ANALYSIS METHOD Febtina Setia Retnani Using Gravity Trade Model to Assess the Impacts of Tariffs and Carbon Tariffs on Trade Flows and Carbon Emissions Embodied in Exports Bei Zhao Renewable power generation subsidies in China: an economic feasibility analysis and policy recommendations Yunwen Nina Li The Pervasiveness of Political Polarisation in Thailand's Water Policy Gridlock Chayanid (Mint) Kovavisarach
Local Governments and Internal Affairs in JapanAging Society & the Labor Market A Brief Comparative Study of the Elderly Employment System in Japan vs.Thailand Vorralak Dheeranantakul
事例研究(財政政策Ⅰ)「証拠に基づく政策形成」の視点に基づく第三者承継支援策の政策評価 進藤亮佑 ひとり親家庭自立支援政策とEBPM-就業支援政策を中心に- 須田 康裕
事例研究(政策分析・立案実践)山梨県チーム 報告書 高塚 来未・大仁田 千晶・加見 伊於理 長崎県チーム 報告書 坪谷ニュウエル郁子・小野康介・髙井まなみ
事例研究(政策評価のための因果推論Ⅰ)やまなしグリーン・ゾーン認証制度の感染防止効果および経済維持効果に関する計量分析(本文)(概要) 廣川 和也・広田 潤平・朱 曹婧・大仁田 千晶 山梨県の移住・ワーケーション政策に関する調査(本文)(補遺1)(補遺2)(補遺3) 須田 康裕・福谷 咲奈・楊 培芸・尾崎 雄太
2020年度Aセメスター Research Paper / リサーチペーパーMandatory annual disclosures for listed companies during crises in Japan: COVID-19 and the Great East Japan Earthquake 野上 信泰 沖縄の幸福度が相対的に高い要因に関する一考察 〜内閣府「満足度・生活の質に関する調査」結果の分析から〜 大山 雄太郎 携帯電話の発展とITUにおける周波数分配の変遷 桐山 真美 滋賀県におけるJリーグクラブ不成立の要因分析 小川 智広 紛争後の選挙の成功要因の考察 ~シエラレオネをケーススタディとして~ 島本 佳奈
Thesis / 研究論文硬直化したパワーバランス:看護における機械学習の活用の障壁 ―機械学習の活用は診断・意思決定者の多様化へのきっかけとなるか?― KANEKO Tsubasa 特定健康診査の受診率および制度の公平性に関する検討 青木 健太朗 「Twitter政治家」は議題設定機能を有するか——2019年参院選における候補者ツイートと全国紙のメディア間議題設定 栂野 裕貴 日本におけるリカレント教育普及の課題 -東京大学公共政策大学院からの考察と政策的展望- 宮﨑 翔太 Fundamental value of Korean housing price 崔 視雅 医学部入試における性差別に関する公共政策学的分析及びその要因である医師数抑制政策に関する公共哲学的考察 吉田 真大 The epidemiological macroeconomics with social distancing 李 洪韜
公共政策の経済評価福島第一原発処理水の取り扱いに関する費用分析 尾崎雄太・朱嘉文・孫悦・董祥聖・増田朱音 神戸市北区「まちなか自動移動サービス」に関する費用便益分析 陳嘉瑶・楊培芸・髙井まなみ FIT制度の費用便益分析 王志博・杜蘭娜・高塚来未・松浦幹
現代行政Ⅰコロナ禍における地方分権の再考 平床 早弥袈 コンパクトシティの政策と課題 LAU, Jeremy Yi-Ren テレワーク集住都市計画 児玉 邦宏 人口減少下での市町村支援のあり方 小堀 陽平 伝統的工芸品の輸出産業化促進政策 大野 園子 博物館における独立行政法人通則法の運用に関する課題分析 名和 宏晃 地方創生政策としての産官学協働における行政の役割 種本 宗一郎 感染症対策としての病院船導入の検討 中根 竜平 東京一極集中とマスメディアのあり方 松原 直輝
2020年度Sセメスター Research Paper / リサーチペーパーImproving the Healthcare System through Health Technology Assessment A Case Study of Nepal Tula Raj Sunuwar Philippines’ Cryptocurrency Governance and Regulation Learnings from Japan’s Experience John Dexter C. Valderrama The Impact of Remittances on the Living Standards of the Households in Nepal Adhikari Yub Nath Smart Shipping Technology and Maritime Administration: A Comparative Study of Japan and China Liang Jingjing 拡⼤核抑⽌の有効性についての考察 バルト三国に対するNATOの拡⼤核抑⽌とロシアの動向 菊池 咲
Thesis / 研究論文IMPACT OF METRO RAILWAY NETWORK EXPANSION ON RESIDENTIAL LAND PRICES IN THE NATIONAL CAPITAL TERRITORY OF DELHI デリーの首都圏における住宅地価格へのメトロ鉄道ネットワーク拡張の影響 KAUSHAL KUMAR SAHU Estimating Cambodia Economic Condition by Dynamic Factor Model SA Kimleng "ELECTRICITY CONSUMPTION AND ECONOMIC GROWTH NEXUS: SECTORAL ANALYSIS IN THE PHILIPPINES CANDIDO, Vanessa The Impact of Retirement on Medical Utilization and Financial Burden Xia Ying NATIONALISM IN EVERYDAY LIFE: NATURE AND MEMBERSHIP OF HONG KONG CIVIC NATIONALISM Lei Kai Ching THE IMPACT OF VILLAGE FUNDS’ CAPITAL PARTICIPATION TO VILLAGE-OWNED ENTERPRISE ON VILLAGE’S GROWTH AND DEVELOPMENT: AN EVIDENCE FROM BANYUMAS DISTRICT, CENTRAL JAVA, INDONESIA Qonita Rahmah CO-OPTATION FOR THE COMMON GOOD? A CASE STUDY OF JAPAN’S NATIONAL MACHINERY FOR GENDER EQUALITY Kristin Wilson The Bank of Japan’s Exchange-Traded Fund Purchase Program and its Impact on Daily Stock Market Returns Jong-Chan Chung
2019年度Aセメスター Research Paper / リサーチペーパー官民ファンドの現状と課題:国際比較 道上 雅大
Thesis / 研究論文A Feminist View on the Oslo Process The Case of Palestinian Women's Movement 中尾 有希 年金受給開始年齢の合理的選択と日本財政 黒田 雅道 The interaction between fiscal and macroprudential policy in emerging countries ケートケーオ グンプラパー 金融機能強化法に基づく資本注入政策が銀行の貸出行動に与えた影響 遠山 卓人
事例研究(公共経済政策)ふるさと納税制度の災害寄附としての利用 松清 かな・帆玉 光輝 介護報酬改定の介護市場における影響―介護事業者の在宅介護サービス供給⾏動への効果分析― 嶋⽥ ⻯太・清⽔ ⿇友美
事例研究(⾦融資本市場論)⽇本におけるスタートアップガバナンス 久⾨将也・喬萌珂・孫悦
現代行政Ⅰ政策提言案『仙台栗原オフィス』、『東北ふるさと回帰支援センター』 海山裕太 地⽅創⽣における地銀の役割 松本舞 地方自治体における原子力防災に係る課題と提言 中森大介 少子化の原因分析とその対策 縄田恵子 地域医療構想におけるデータ活用 青木健太朗 地方創生と外国人 ティアコジュイモ歩 東京圏への人口一極集中是正に寄与する「中核都市・国立大学」と「東京・私立大学」連携の政策提言案 宮﨑翔太 地方における持続可能な交通インフラ政策 村中潤 インバウンド観光と地域活性化 尾﨑まりあ ビワイチ推進のための政策提言案 小川智広
2019年度Sセメスター Research Paper / リサーチペーパーAdoption and Use of Payments in Thailand The Role of Demographic Attributes KITTIPIPATPUTI Weeruthai Impact of Crude Palm Oil prices on Indonesia's GDP during 2000-2018 YUDHA Perdana The Impact of R&D Expenditures on Industry Growth: Evidence from Thai Industries PRASONGSUTTIPORN Dolraporn Educational Exchange Under Economic Sanction -the case of US-Cuba- NAKAHARA Kayuki
Thesis / 研究論文Monetary Policy and Exchange Rate in an Estimated New Keynesian model for Vietnam LE Thi Thu Trang THE IMPACT OF EDUCATION ACROSS DIFFERENT SUBJECTIVE WELL-BEING DOMAINS SULAIMAN Agung Putra Labour Disputes and Manufacturing Output in Indian States NATH Siddhartha Tackling Energy Poverty: Improving Affordable and Clean Energy Access APPEAH Michelle Energy poverty in Nepal: A Case Study on the Use of Biomass in the Rural Villages of Biratnagar POUDYAL Ritu Policy development and the welfare state: The case of the platform economy HUMPHREYS Joseph David
事例研究(金融システム分析)消費者本位のプラットフォーマー規制のあり方 尾張 恵美
2018年度Aセメスター Research Paper / リサーチペーパー組織的犯罪処罰の要件についての⽇⽶⽐較 加藤 まり Japan on the New Industrial Revolution (NIR): direction and its global implication for inclusive and sustainable industrial development 木下 真里
Thesis / 研究論文公共の問題解決としての政策デザイン方法論の探究 ―政策デザイン研究にとってデザイン思考は新次元か?― 松本 淳志 The Effect of Monetary Policy under Price and Wage Stickiness 白石 桃子 The Effect of Housing Prices Decline on Households' Behaviors in Japan 浜野 洸太郎
現代行政Ⅰ「再生可能エネルギー導入政策と地域振興」―積極的自治体の動態とその類型 伊藤 香苗 人口減少時代の地域医療構想の課題と改善策 山根 清 川上村における行政評価の導入についての提言 飯田 恭子 地域金融の将来 仲野 健太 指定都市としての静岡市 比留間 啓仁 高齢社会対策としての農業 小泉 隼一 技能実習制度の評価と改善策の提示 松田 実恵 小規模な小学校が抱える課題と解決手法の検討 山田 晴菜
事例研究(金融資本市場論)ロボアドバイザーの法的課題とその解決策 仲野 健太
2018年度Sセメスター Research Paper / リサーチペーパーThe Relationship between Household Debt and Household Consumption in Thailand KITTIPHONGPHAT Nuntinee HETEROGENEOUS GROWTH IMPACT OF INFRASTRUCTURE SPENDING IN THE PHILIPPINES RENDOR Jed Elroy Estrada Does Financial Liberalization Matter on Capital Flows and Economic Growth?: Evidence from Asian Economies MARTIN Christofer Abad ELABORATING DELIBERATIVE AND ALGORITHMIC PROCESS IN DECISION MAKING OF HEALTH TECHNOLOGY ASSESSMENT SITI Sari Septiani Mongolia in Regional Economic Integration: Challenges and Opportunities DASHDORJ Anudari West Africa’s Energy Sector Developments: Does the Sub-Regionalised approach to energy provision provide the optimal option towards the attainment of Energy Access and Security? KYEREMEH Henry A study for improving LNG Market's efficiency in South Korea under the monopoly of KOGAS PARK Byunggyu
Thesis / 研究論文Auction Performance and Bidding Behavior with a Strategic Auctioneer: Evidence from the Philippines MARINO Eduardo Anthony III Gispin Heterogeneous Agent Model with Liquid Wealth and Mortgage Debt NAMKHAIJANTSAN Ninjin Stakeholders, Bureaucratic Structures and Negotiations in China’s Policy-making Process GAO Shuhan
事例研究(金融システム分析)P2Pレンディングと情報開示規制 長田 照明
2017年度Aセメスター Research Paper / リサーチペーパーコーヒーバリューチェーンにおける生産者の差別化戦略-エルサルバドルからの提案― 金子 智広 Lost Century of the Hydropower Generation in Nepal A Closer Look at the Principal Factors K C Chitra Bahadur
Thesis / 研究論文レーガン政権対ソ連戦略の起源―国務省の戦略議論を中心に― 髙尾 珠樹 NATOにおける集団防衛―冷戦後のNATO拡大およびウクライナ危機を通じた変容― 松川 広司 日本における「エビデンスに基づく教育政策」の現状と課題 小坂 祐子
公共政策の経済評価東京臨海副都心IRの費用便益分析 木下みづえ・佐々木邑都・細見陽哉・土屋健 高等教育無償化の費用便益分析 久保美雪・畑中宏仁・藤田和大・松本祐樹 移民受入れ政策の費用便益分析 太田遥香・中田渉・山本一真・山根清
事例研究(現代行政I)少子化時代の住宅政策について 七戸 雅人 東京一極集中と地方創生 苦瀬 瑞生 子どもの農山漁村における体験活動について 田村 一裕 災害時における所有者不明土地問題(タイトルのみ掲載) 小川 由衣 地方移住人口の増加に向けての考察―女性の移住に着目して― 太田 遥香 椎葉村尾向地区の U ターンとその背景 三武 良輔
事例研究(公共経済政策:解決策分析)介護報酬改定が介護職員賃金に与えた影響 工藤 健、白石 桃子
2017年度Sセメスター Research Paper / リサーチペーパーDeterminants of inflation in Cambodia IENG Chankreusna Exchange Rate Pass-Through to Inflation and its effect on Economic Growth in Dollarized Economies: The case of Southeast Asian Countries. PHIAKEO Kingthong Of electoral systems and decentralisation: An institutional explanation to the lack of ideological and programmatic competition in Indonesia's political parties WIJAYA Rehabya Randy Tokyo a possible LNG hub for spot trade ANNEX EL MEDIONI Arthur Jacob
Thesis / 研究論文Assessment of informed trading in the Brazilian equity market: Market cleanliness methodology NAGATA Tatiana Tiemi Home and Away: Implications of Integration under the ASEAN Economy Community on Intra-regional Capital Flows BALTAZAR Ben Joshua Albulario Can central banks crowd out investment? The importance of reserve data in the relationship between foreign exchange reserves and investment in Asia. BAIRD Cory Davis Differentiating Small State Foreign Policy Strategies: Drivers and Limits of Small State Strategic Choice in Selecting Multilateral Strategies to Overcome Structural Vulnerabilities LEE Isaac Jie Hao
携帯電話市場における競争政策の定量分析-VAR(ベクトル自己回帰)モデルによる評価- 中村 星紗 女性政策ナショナル・マシーナリーと行政改革 橋本 翠 Cost benefit analysis of a long-term care prevention program in Japan 板垣 和夏 予防接種政策執行に対する個人の反応の多様性に関する分析 長 菜々子
薬物犯罪における再犯防止対策〜薬物依存症リハビリ施設「ダルク」の現状と課題〜 川島 佑介 BRICSと国際秩序‐『保護する責任』を手がかりとして 篠木 慎 Concrete policy outcomes through New Social Movements? A comparative study of same-sex partnerships in Germany and Japan. BECKURTS Daniel
高知県黒潮町出口地区における防災対策事業に関する費用便益分析 北川諒・胡嘉毅・高取恒介・宮下りか・宮田夏希 デジタルサイネージ導入の費用便益分析 石川純・苦瀬瑞生・桑宇昊・村松宏紀・中村星紗 品川新駅(仮称)開発の費用便益分析 佐藤侑香・戸田幸典・増田隆一郎・羅倩月・栗田裕己 特別養護老人ホーム域外整備の費用便益分析 金重洸紀・工藤健・山田安珠・吉田耕平・SHI Ruyu 徳島県の耕作放棄地を利用した太陽光発電の経済評価 板垣和夏・田邊陽二郎・陳昱含・福井陽介
地域医療連携推進法人制度の可能性 宮田 杏奈 廃校の現状と今後に関するレポート 森田 翼 人口減少時代におけるコンパクトシティの手法、及びその考察について―持続可能な都市運営の観点から― 田口 卓也・高野 弘毅 ソーシャルインパクトボンドの制限要因 石川 純 高齢者の健康に資する地方公共交通システムの構築 三竹 英一郎 東京都の高齢化 南 佑衣子
『Do conditional cash transfers reduce child labor?: Evidence from the Philippines』 Ivory Myka Galang 1.31 MB
『Relationship Between Public Holding and Firm Performance of Companies Listed in the Colombo Stock Exchange』 H.K. Chamari Buddhika 391 KB
『FINANCIAL INCLUSION AND FINANCIAL STABILITY IN THE PHILIPPINES』 Bernadett V. Operaña 1.00 MB
『The role of the OECD in the contemporary global governance』 Hiromu Matsuoka 1.99 MB
『Financial Inclusion Model For Indonesia Export Import Bank』 David Syam Budi Bakroh 2.40 MB
『Capital Flows and the Interaction with Financial Cycles in Emerging Economies』 Jinnipa Sarakitphan 1.94 MB
『AN ESTIMATED DSGE MODEL FOR THE KYRGYZ REPUBLIC: POLICY IMPLICATIONS』 Iskender Shatmanov 2.96 MB
『EFFECT OF COASTLINES ON THE TOTAL FACTOR PRODUCTIVITY THROUGH TRANSPORT INFRASTRUCTURE INVESTMENT AND TRANSPORT INFRASTRUCTURE STOCKS』 UMRZAKOV Ilhomjon 1.77 MB
『BANNED FROM THE FRANCHISE: THE PHILIPPINES’ AUTOMATIC IMPOSITION OF THE PENALTY OF DISENFRANCHISEMENT ON PRISONERS AS A VIOLATION OF CUSTOMARY INTERNATIONAL LAW AND TREATY LAW』 Jose Victorniño L. Salud, 1.44 MB
『Taking Three to Tango? Triangular Cooperation and Policy Transfer in the ProSAVANA Program』 Stefano Berriel da Silva 1.03 MB
『LOOKING AT THE STARS: UNPACKING THE DEVELOPMENT OF ASTRONOMY IN CHILE』 MIKI KOBAYASHI 1.54 MB
-
ポリシーリサーチペーパーシリーズ
公共政策大学院の授業に関連して行われた学生による各種政策課題に関する多様な分析で、政策形成に資する論文を掲載しています。 2022年 『合成生物学のテクノロジーアセスメント』 笹森宥穂・亀山裕貴・上土井猛・陳泰山・古川隼・日野綾子 (2022年6月) [GraSPP-P-22-001] PDF(3.34MB) 2021年 『培養肉に関するテクノロジーアセスメント』 村山俊太・桐山真美・古川慶人・高橋美礼・張智翔 (2021年3月) [GraSPP-P-21-001] PDF(3.05MB) 2017年 『ブロックチェーン技術のテクノロジーアセスメント』 グレッグ海・嶋吉慧・白石桃子・三重野航・宮本寛之 (2017年10月) [GraSPP-P-17-001] PDF(3.41MB) 2016年 『インビジブルビジョンに関するテクノロジーアセスメント』 石黒未有・白木三沙・田中裕幸 (2016年2月) [GraSPP-P-16-001] PDF(1.96MB) 2015年 『宇宙新輸送システムの官民展望―ロケット・宇宙港・オペレーション―』 坂井伸行・中南翔太・古川ひかる・金井英樹 (2015年12月) [GraSPP-P-15-001] PDF(2.50MB) 2014年 『導電性テザー』 青柳拓人・松山大樹・渡辺凛(2014年11月) [GraSPP-P-14-003] PDF(1.05MB) 『自動運転技術に関する現状調査と提言』 浜本貴史・樋口祐介・羅芝賢(2013年3月) [GraSPP-P-14-002] PDF(579KB) 『高齢社会におけるコミュニティバスの費用便益分析』 中野諭・広島俊明・深尾龍太郎・安田篤史(2013年3月) [GraSPP-P-14-001] PDF(4.17MB) 2013年 『M2Mに関するテクノロジー・アセスメント』 谷口智哉・大久保翔太(2013年1月) [GraSPP-P-13-001] PDF(1.6MB) 2012年 『テレワーク導入の実証分析』 中野諭・成田佳月(2012年3月) [GraSPP-P-12-003] PDF(1.51MB) “Yangon Circular Railway Development Project” Moe Thida, Zhu Zhui, Zhou Xiaojing, Muhammad Halley Yudhistira, Jeff Volinski (Mar 2012) [GraSPP-P-E-12-001] PDF(1.62MB) 『年金基金からのVC投資拡大の可能性』 大鐘進之祐・加藤大祐・鈴木大地・安井秀隆(2012年3月) [GraSPP-P-12-002] PDF(1.25MB) 『VCT税制導入によるベンチャー企業活性化について』 清水友貴・高木駿平・福井倫行(2012年3月) [GraSPP-P-12-001] PDF(1.12MB) 2011年 『岐阜鉄軌道廃線からみる都市内公共交通のあり方の考察』 岩田知也(2011年3月) [GraSPP-P-11-003] PDF(4.2MB) 『ローカルテレビ局をめぐる経営環境―ハード事業統合の有効性―』 安井秀隆・各務公将・細川恵理(2011年2月) [GraSPP-P-11-002] PDF(5.1MB) 『スマートグリッドの導入が与える社会への影響評価―スマートメーターの在り方とステーク・ホルダーの便益―』 馬渕晋吾・森林萌(2011年2月) [GraSPP-P-11-001] PDF(2.2MB) 2010年 『青森市市街地活性化のための現状分析と提言』 岩田知也・内海正太郎・日諸恵利(2010年3月) [GraSPP-P-10-004] PDF(3.7MB) 『Roadmap for PFI Road―道路維持修繕事業を対象としたPFI導入可能性分析―』 川瀬翔平・佐藤直人・原貴紀(2010年3月) [GraSPP-P-10-003] PDF(1.68MB) 『都市交通を中心としたまちづくりの効果―日暮里・舎人ライナーにみる政策合意―』 淺野健・小島孝典・山形成彦(2010年3月) [GraSPP-P-10-002 and ITPU-P-10-001] PDF(2.99MB) 『定量的な政策評価に基づく離職者向け公共職業訓練の在り方に関する検討』 加藤寛和・壽福朝子・遠山祐太・吉田充(2010年3月) [GraSPP-P-10-001] PDF(1.25MB) 2009年 『J-REIT 税制改正の政策評価と政策提言』 菅谷いつみ・東出一三(2009年3月) [GraSPP-P-09-004] PDF(1.65MB) 『地域冷暖房システムの補助金効率性に関する分析』 白井清兼・新藤稔之・当麻江美・福田健一(2009年3月) [GraSPP-P-09-003] PDF(2.04MB) 『医師の地域偏在の課題と政策提言』 西部裕介・壽福朝子(2009年3月) [GraSPP-P-09-002] PDF(2.63MB) 『中央リニア新幹線導入による外部効果の算出』 野見山裕樹・渡邉謙太・山下貴士・山本康次郎(2009年3月) [GraSPP-P-09-001 and ITPU-P-09-001] PDF(2.36MB) 2008年 『医師偏在問題の実証分析 地域・診療科目間偏在の要因分析と政策提言』 松井英典・安藤拓道・福岡恵美・井口晋一朗・西部裕介(2008年3月) [GraSPP-P-08-004] PDF(1.62MB) 『京町家保存のための財源確保制度の提案と検討 開発権移転プランと容積配分プラン』 本多たけ美 (2008年3月) [GraSPP-P-08-003] PDF(745KB) 『宇都宮市の中心市街地活性化のための政策提言』 荒木康行・長田大輔 (2008年3月) [GraSPP-P-08-002] PDF(980KB) 『都市交通政策における一考察 ―宇都宮市LRT導入計画を事例として―』 梶原啓・田中輝征・半谷芽衣子 (2008年3月) [GraSPP-P-08-001] PDF(3.8MB) 2007年 『東アジア圏民間航空市場統合に関する制度的問題点とこれに対する対応について』 三上誠順 (2007年3月) [GraSPP-P-07-006 and ITPU-P-07-003] PDF(1.18MB) (* 参考文献として「リサーチペーパー」を掲載しました) 『ブロードバンド整備をめぐる一試算 デジタル・ディバイド解消のために』 伊藤利江子・背戸拓也・増田智樹・横山智志 (2007年3月) [GraSPP-P-07-005] PDF(905MB) 『東アジア航空圏の市場統合効果についての検証』 豊原行伸・久富麻都佳・森祐一郎・三上誠順 (2007年3月) [GraSPP-P-07-004 and ITPU-P-07-002] PDF(1.01MB) 『中小企業分析 貸出市場における信用保証制度の有効性について』 小田切未来・春山大樹・吉田真矩 (2007年3月) [GraSPP-P-07-003] PDF(1.23MB) 『UPREIT が郊外のファミリー向け賃貸住宅市場に及ぼす影響』 岩崎千恵・三毛門豪 (2007年3月) [GraSPP-P-07-002] PDF(1.47MB) 『JAL・JAS 合併は何をもたらしたか? 航空運賃の実証分析』 石岡佑太・岡森康倫・深山剛 (2007年3月) [GraSPP-P-07-001 and ITPU-P-07-001] PDF(972KB) -
Cédric Merle
-
修了生・同窓生
修了生の皆さんへ 公共政策大学院では、修了生の皆さんとの繋がりを維持・強化したいと考えており、ニュースレター、ホームカミングデイ等の情報を随時、メールニュースにてお送りしています。未登録の方、登録変更を希望される方は、「修了コース、入学年度、お名前、連絡先アドレス」をご記入の上、窓口(graspp-alumni@pp.u-tokyo.ac.jp)までご連絡いただけますよう、よろしくお願いいたします。 各種証明書が必要な方へ 各種証明書請求方法 ホームカミングデイ ホームカミングデイ 東京大学公共政策大学院同窓会 同窓会のWEBサイトは以下の2つです。共に、同窓会事務局により管理、運営されています。 <GraSPP Alumni Association Website> 東京大学公共政策大学院同窓会(龍岡会)Facebook (登録無料) GraSPP Alumni Association Portal (登録無料) 東大アラムナイ 東大アラムナイは東京大学卒業生のためのサイトです。 <TFT(東京大学)オンラインコミュニティ> TFTは、本部卒業生課により管理、運営されています。卒業生と大学の絆をより深めるオンラインコミュニティです。対象は卒業生、教職員、EMP修了者等です。 TFT 新規登録 (登録無料) -
コリー・ベアード
― 出身と日本が大好きになったいきさつを教えてください。 ミネソタ州の州都ミネアポリス出身です。コーンベルトで、大豆、トウモロコシ、ワイルドライスの産地です。大学は小ぢんまりしたセント・トーマスという私立大学で、専攻は政治学でした。ミネソタは冬は寒くて、マイナス20℃になることも。ミネソタの一番の名物は「冬の寒さ」です! お父さんがアメリカ人、お母さんが日本人というハイスクールの同級生と仲良くしていました。彼の家で和食をご馳走になって、日本の話をよく聞かせてもらって、日本のことが大好きになりました。初めて日本を訪れたのは2008年、18 歳のときに卒業旅行で、その友人と東京、京都、富士山、広島を観光し、最後に彼のお母さんの実家がある下関に行きました。 大学2 年のときに上智大学に4 ヶ月間短期留学しました。そのときは、自由ヶ丘の一般家庭にホームステイしました。お母さんが関西人で、ノリがよくて楽しい家庭でした。せっかく日本に戻ってきたのに、タイミングがなくて、まだ挨拶に行っていません。まずは手紙を出して、返事があったら会いに行こうと思っています。 ― 東京の暮らしや東大生活はどうですか? 東京は初めて旅行で訪れてからずっと大好きです。そんな憧れの街に、この(2015年)9 月から住めることになって幸せです。みんな気づいていないかもしれないけれど、東京って意外と大きいんですよ。エネルギーにあふれていて、それでいて移動もスムーズにできて。最初のうちは慣れなくて大変だろうから、とにかく近いところにと、今は根津のシェアハウスに住んでいますが、来学期からは上智大学に留学しているときに知り合った日本人の学生2 人と西日暮里近辺に引っ越す予定です。片方の友人は社会人で、駅近が絶対条件です。3 人でお金を出し合えば、けっこう広いところに住めます。 GraSPP には2 度目の受験で合格しました。GraSPP に来たくて来たくてしかたがなかったので、嬉しかったです。アメリカの大学院に行こうとは思いませんでした。アメリカ人がアメリカの大学院に行ってもしかたないと思ったし、学費も高くて。外国の大学院に行ったら、勉強以外にも得るものが大きいと思っていました。GraSPPのプログラムは僕がやりたいことばかり揃っていて、最高でした。2 度目の受験時は、ワシントンの日本大使館の現地職員として働いていました。結局、大使館には9 ヶ月ほど勤務しました。大使館の上司には「えっ、東大に行くの?!」とびっくりされました。 気がつけば、日本以外の国に行っても、いつも日本に戻ってきています。この冬休みは、ミネソタに帰るとお金もかかるので、JET プログラムで外国語指導助手として2 年半ほど滞在していた沖縄県伊江島に「里帰り」する予定です。とにかく日本に帰りたくて、上智大学の留学経験をひっさげてJETプログラムに応募しました。東京配属になるとばかり思っていたので、配属場所を最初に聞いたときには、グーグルマップで場所を調べて、超びっくりしました(笑)。でも、伊江島に行けてほんとによかった。宝くじで大当たりした感じです。すっかり仲良くなった地元の人と再会するのが、今から楽しみでしかたありません。そのあとは、3 月くらいまで東南アジアを旅しようと思っています。往復3 万円くらいのLCCの往復航空券を予約しました。細かくスケジュールを決めているわけではないので、行き先を絞って、ゆっくりのんびりしようと思います。 -
Miki Kobayashi
For a week in November, I had the opportunity to attend the Voices of the Future (VoF) forum, which took place concurrently with the Asia-Pacific Economic Cooperation (APEC) Summit in Manila, Philippines. This annual forum invites youth from across the Pacific Rim, allowing them to share their experiences, perspectives and visions with other young leaders, APEC leaders and APEC Business Advisory Council (ABAC) members. APEC’s motivation to incorporate the youth in international dialogue echoes the dynamic nature of the region’s demographics: over 60% of the world’s youth live in the Asia Pacific, and they also constitute a significant portion of the region’s total population. Manila seemed to embody this young demographic structure. The malls were constantly packed with young people (reflecting the Filipinos’ passion for shopping, which, according to one of the delegates, is their national trait), the streets were always bubbling with energy, and the VoF Philippine delegation showed impressive enthusiasm for how they can make a lasting impact on the future of their country.
The thematic focus of this year’s VoF was on how the youth could take part in building a sustainable future in the region via greater promotion of inclusive growth, empowerment of marginalized individuals and communities, and design of more resilient societies. It is, without a doubt, a very large and challenging topic—a subject that international organizations still grapple with, a discussion that the youth rarely have opportunities to participate in. However, throughout group discussions and presentations in the VoF forum, I began to realize that we, as part of the driving engine for the region’s future prosperity, can take small but significant steps to achieve the sustainability goal. One example that inspired me was “Project H2O,” an initiative founded by a young Filipino scientist (Mr. Kiko Cortez) that aims to address water availability during natural disasters with the use of mobile filtration devices. Although this filtration device is made from simple objects and technologies, it has and continues to impact the livelihoods of those who are most vulnerable to natural catastrophes and water shocks.
Furthermore, as part of the VoF package, we had the opportunity to attend the APEC SME Summit and CEO Summit. For the SME Summit, an impressive lineup of Tony Fernandez (CEO of AirAsia), Karen Reddington (President of FedEx Asia Pacific) and Jack Ma (Executive Chairman of Alibaba Group) provided their analysis of the emerging consumer trends in the Asia Pacific, as well as their personal stories on making big changes with innovative and inclusive ideas. For the CEO Summit, we were able to listen, first hand, to the insights provided by the region’s leaders: Benigno Aquino III (Philippines), Michelle Bachelet (Chile), Xi Jinping (People’s Republic of China) and Barack Obama (USA), to name a few. Needless to say, it was an incredible experience to listen to these leaders and become inspired by their visions on the future of sustainable and inclusive development.
APEC Voices of the Future
-
Rei Kataoka
Thoughts, Lessons, and Conclusions
APEC Voices of The Future Report
The journey started at 3:30AM. I forced myself out of bed, grabbed my luggage that I finished packing just four hours prior, and guzzled down the cold coffee I had concomitantly prepared. Just one train station away, I met up with Yuuichi in the dark, and we exchanged drowsy mumbles about how hot Manila would be. We rendezvoused with the other Japanese delegates at Narita airport, and when the first puerile joke was cracked, we all foresaw that it would be a fun and eventful week. November Manila was just as boiling as we had imagined, but the other youths didn’t seem to mind in the least.
We were introduced immediately upon disembarking at the Ninoy Aquino airport- our flimsy business cards and eager handshakes were swapped as fellow delegates from the Pacific dove into their respective political views, and they were equally curious about ours. Although some may tout that the acme of the week-long program was the summit itself (attending the banal and rehearsed speeches from world leaders such as Obama and Xi), the most precious, beneficial, and educational aspect of the VOF program for me was the interactions and networking opportunities with fellow youth delegates from the 17 countries represented this year.
Every nation’s delegates had an excellent command of the English language and were knowledgeable in various fields, regardless of their academic backgrounds. I was pleasantly surprised to find that delegates’ specialties ranged from international relations theory to plumbing and architecture, and everything in between. When the discourse shifted to inclusive growth and sustainable business practices, not a single mouth was idle in offering a sophisticated opinion. It was then that I learned firsthand that varying perspectives synchronize beautifully in forums such as APEC, and these voices manifested in a youth fiat that we were proud to share with our world leaders.
I am still in contact with several international delegates and plan to continue fostering the budding friendships. They’re thrilled to see where I end up in life, and my feelings are mutual. I only hope that our dialogue was somehow useful at the global stage, and that the next year’s representatives can have as fruitful of an experience as we did.