JFM・GRIPS連携プロジェクト第7回フォーラム開催のお知らせ
JFM・GRIPS連携プロジェクト第7回フォーラムの開催のお知らせです。
現場の首長が考える、欧米諸国との比較から考える社会構造変革下における教育と地方財政 ― 十「国」十色、現場に立つ地方自治 ―
日時:2024年 3月 28日 (木) 14:00 -16:00
会場: オンライン
参加申し込みはこちらからお願いします。
JFM・GRIPS連携プロジェクト第7回フォーラムの開催のお知らせです。
現場の首長が考える、欧米諸国との比較から考える社会構造変革下における教育と地方財政 ― 十「国」十色、現場に立つ地方自治 ―
日時:2024年 3月 28日 (木) 14:00 -16:00
会場: オンライン
参加申し込みはこちらからお願いします。
https://ut-psr.net/2024/02/13/symposium0304/
タイトル:「『ひとり』×『つながり』×『ささえあい』:若者の孤立・孤独をみんなで考える」
日時:3月4日(月)13:00-15:00、サテライト企画「よもやま語らいゼミ」はシンポジウム後15:15-16:00
場所:本郷キャンパス 理学部1号館 小柴ホール
申込み:締切 3/3(日) https://forms.gle/Fb8mKigyLmEt6PvE8
【オンラインワークショップ「休学・休養中の過ごし方と復帰の準備」】
https://dcs.adm.u-tokyo.ac.jp/information/1399/
日時:3月5日(火)17:00-17:50
場所:Zoomウェビナー ※東京大学のZoomアカウントに制限しています
対象:東京大学の学生(主に休学中の学生や、休学届は出していないけれど休養している学生、休学や休養を検討している学生を対象としています)
参加方法:学生相談所ホームページに添付されたURLから入室(事前申し込み不要)
2024年3月21日付け専門職学位課程修了見込者は以下のとおり。
修了見込者(PDF, 260KB)※これは学生の便宜のために、本日(2月27日)時点の修了見込者を発表するものであり、最終的な修了者の確定は3月13日(水)に教育会議で行われます。
修了見込者には、学位記伝達式の式次第及び修了手続きについての案内をUTASに登録されたe-mailアドレスに送付します。
A2ターム及びA1A2ターム科目の成績が確認可能となりました。 UTASログイン後、メニューの「成績・定期試験」→「個人成績参照」から 確認可能です。
※成績表示が「未処理」や「履修中」となっている科目は、成績が確定していない科目です。 確定され次第、表示が変わりますので、それまでお待ちください。
※個人成績参照画面に「科目GP」と「科目GPA」という項目がありますが、公共政策大学院では 使用しておりませんので、無視してください。
※自動証明書発行機にて「成績証明書」が発行可能です。
※公共政策大学院における成績評価については以下を参照してください。 http://www.pp.u-tokyo.ac.jp/student-bulletin-board/grading/
今回の日本人募集に関連する内容のキャリアセミナーを以下の通り開催します。(2月22日現在)
「世界銀行で働く~鬼塚陽子・予算・パフォーマンスレビュー・戦略総局(BPS)主任予算管理専門官」
■日時 2024年2月29日(木)午前8時~午前9時(日本時間) ■詳細・参加登録 https://www.worldbank.org/ja/events/2024/02/29/career-seminar-yoko-onizuka
※今回の日本人採用では、BPSのJPOポジション(JPO3:予算・管理)が出ています。
「世界銀行で働く~榊茂之・東アジア・太平洋地域総局運輸グループ上級運輸専門官」
■日時 2024年3月5日(火)午後8時~午後9時(日本時間) ■詳細・参加登録 https://www.worldbank.org/ja/events/2024/02/20/career-seminar-shigeyuki-sakaki
※今回の日本人採用では、上級運輸専門官(MC-5)が出ています。
「世界銀行で働く~中澤絹子・人事総局(人材・文化・人事業務) 報酬担当 人事専門官」
■日時 2024年3月6日(水)午前8時~午前9時(日本時間) ■詳細・参加登録 https://www.worldbank.org/ja/events/2024/03/06/career-seminar-kinuko-nakazawa
※今回の日本人採用では、人事総局からの2つのポジション(JPO-2:人事、MC-1:HRビジネスパートナー)が出ています。中澤・人事専門官はJPOでの入行経験者です。質疑応答には、佐藤真弓・人事専門官も参加し、HRビジネスパートナーの役割についてご質問に応じます)。
今回の日本人職員募集について、以下の通り説明会をオンライン(Webex)で実施します。
■日時 第1回 終了しました 第2回 2024年2月27日(火)午前8時~午前9時(日本時間) 第3回 2024年2月27日(火)午後8時~午後9時(日本時間)
※説明内容は各回同じです。
■説明会参加登録 https://www.worldbank.org/ja/events/2024/02/19/dfsp2024-jpo-and-mc-seminar
<2024年 世界銀行グループ日本人職員(日本政府が支援するジュニア・プロフェッショナル・オフィサー(JPO)とミッドキャリア(MC))募集> 世界銀行は、途上国政府に対する融資・技術協力・助言を提供する国際復興開発銀行/国際開発協会(IBRD/IDA)、途上国で活動する企業に対する投融資・助言を提供する国際金融公社(IFC)と保証を提供する多数国間投資保証機関(MIGA)、国際投資紛争の調停・仲裁の場を提供する投資紛争解決国際センター(ICSID)で構成される世界最大級の国際開発金融機関です。世界銀行では、2024年2月20日から、日本政府が支援するジュニア・プロフェッショナル・オフィサー(JPO)とミッドキャリア(MC)ポジションの募集を開始します。JPOとMCのいずれのプログラムも、最初の2年間の勤務期間を日本政府が支援し、その後、勤務評価に基づき1年延長が可能です。またさらにその後、世銀の正規職員となる可能性があります。
今回募集する各ポジションの詳細、募集要項はこちらのウエブページに掲載しています。 www.worldbank.org/jpdfsp2024
■応募期間:2024年3月1日 12:00 ~ 5月1日 23:59(オンラインで受付)
■対象学術分野:人文科学・社会科学・自然科学・応用科学(工学を含む)
上記複数の分野にわたる学際的分野も対象。
❖ 申請者は、研究分野に限らず、広義で米国文化・社会に関心があること。
❖ 日米間の相互理解や協力関係の促進に強く関連する研究計画を優先する。
❖ 医療・看護その他の関連分野において、ヒトや動物を対象とした接触を伴う臨床研究および免許取得につながる学位プログラムへの参加は対象外。留学中のインターンシップやアカデミックトレーニングでの臨床実習も認めない。
■詳細:https://fulbright.jp/scholarship/
■お問い合わせ:https://www.fulbright.jp/contact.html
日本学術振興会から令和7年度採用分日本学術振興会特別研究員募集要項及び申請書様式等ホームページの掲載について連絡がありましたのでお知らせします。公共政策大学院における提出書類及び提出期間等、提出方法については後日、別途掲示でお知らせいたします。
<特別研究員 DC> https://www.jsps.go.jp/j-pd/pd_sin.html
I had the penchant to pursue a career in any international organization dedicated to influencing corporate strategies, public policies and institutional designs towards sustainable economic development in Africa. Consequently, my purpose in enrolling in GraSPP was to leverage the institution’s impeccable pedigree in academia and track record of producing seasoned policy professionals to draw on Japan’s experience which aptly demonstrates how science and technology, public policies and private sector initiatives could accentuate efficiency and bolster resource allocation to drive development outcomes since Japan achieved its growth successfully without natural resources.
What was attractive or stimulating about GraSPP?The most attractive and stimulating aspects of GraSPP were the thought-provoking lectures, cordial administrative staff-students relationship, and professors with in-depth knowledge and experience. These, among others, contributed to the enviable academic environment in GraSPP. GraSPP was a multi-talent centre embracing innovative and intelligent people from whom I had gained invaluable insight into their rich culture and experiences.
Please share your memorable experiences/courses in GraSPPA trip organized and funded by GrasPP for international students in 2011 to Nikko, a historical place in Japan unraveled an interesting sight that makes me feel that Africa today dovetails Japan in the Edo era. Japan, during the Edo era, was characterized by manually driven machines, animal power-driven agricultural equipment, low standard classrooms, bloodshed, etc., but through industrialization drive, formidable public policies, and creativity, the nation metamorphosed into its current state.
The courses on the Japanese Economy by Professor Ito Takatoshi and the Japanese Economic Policymaking Process by Professor Hayashi were the most memorable courses. The former gave me the opportunity to present my research to industry and academic experts at the Japan Research Institute of Trade and Industry(JRIETI), and the latter gave me the opportunity to meet with Japanese policymakers at the Parliament House.
What is the advantage of studying in Japan?The advantages of studying in Japan are enormous: the numerous scholarships offered, many learning resource centers dotted all over the capital, loving administrative staff helping international students to cope with the qualms of living in Japan, and the ease with which students can approach professors for help, being it academic or private matters, etc.
The Japanese educational system provides endemic training to enable students to think by themselves, nurture risk-taking abilities, and welcome diversity through the combination of coursework and non-coursework. This provides students with specialized skills to enhance their sense of critical thinking, problem-solving ability, and capacity to properly investigate and mitigate policy issues around the globe by drawing on the lessons of Japan.
What has GraSPP meant to your life?GraSPP meant a lot to me in my career pursuit. The training and qualifications gained from GraSPP significantly and positively influenced my career life after graduation. Just after graduation, I went back to my previous employer where I was prior to enrolling in GraSPP.
Then after, I had an appointment with the German Development Cooperation(GIZ), a German Bilateral Development Institution in Ghana, as a Technical Advisor on their programme for Sustainable Economic Development, working with the Bank of Ghana to formulate policies to ensure financial system stability in Ghana. I was later appointed the Project manager/Consultant for the SME Development Project funded by the International Fund for Agricultural Development (IFAD) and African Development Bank (AfDB) through the Ministry of Trade and Industry, Ghana. This position I combined with being a freelance consultant in Private Sector Development and Research.
Advice to the latent studentsMy advice to current students at GraSSP is that they must leverage the diversity offered by GraSPP to develop multifaceted skills and knowledge capable of transforming their respective economies when they go back to their respective countries. This is because, contrary to the era when public policies were confined to specific country settings, the advent of globalization has brought into force various intervening factors influencing public policies globally.
The new global economy is impacting tremendously on the economic policies of both developed and developing economies, paving the way for different forms of crisis ranging from financial crises and political crises to atmospheric crises.
令和6年2月25日(日)、26日(月)に令和6年度第2次学力試験(前期日程)を実施するので,以下の臨時措置をとる。 また,令和6年2月27日(火)に第2次学力試験(前期日程)理科三類面接試験を実施するので,試験当日は医学部2号館及び医学部・総合中央館(医学図書館)の建物について,入館制限等の臨時措置をとることとする。
受験者,本学教職員,研究のために特に入構を必要とする本学学生・研究生及び特別の許可を得た者を除き, 試験場区域内への立入は一切禁止する。 本学教職員は,入構の際,「職員証」を提示すること。 研究のために特に入構を必要とする本学学生・研究生は,入構の際,「学生証」・「研究生証」を提示すること。 本学教職員,学生・研究生以外で特別の許可を得た者は,入構の際,部局長の発行する「入試特別入構証」を提示すること。 本学教職員,本学学生・研究生及び特別の許可を得た者の入・出構は, 正門,伊藤国際学術研究センター門,弥生門及び薬学部角・第ニ食堂前のゲート並びに農学部正門とする。 また,車両による入構は,原則として禁止する。 特に,2月26日(月)14:40~15:20は「英語(聞き取り試験)」試験中の静穏な環境の保持のため, 車両(緊急車両を除く)の試験場区域内の走行を禁止する。 試験場区域内においては,試験の妨げにならぬよう静粛にすること。
このスケジュールは、科目番号5150011のリサーチペーパー用のものです。
リサーチペーパーを作成し、最終試験(口述試験)に合格した場合には、2単位を取得することができます。 リサーチペーパーは1年次から作成することができます。 リサーチペーパーによって取得しうる単位の上限は、4単位です。
リサーチペーパーと研究論文は同時に履修できますが、同じ題目を登録することはできません。
リサーチペーパーを作成するには、指導教員の指導を受けなければなりません。 指導教員となり得る教員は、本教育部の授業科目を担当する教員です。 ただし、非常勤講師と一部の客員教員は指導教員になることができません。 客員教員へ指導を依頼する場合は、履修登録期間の2週間前までに、 公共政策学務チームへ可否を確認してください。
■GraSPP教員紹介ページ https://www.pp.u-tokyo.ac.jp/faculty/ ※公共政策大学院の授業を担当していない教員、非常勤講師と一部の客員教員は指導教員になれません。
指導願について教員に指導を依頼する際は、「研究論文/リサーチペーパー 指導願」を入力の上、履修登録期間前に余裕をもって(できれば3週間前までに)希望する指導教員に提出し、指導の可否を問い合わせることを勧めます。
▼リサーチペーパー履修登録期間 2024年1月5日(金)~2024年1月11日(木)※12/19更新
リサーチペーパーを履修しようとする学生は、希望する教員から指導教員となることについて承諾を得てください。
履修登録は以下リンク先のMS Formsで行います。MS Formsは上記期間中のみ有効です。 サインインを求められた場合には「共通ID10桁@utac.u-tokyo.ac.jp」とUTokyo Accountのパスワードを使用してください。 必要な情報を正確に入力し、送信してください。送信後、自動的に確認のメールが履修登録学生と指導教員に送信されます。
不明な点は公共政策学務チーム(ppin.j@gs.mail.u-tokyo.ac.jp)にお問い合わせください。
【履修登録フォーム】
※リサーチペーパー履修届を提出した時点で、授業科目の単位(2単位)として登録されます(UTASの手続きは不要)。 もしリサーチペーパーを提出できなくなり履修を撤回した場合でも、履修登録単位として残り、授業科目の年間登録上限38単位に算入される(教育部規則第11条第2項参照)ので注意してください。この場合、成績は「M(未受験)」となります。
※履修撤回は、指導教員の了承を得たうえで、ccに指導教員のアドレスをいれて公共政策学務チームへメールで届け出てください。
▼題目届提出期間 2024年3月11日(月) ~ 2024年3月15日(金)※2/22更新題目届の提出前までに題目は教員の了承を得てください。
題目届の提出は以下リンク先のMS Formsで行います。MS Formsは上記期間中のみ有効です。サインインを求められた場合には「共通ID10桁@utac.u-tokyo.ac.jp」とUTokyo Accountのパスワードを使用してください。 必要な情報を正確に入力し、送信してください。送信後、自動的に確認のメールが指導教員に送信されます。不明な点は公共政策大学院チーム(ppin.j@gs.mail.u-tokyo.ac.jp)にお問い合わせください。
【題目届出フォーム】
※題目届提出後に題目を変更する場合は、指導教員の了解を得た上で【研究論文、リサーチペーパー 題目変更届】に情報を入力し、送信してください。送信後、自動的に確認メールが学生と指導教員に送信されます。 届け出ていたタイトルと実際に提出しようとするタイトルが異なる場合、リサーチペーパーの提出は受け付けられません。
▼リサーチペーパー提出期間 2024年6月3日(月)~ 2024年6月6日(木)*2024/5/27更新リサーチペーパーと要旨のPDFファイルを以下のフォルダにアップロードお願いいたします。
【リサーチペーパーアップロード Research Paper Upload】
※期日を過ぎたファイルは受付いたしません。
(提出後の修正・再提出に関する留意事項) 締切後の修正・再提出は認められませんのでご注意ください。 ただし口述試験後は、指導教員に相談の上、許可が得られた場合は修正・再提出が可能です。修正版を提出する場合には公共政策学務チーム宛(指導教員をcc)にメール添付にて提出してください。
提出物は次の二点です。
■リサーチペーパー(PDF形式)
① 日本語で12,000字以内、または英語で4,200語以内を目安とする。これを大幅に超えるリサーチペーパーを書こうとする場合には、予め指導教員の承認を得ること。(公共政策学務チームへの届け出は不要) ② 原則としてPC等を使用して作成すること。1頁あたりの字数は日本語で1,400字以内、または英語で490語以内とすること。 ③ 頁の入った目次をつけること。 ④ 表紙をつけて、表紙には題目、学籍番号、氏名を明記すること。 ⑤ 東京大学および公共政策大学院ロゴマークは使用できません。 ⑥ 表紙に1ページ使い、目次等は2ページ目以降から記載すること。 ⑦ フォーマットは公共政策大学院HPに掲載された過去のリサーチペーパーを参考にすること。 → https://www.pp.u-tokyo.ac.jp/research/research-outputs/research-outputs-of-students/ ⑧ ファイル名は「(学籍番号)ResearchPaper2024S」とすること。 例:51220000ResearchPaper2024S
■リサーチペーパー要旨(PDF形式)
⑨ 日本語で3,000字以内、または英語で1,050語以内にまとめること。 ⑩ リサーチペーパー要旨についても上記②、④、⑤、⑥の要領に従うこと。 ⑪ リサーチペーパーとは別のファイルで作成し、ファイル名は「(学籍番号)ResearchPaperSummary2024S」とすること。 例:51220000ReseachPaperSummary2024S
注意事項
上記のリサーチペーパー及びリサーチペーパー要旨の形態については、特に指導教員の承認を受けた者についてはこの限りではない。(承認を受けた事項について公共政策学務チームへ届け出る必要はありません。) リサーチペーパーの執筆においては、当然ながら剽窃はしないこと。剽窃は重大な違反であり、発覚した場合は、学位取得後であっても、単位取消しや学位剥奪等の処分が下される場合がある。 ▼口述試験 2024年7月30日(火) ~ 2024年8月1日(木)口述試験日程は、提出者と口述試験担当教員の合意に基づき決定されます。 上記期間外に設定することも可能です。必要に応じて指導教員と相談してください。