検索結果「3d」: 4238件 (うち1件から20件を表示)
-
本部国際交流課より「サマープログラム(各協定校等主催)」について通知がありました。 参加希望者は東京大学海外留学情報内の「募集要項」等をよく読み、下記までにUTASを通じて直接応募して下さい。 応募締切: 2023年3月10日(金)正午(本部国際交流課/UTAS電子申請締切) (各主催機関の申請締切は各自で確認し、締切までに申請を完了してください。)
-
Qiang Li
The CAMPUS Asia program gave me an opportunity to experience a different culture, education system, and even a different lifestyle. In GraSPP, there are many courses focusing on different areas we can choose from, including Politics, Economics, and Law. GraSPP provided us with a very open and diverse learning environment, and we had the opportunity to attend classes and discuss issues with students from different countries. I did group work with many of my classmates, we came from different countries, and our educational backgrounds and the political cultures of our countries were all very different, but when we thought about a problem together and wanted to solve it, we found that the differences made our collaboration more interesting and allowed us to think about academic issues from a wider perspective. I really enjoyed my course here and the interaction with students from different backgrounds, which has broadened my horizons.
Besides, I took the CAMPUS Asia Joint Course and had classes together with students from Japan and South Korea. We discussed the future of the relations between the three countries, the public opinion in our countries, and even the stereotypes among the three countries. Such exchanges have deepened my understanding of Japanese and Korean politics, economy, and culture. We were also divided into four groups and went on a field trip to Nagano Prefecture and completed a group presentation with the help of Japanese government officials, which enriched our understanding of the Japanese government and the topics it works on.
Living in Japan for five months gave me a deeper understanding of Japanese culture and I fell in love with it. Japan is a country with a rich cultural heritage and history, and has a unique blend of traditional and modern influences. During my holiday, I traveled to Kyoto and Niigata. Kyoto's maple leaves and temples were enchanting, and walking the paths of Kyoto was as if history was right before our eyes. Niigata was a land of snow, the days I was there were filled with snow and I was able to experience the aesthetic of solitude that Yasunari Kawabata writes about.
All in all, I treasure the five months I was able to live in Japan and I think it will be a very precious memory in my life.
-
令和5年度 内部選考を行う奨学金の募集について
希望者は、以下のリンク:「内部選考を行う奨学金」ページの各奨学金情報およびPDFファイルを確認の上、奨学厚生課奨学チームへ申請してください。 【募集する奨学金】 ・公益財団法人 古河記念基金 ※3月16日締切 ※金属その他資源関係を専攻する学生が対象です。 ・公益財団法人 日本証券奨学財団 ※3月20日締切 ※全研究科等対象です。 ・公益財団法人 森下仁丹奨学会 ※3月20日締切 ※全学部、研究科等対象です。 ・公益財団法人 フジシール財団 ※3月24日締切 ※全学部、全研究科、学府が対象です。 ・公益財団法人 浦上奨学会 ※3月24日締切 ※全研究科、学府が対象です。 ・公益財団法人 住友電工グループ社会貢献基金 ※3月31日締切 ※理工系を専攻している学生が対象です。 ・公益財団法人 尚志社 ※3月31日締切 ※6年制学科と全研究科、学府が対象です。 ・公益財団法人 尚志社(文系学部) ※3月31日締切 ※法学部、文学部、経済学部、教養学部、教育学部が対象です。 ・公益財団法人 旭硝子財団 ※4月14日締切 ※全研究科等対象です。 -
A2、A1A2ターム科目、通年科目の成績発表について
A2ターム、A1A2ターム科目、通年科目の成績が確認可能となりました。 UTASログイン後、メニューの「成績・定期試験」→「個人成績参照」から 確認可能です。 ※成績表示が「未処理」や「履修中」となっている科目は、成績が確定していない科目です。 確定され次第、表示が変わりますので、それまでお待ちください。 ※個人成績参照画面に「科目GP」と「科目GPA」という項目がありますが、公共政策大学院では 使用しておりませんので、無視してください。 ※自動証明書発行機にて「成績証明書」が発行可能です。 発行には学生証(もしくは共通ID10桁)とUTokyo Accountのパスワードが必要です。 事前にパスワードを確認の上、ご利用ください。 ※公共政策大学院における成績評価については以下を参照してください。 http://www.pp.u-tokyo.ac.jp/student-bulletin-board/grading/ -
英語論文執筆ウェビナー“Nature Research Academies Webinar”の開催について
本学の若手研究者や大学院学生を対象に、研究成果の世界発信に向けた効果的な英語論文執筆・投稿スキルを身につけることを目的として、学術雑誌Natureを出版するSpringer Nature社の講師を招き、英語論文執筆ウェビナーを開催いたします。参加には事前登録が必要となりますので、以下ファイルをご確認の上、ぜひご応募ください。
-
<直接応募>IBPグローバル留学奨学金のご案内
希望者は以下のPDFファイルを確認のうえ、直接申請してください。 直接応募の奨学金 ICCコンサルタンツ主催 第33回IBPグローバル留学奨学金 (PDF 265KB) -
(再掲) 2023年4月入学者入学料免除・徴収猶予及び2023年度授業料免除・徴収猶予の申請について
申請希望者は以下のPDFファイル及びウェブサイトを参照の上、それぞれの期間内に本部奨学厚生課授業料等免除チームへ書類を簡易書留で郵送してください。 申請期間を過ぎてからの申請はいかなる理由があっても受け付けられないので注意してください。不備がある場合、追加の書類提出を求められることがありますので、申請は早めを心がけて下さい。 申請書は下記ウェブサイトから2月15日(水)以降にダウンロードしてください。 令和5年度前期 学費免除・徴収猶予申請について(PDF, 110KB) *入学料免除・徴収猶予申請者で、授業料免除・徴収猶予の申請を希望される方は、入学料免除・徴収猶予と同時に申請してください。 申請期間: 入学料免除・徴収猶予: 2月15日(水)から3月10日(金)まで 授業料免除・徴収猶予: 2月15日(水)から3月10日(金)まで(2023年4月新入生) 2月15日(水)から4月7日(金)まで(在学生) 申請方法:簡易書留郵便による郵送のみ *申し込み時点で渡日の見込みが立たず、郵送による申請が難しい場合は、申請締切の1週間前までに公共政策学務チームまでご連絡ください。 注意事項: 申請期間を過ぎてからの申請はいかなる理由があっても受け付けないので注意して下さい。 本制度は経済的に困窮している学生を対象としています。 -
チャレンジ!!オープンガバナンス(COG)の定着により市民と行政の新しい協働を模索する地域課題解決のコンテスト最終公開審査イベント開催(第7回)
<COGとは> 市民も変わる:よりよい社会を目指して課題に自ら取り組む市民や学生たち 行政も変わる:知識や経験を活かして地域のプラットフォームをめざす行政 オープンガバナンス:市民と行政の新たな協働で進化を遂げる公共圏 <COG年間スケジュール> 夏の陣:自治体からの市民目線による地域課題募集 秋の陣:市民や学生チームの課題解決アイデア募集 冬の陣:受賞チーム公開審査と全員参加のイベント(今回のイベント) 次の陣:アイデアを実行に移すための基礎固め <アイデアに磨きをかける3D> データ分析: 人間社会の実相に迫ります デザイン思考:人間の心のなぜに迫ります デジタル技術:人間に新たな力を与えます <社会の変化に敏感に対応します> SDGs貢献し持続的な社会を目指します 新型コロナの社会的対応を皆で考えます 1.日時:2023年 3月5日(日)13:00~18:30 2.場所:ハイブリッド開催 詳細はこちら 3.共催:東京大学公共政策大学院 科学技術イノベーション政策における「政策のための科学」教育・研究ユニット(STIG)、東京大学ソーシャルICT グローバル・クリエイティブリーダー育成プログラム(GCL)、一般社団法人オープン・ガバナンス・ネットワーク(OGN) 連携:Roy and Lila Ash Center for Democratic Governance (the Ash Center) at the John F. Kennedy School of Government at Harvard University 協賛:LINE株式会社、JIPDEC 後援:高度情報通信ネットワーク社会推進戦略本部(IT総合戦略本部)、内閣府(地方創生推進事務局)、(一社)行政情報システム研究所、(一財)地域活性化センター、(一社)Code for Japan、(一社)オープン・ナレッジ・ファウンデーション・ジャパン、(一社)オープン・コーポレイツ・ジャパン、デンマーク大使館 4.プログラム 日時:2023年3月5日(日)13時から18時30分まで 名称:COG2022 最終公開審査オンラインイベント 場所:ハイブリッドで開催 詳細はこちら 登録:視聴とオンライン投票用の登録です。 ここから視聴チケット申し込み(無料)をお願いします。 <内容> ①ファイナリスト11チームプレゼンと審査委員との質疑を経て 審査委員会による以下の賞(※)授与 ※総合賞 ※アイデア賞 ※連携体制賞 ※学生賞 ※ハーバード大学アッシュセンターイノベーション賞 ———————————————— ★協賛団体選定賞(LINE, JIPDEC) ○視聴者オンライン投票 ②セミファイナリスト10チームミニプレゼンと視聴者オンライン投票 ③ポスター対象20チーム視聴者オンライン投票 詳細:最終公開審査実施概要プログラムはこちら -
NOTICE: 2023年4月入学者入学料免除・徴収猶予及び2023年度授業料免除・徴収猶予の申請について
申請希望者は以下のPDFファイル及びウェブサイトを参照の上、それぞれの期間内に本部奨学厚生課授業料等免除チームへ書類を簡易書留で郵送してください。 申請期間を過ぎてからの申請はいかなる理由があっても受け付けられないので注意してください。不備がある場合、追加の書類提出を求められることがありますので、申請は早めを心がけて下さい。 申請書は下記ウェブサイトから2月15日(水)以降にダウンロードしてください。 令和5年度前期 学費免除・徴収猶予申請について(PDF, 110KB) *入学料免除・徴収猶予申請者で、授業料免除・徴収猶予の申請を希望される方は、入学料免除・徴収猶予と同時に申請してください。 申請期間: 入学料免除・徴収猶予: 2月15日(水)から3月10日(金)まで 授業料免除・徴収猶予: 2月15日(水)から3月10日(金)まで(2023年4月新入生) 2月15日(水)から4月7日(金)まで(在学生) 申請方法:簡易書留郵便による郵送のみ *申し込み時点で渡日の見込みが立たず、郵送による申請が難しい場合は、申請締切の1週間前までに公共政策学務チームまでご連絡ください。 注意事項: 申請期間を過ぎてからの申請はいかなる理由があっても受け付けないので注意して下さい。 本制度は経済的に困窮している学生を対象としています。 -
ohn Hennessyスタンフォード名誉学長と藤井総長との対談イベント参加学生募集について
John Hennessyスタンフォード名誉学長と藤井総長との対談イベントへの参加学生を募集いたします。
*下記サイトより専用オンラインフォームで参加申し込みをしてください。https://www.u-tokyo.ac.jp/adm/go-global/ja/top-events-JH.html
募集締切:令和5年2月28日(火)23:59