download graspp user website pdf tell external home arrow_down arrow_left arrow_right arrow_up language mail map search tag train downloads

東京大学公共政策大学院 | GraSPP / Graduate School of Public Policy | The university of Tokyo

データベース講習会のお知らせ 2025年11月04日(火)

情報基盤課学術情報チームでは、定期的に、レポート・論文作成や学習・研究に役立つ講習会を実施しています。本学にご所属であれば、学生・教職員を問わず、どなたでも参加できます。
オンライン(Zoom)で行います。キャンパス内からだけではなく、キャンパス外からでも受講が可能です。​

————————————–
Lexis+®データベース講習会

●日時:2025/12/3(水) 11:00-12:00

●内容
Lexis+®は、英米法を中心とした判例・法令・法律雑誌などの法情報、世界各国のニュースや企業レポート等を検索できる、実務者向けの総合情報データベースです。
ニュースは世界154か国以上、1970年後半から収録されています。
英字新聞・英字週刊誌のほか、英語以外の新聞、BBCの動画なども収録されています。

Nexis Uni®と異なる点は、法情報の専門書・解説書も収録されている、検索結果の引用関係や引用頻度を図解で表示できるなど、法情報検索に特化しています。
今回の講習会では、実際に操作をしながら検索方法を説明します。
<提供元の講師による講習>

●申込・詳細はこちら
https://www.lib.u-tokyo.ac.jp/ja/library/literacy/event/20251203-0

————————————–
Nexis Uni®データベース講習会

●日時:2025/12/3(水) 15:00-16:00

●内容
Nexis Uni®は、世界各国のニュースや企業レポート、英米法を中心とした法情報等を収録した、教育機関向けの総合情報データベースです。
ニュースは世界154か国以上、1970年後半から収録されています。
英字新聞・英字週刊誌のほか、英語以外の新聞、BBCの動画なども収録されています。

Lexis+®と異なる点は、ニュースや企業レポートの資料ごとにタブが分かれていて絞り込みがしやすい、法情報の収録資料はLexis+®より少ない、などです。
今回の講習会では、実際に操作をしながら検索方法を説明します。
<提供元の講師による講習>

●申込・詳細はこちら
https://www.lib.u-tokyo.ac.jp/ja/library/literacy/event/20251203

————————————–
アジ歴デジタルアーカイブで歴史公文書を見てみよう

●日時:2025/12/10(水) 15:00-16:00

●内容
国立公文書館アジア歴史資料センター(アジ歴)は、国立公文書館、外務省外交史料館、防衛省防衛研究所からデジタル化資料の提供を受け、インターネットを通じて、世界に公開するデジタルアーカイブです。
明治から戦後(1970年代)までの日本とアジア近隣諸国等との関係に関わる歴史資料(アジア歴史資料)約3300万画像 (令和6年度末現在)を公開しています。
今回の講習会では、アジ歴に収録されている資料の検索方法や、データベース内のコンテンツの活用方法などをご紹介します。
アジ歴データベースを初めて使うという方から、日頃活用されている方まで、ぜひこの機会にご参加ください。
<提供元の講師による講習>

●申込・詳細はこちら
https://www.lib.u-tokyo.ac.jp/ja/library/literacy/event/20251210

————————————–
文献管理ツールMendeleyの利用方法

●日時:2025/12/9(火) 15:00-16:00

●内容
文献管理ツールMendeleyの利用方法を解説します。
初めてMendeleyをお使いになる方、基本的な操作方法を知りたい方向けの講習会です。
操作実習を含みますが、視聴のみの参加も可能です。

●申込・詳細はこちら
https://www.lib.u-tokyo.ac.jp/ja/library/literacy/event/20251209

————————————–
●Zoomによるオンライン講習です
●参加費:無料
●申込必須 (東京大学にご所属であれば、所属学部に関係なく申し込めます)
※東京大学のメールアドレスをお持ちの方は、東大のメールアドレスでお申込みください
■講習会スケジュールはこちら
⇒https://www.lib.u-tokyo.ac.jp/ja/library/literacy/training#schedule
⇒X(旧Twitter) https://x.com/UTokyo_Literacy