検索結果「3d」: 4126件 (うち1件から20件を表示)
-
2018 OECD Tokyo Outreach
-
A1A2「再生可能エネルギーと公共政策」(5123027)
10/15(月)の授業変更についてお知らせします。 (変更前) 4限 IAR 0414B (変更後) 6限 IAR 0414B -
履修登録単位の上限について
「授業内容概略」 (15ページ)【重要】履修登録単位の上限について
公共政策大学院では、学生の計画的な授業の履修を促す観点から、履修登録できる単位数の上限を、年間38単位までと定めている。 「リサーチペーパー」「研究論文」「インターンシップ」の単位数もこれに含まれる。 また、履修登録期間後ではなく、履修登録撤回期間後の単位数が対象となり、前学期に「未受験」「不可」となった科目の単位数も、上記38単位の中に含まれるので注意すること。 ※履修登録撤回期間中に、38単位を超えないように調整してください。 ※履修登録撤回期間後に38単位を超えて履修登録している科目は、履修登録が削除されますのでご注意ください。 -
A1「Deep Learning」(5123041)
-
本郷の学生生活2019年度版の表紙公募について
-
Study Abroad: Call for Application “Sciences Po European Studies Program ” / パリ政治学院(Sciences Po)春季短期留学
Study Abroad: パリ政治学院(Sciences Po)春季短期留学 国際交流課より「パリ政治学院(Sciences Po)春季短期留学」について通知がありました。 参加希望者は東京大学海外留学情報内の「募集要項」等をよく読み、2018年11月5日(月)午後12時までにUTASを通じて申請して下さい。 参考:UTAS申請画面(PDF, 668KB) 【注意事項】 申請前に、公共政策大学院係で留学にかかる説明を受けた上で、「申請に係る留意事項確認書」へ所属部局担当者の署名を得てください。説明を受けていない者の申請は受け付けられません。 申請の際に、応募書類をスキャンし、PDF形式でアップロードする必要があります。 申請期限を過ぎると、UTASでの申請が一切受け付けられないため注意して下さい。 -
NOTICE: Medical Check-ups for Autumn 2018 Entry Students and Researchers
-
A1A2「Transformation of Warfare and Technology」(5122159)(5175004)
-
2019年度派遣 ダブル・ディグリーの応募を検討中のMPP/IP(PMIR)学生へ
MPP/IP(PMIR)で必修科目とされているPolitics and Public Policyと、ダブル・ディグリーの一部の協定校で留学前に修得を指示されている経済系科目のPractice Sessionの開講曜限が、火曜3限に重なっています。 このため、ダブル・ディグリーで留学を目指す学生に限り受講できるPractice Session for Microeconomics for Public Policyを、10/19から金曜6限に開講できるよう調整を進めています。(9/28、10/5、10/12の補講も後日実施します。) 受講を希望する学生は、10/16(火)までに公共政策大学院係へメールで申し出てください。 また、このPractice Sessionの受講に伴い、現在の履修登録科目を変更したい場合は、同様に10/16(火)までに公共政策大学院係へメールで申し出てください。 ダブルディグリーを検討されている学生は、10月12日(金)に開催される下記の交換留学・ダブルディグリー留学説明会にご参加ください。また、各協定校の募集要項等も下記サイトよりご確認ください。2019年度派遣 交換留学・ダブルディグリー留学説明会のご案内
公共政策大学院係 : ppin””j.u-tokyo.ac.jp (””を@に置き換えてください)
-
A2 Intensive「Case Study (International Field Workshop)」(5140730-2)(5179004-2)