検索結果「3d」: 4126件 (うち1件から20件を表示)
-
-
[Devforum] 【 FASID 奨学金プログラム】奨学生募集のご案内( 2023 年度支給開始 _ 給付型)
一般財団法人 国際開発機構 (FASID) 当財団では、国際開発分野の人材育成を目的とする FASID奨学金プログラムを実施しており、本信では奨学生募集について ご案内いたします。 本プログラムは、国内外の大学院における博士の学位取得を支援する 給付型の奨学金で、次のように幅広く門戸を開いています。 https://www.fasid.or.jp/scholarship/2_index_detail.php 【特徴】 ・実務者育成のプログラムなので、支援中の就業が可能 ・支援期間は、最長3年間(1年を越える支援には、毎年審査を経て継続可能性有) ・修学先の大学院は、国内および海外、いずれも対象 ・新規入学、既入学者、いずれも応募可能 ・年額200万円給付(上限) ・応募時年齢制限なし ・海外在住者も応募可能 第二次選考(面接)は当財団(東京)で行いますが 海外在住者に限り、感染症拡大予防対策として、オンラインを通じた受験が可能です。 今年度募集は、2023年度に支給開始対象の方についてです。 なお昨年度迄に応募された方による、改めての応募も受付ます。 研究計画を再構築されて、奨学生になられた方もおありです。 応募をすることで、この可能性が始まります。 募集要項 https://www.fasid.or.jp/_files/scholarship/2022bosyuyoko.pdf FASID webサイトには、これまでのFASID奨学生によるエッセイを掲載しています。 奨学生、OB/OG各位の各方面で修学・活躍の様子をご覧下さい。 https://www.fasid.or.jp/scholarship/3_index_detail.php 応募締切 2023年1月20日(金)正午(日本時間) *応募書類の詳細については、別途ご案内いたします。 ご不明については、ご遠慮なくお問い合わせ下さい。 お問い合せには、emailをご利用下さい。よろしくお願いします。 【お問い合せ先】 一般財団法人 国際開発機構 (FASID) 〒106-0041 東京都港区麻布台2-4-5 メソニック39MTビル6階 FASID奨学金プログラム事務局宛先 担当:服部 email: gakui@fasid.or.jp <mailto:gakui@fasid.or.jp> Tel: 03-6809-1996 ~ 博士の学位取得を支援 FASID奨学金プログラム ~ -
A1A2「Mathematics for Public Policy」(5130250)
-
一般財団法人アジア国際交流奨学財団 2023年度川口靜記念奨学生募集
本部国際支援課より「一般財団法人アジア国際交流奨学財団 2023年度川口靜記念奨学生募集」について通知がありました。 希望者は以下の東京大学海外留学・国際交流情報内の「学内募集要項」等をよく読み、以下の期限までに必要書類を揃えて、公共政策学務チームへ提出してください。 申請期限: 2023年1月26日(木)正午 提出先: 公共政策学務チーム E-mail: exchange.j[at]gs.mail.u-tokyo.ac.jp -
パリ政治学院2023年春季短期留学参加者募集
本部国際交流課より「パリ政治学院(Sciences Po)2023年春季短期留学European Affairs Programme 2023参加学生の募集」について通知がありました。 参加希望者は下記リンクより「募集要項」等をよく読み、UTASを通して申請を行ってください。 募集期間:2022年10月27日(木)~11月24日(木)正午 応募関係書類掲載ウェブサイト: https://www.u-tokyo.ac.jp/adm/go-global/ja/program-list-short-SciencePo_00001.html -
(KEPCO application extended!) 2022 Winter Internship Program for GraSPP Students
-
(ハイデルベルク大学よりご招待)レクチャーとディスカッション:スケッチマップツール – ローカルナレッジの水害リスクマネジメントへの統合
2022年11月2日(水)、ハイデルベルク大学地理学研究所GIScience講座のカロリン クロナー博士研究員に京都でご講演いただきます。講演では、自然災害時など様々なユースケースで情報共有や適切な措置を講じる上でのサポートとなる、スケッチマップツールについてご紹介いただきます。講演の要旨など詳細はハイデルベルク大学京都オフィスのウェブサイトでご覧ください。 https://www.huok.uni-heidelberg.de/news_jp.html 今回のレクチャーでは京都大学大学院地球環境学堂(GSGES)の田中智大助教(京都大学L-INSIGHTフェロー)からもショートレクチャーとコメントをいただきます。 講演は英語で行われます。 プログラム 日時: 2022年11月2日(水) 18:30(受付18:15~) – 20:00(日本時間) 会場:京都大学吉田国際交流会館(吉田南構内)、南講義室6(地下1階)またはオンライン インプットレクチャー:スケッチマップツール – ローカルナレッジの水害リスクマネジメントへの統合 カロリン クロナー博士研究員 詳細:https://www.geog.uni-heidelberg.de/gis/klonner_en.html ショートレクチャーとコメント: 田中 智大助教 詳細:https://www.l-insight.kyoto-u.ac.jp/fellows/tanaka/ 現地参加のお申し込みは11月1日(火)までに、 info@huok.uni-heidelberg.de 宛てのご連絡をお願い致します。 会場のお席に限りがございますことをご了承ください。 オンラインでのご参加を希望される場合も、上記のメールアドレスまでお申し込みをお願い致します。 皆さまのご参加を心よりお待ちしております。 ご不明な点などがございましたら、お気軽にハイデルベルク大学京都オフィス(HUOK)までご連絡ください。 ハイデルベルク大学京都オフィス -
A1A2「Transformation of Warfare and Technology」(5122159)(5175004)(5171104)
Classroom for this course has changed as below. [Before Change] International Academic Research Bldg. 12F, Seminar Room B [After Change] International Academic Research Bldg. 4F, Lecture Hall B -
Call for applications to be nominees for the select members of the Climate Overshoot Commission’s Youth Engagement Group
The Climate Overshoot Commission seeks the nomination of five GraSPP students to be candidates for the select members of the Climate Overshoot Commission’s Youth Engagement Group.
Students willing to be nominated are asked to submit a CV (Free format, not more than two pages) and a statement of motivation (not more than 300 words) here.
A statement of motivation should answer the two main questions: 1. What motivates you to engage in global governance on climate change? 2. Can you identify one core issue the international society currently faces when discussing the climate? Why did you choose this issue?
The submission deadline is 17:00 on Thursday, October 27.
PDF(73KB)
-
<国土交通省>グランド・デザイン・ダイアローグ2022 参加者募集