検索結果「3d」: 4235件 (うち1件から20件を表示)
-
-
JETRO Global Career Connect 2025 (Online)
Date and time: July 9th(Wed) - July 10th (Thu), 1:00pm – 7:00pm JST
Venue: Online (via Zoom)
Participating Companies: 18 Japanese companies aiming to expand their overseas business and foster innovation with global talent
Business fields: Manufacturing, Service, Information Technology, Finance, Carbon Credits, and more
Open Positions: Engineer, Overseas Sales, Business Development, Procurement, Marketing, and more
Participation fee: free
▼Registerarion: https://www.jetro.go.jp/en/events/global_career_connect2025
-
日本貿易振興機構 (JETRO)インターンシップの募集
JETROでのインターンシップを希望する者は、こちらから募集要項等をダウンロードのうえ、応募フォーム(Wordファイル)を2025年6月20日(金)正午までに下記リンク先にアップロードしてください。
書類提出先: JETROインターンシップ応募 ※23日までに応募書類受領確認のメールが届かない場合は学務チームにご連絡ください
申請後の辞退は本学インターンシップの採用に影響がありますので、申請にあたっては十分に確認してください。 業務内容によって、英語力など求める条件が異なります。インターンシップ募集業務一覧を参照してください。 -
Bridging IO and Competition Policy: Recent Trends in Economic Consulting in Japan
-
「第38回 JAPAN TENT」参加者募集について
JAPAN TENT開催委員会より案内がありましたのでお知らせします。
■イベント情報
・名称:『第38回 JAPAN TENT -世界留学生・いしかわ2025-』
・企画概要:貴重な青春時代を日本で学ぶ様々な国からの留学生、研修生を石川県に招き、県全域を大きな交流の場「TENT」として県民との交流を行います。
・開催期間:令和7年8月21日(木)~8月24日(日)
・開催地:金沢市、白山市、小松市など石川県内15市町
・参加費・宿泊費:無料 *石川県までの往復交通費がかかる場合があります。
・JAPAN TENT ウェブサイト:JAPAN TENT 公式サイト <https://www.japantent.com/>
■応募の流れ:
各自直接、JAPANTENT HP<JAPAN TENT 公式サイト <https://www.japantent.com/> >より参加申込フォームを送信
■応募締め切り:【7月4日(金)】
※注意事項※
1.締切を過ぎてからの応募は受け付けできません。
2.日程の一部だけの参加は認められません。また、参加決定後のキャンセルは、原則として認めません。
3.参加できるのは、応募者本人に限ります。(家族の参加はできません。)
4.住所地と石川県との往復の交通手段は、事務局が指定します。
(特に、遠隔地からの参加者の方は高速バスを利用することになります。)
5.日程期間中は、事務局の指示に従っていただきます。
6.定員は約120人です。応募多数の場合は抽選となります。
7.応募結果は、7月下旬までに全ての応募者にお知らせします。
-
S2科目履修登録に関する注意事項
本日6/11よりS2ターム科目に関する履修登録期間が始まりました。 履修・教務手続案内のP.8-10を改めて確認し、漏れなく登録を行ってください。
履修登録期間 6/11(水)~6/17(火) 履修・教務手続案内(PDF) https://www.pp.u-tokyo.ac.jp/education/courses/
また、以下の点に特に注意してください。
■必ず所定の期間にS2科目の登録・変更・撤回を行ってください。期間外の手続きは一切認められません。また、S1S2科目、S1科目の登録・変更・撤回はできません。
■履修登録はUTASで行ってください。UTOLでの受講登録や、UTASシラバスのお気に入り登録をしただけでは、正式にその科目を履修したことにはなりません。
■履修登録期間の後、履修登録修正期間が設けられており、S2科目の追加・変更・撤回が可能です。履修登録修正期間後は一切手続きができません。
■1年間に履修登録可能な単位数の上限は38単位です。4月入学者は4月から起算して1年間、9月入学者は9月から起算して1年間の履修登録単位を数えます。
■研究論文(6単位)、リサーチペーパー(2単位)を登録する予定の学生は、これらの単位を含めて38単位以内になるよう注意してください。
■最終年次の後期には、他学部・他研究科科目を修了要件に算入する単位として履修登録しないでください。学部・研究科により成績報告期限が異なるため、公共政策大学院で行う修了判定の時期までに成績が確定されない場合は、当該科目の単位は修了判定に算入されません。
■UTASに関して、不具合や操作に不明な点がある場合は、履修登録修正期間までに公共政策学務チームに申し出てください。期間後の申し出には対応しかねます。
-
GraSPPキャリアトーク ―「経済財政政策運営の潮流」
https://www.pp.u-tokyo.ac.jp/events/graspp-career-talk-250702/
-
【外務省APEC室・ABAC共催】APECおよびAPEC Voices of the Future説明会
-
【外務省APEC室・ABAC共催】APECおよびAPEC Voices of the Future説明会
APECおよびAPEC Voices of the Future説明会この度、外務省経済局アジア太平洋経済協力(APEC)室およびAPECビジネス諮問委員会(ABAC)日本支援協議会をお迎えし、APECおよびAPEC Voices of the Future(VoF)について理解を深めていただくことを目的とした説明会を開催いたします。
APECは、アジア太平洋地域の持続可能な成長と繁栄を目的とした、経済分野の協力枠組みです。1989年以降、21の参加国・地域において、貿易・投資の自由化・円滑化や地域経済統合の推進、経済・技術プロジェクトの実施など、幅広い分野で、産官学が緊密に連携しつつ様々な活動を積み重ねています。 また、例年、APEC首脳会議が開催される週に、未来のリーダーを育成する目的の下、APEC参加21か国・地域から選抜された青年メンバーが集まり、APEC域内における多様な課題について意見交換して、APECに対する提言をまとめるAPEC Voices of the Futureという青年交流事業が実施されています。
本説明会では、以下のとおり、東京大学に在籍する日本人学生を対象に、APEC、ABACおよびVoFの概要について説明いたしますので、みなさまのご参加をお待ちしております。
------
日時: 2025年7月7日(月)12:15~13:00(12:00受付開始予定)
場所: 本郷キャンパス国際学術総合研究棟14階TAISEI会議室
内容:
挨拶(川口大司 東京大学公共政策大学院長) APEC概要説明(須田 敦 外務省APEC室長) ABACのご紹介(大塚 英一朗 ABAC日本支援協議会事務局長) 2024 APEC Voices of the Future (VoF) 参加者による体験談(東京大学公共政策大学院・国際公共政策コース2年 佐久間大智) 本年のVoFのご案内 質疑応答対象: 日本国籍を有する東京大学在校生、および2025年9月入学予定者
※当日受付にて学生証のご提示をお願いいたします。
申込方法: 前日7月6日までに、こちらよりお申し込みください。
※会場の都合上、定員に達し次第早めに締め切る可能性があります。
1 APECの概要
アジア太平洋地域の21の国と地域(エコノミー)が参加する経済協力の枠組み。(1989年に閣僚会議として開始。1993年から首脳会議も開始。事務局はシンガポールに所在。)
アジア太平洋地域の持続可能な成長と繁栄に向けて、貿易・投資の自由化・円滑化や地域経済統合の推進、経済・技術協力等の活動を実施している。
APECの取組は、自主的、非拘束的、かつコンセンサスに基づく協力が特徴。
ビジネス界と緊密に連携しており、APECビジネス諮問委員会(ABAC)が、ビジネス界の重視する課題を首脳に直接提言している。
2 「APEC Voices of the Future(VoF)」について
1998年にマレーシアが議長を務めたAPEC以降、例年、APECリーダーズ・ウィークに実施される青年交流事業で、APEC参加21か国・地域から選抜された青年メンバーに対し、APECの政策形成に関与する機会を提供することで、未来を担う青年リーダーの育成を目的としている。毎年100名を超える各国・地域の若手リーダーが参加し、ABAC会合やAPEC・CEOサミットなどに出席し、政策立案者やビジネスリーダーと交流している。(※2014年度より東京大学公共政策大学院から日本代表団メンバーを選出・派遣。)
-
【日本語教育センター】 7月開講「短期コース」「スポット講座」のご案内
対象者: 本学の外国人留学生及び外国人研究者
開講日程等詳細:https://globe.u-tokyo.ac.jp/nkc/ja/calendar.html
● 授業はオンラインで行われます。
● 申込方法等の詳細は、日本語教育センターのWebサイトをご参照ください。