令和7年度 法務省体験プログラムの募集について
法務省体験プログラム募集情報です。
https://www.moj.go.jp/jinji/shomu/jinji02_00023.html ◆応募締切:5月30日(金)必着
*当体験プログラムは、今年度から大学での取りまとめは行わず学生による直接応募形式に変更となりました。
法務省体験プログラム募集情報です。
https://www.moj.go.jp/jinji/shomu/jinji02_00023.html ◆応募締切:5月30日(金)必着
*当体験プログラムは、今年度から大学での取りまとめは行わず学生による直接応募形式に変更となりました。
The short-term summer study abroad programs are organized by the partner universities and the University of Tokyo for UTokyo students. Please read the guidelines carefully and submit the necessary documents directly to the International Education Promotion Group through UTAS.
Application Deadline: May 26 (Mon) 2025 Noon
総務省インターンシップ2025のお知らせです。 興味のある方は総務省に直接お申し込みください。 申込締切:5月13日(火) https://www.i-note.jp/soumu/event/summer/internship.html 下記の日時で、オンラインのインターンシップ募集説明会を行います。 ・4/21(月) 17:30~19:00 ・4/24(木) 17:30~19:00 ・4/30(水) 13:30~15:00 ・5/9(金) 17:30~19:00
法務省でのインターンシップを希望する者は、法務省のWebサイトをよく読み、「学生調査票」(Excel形式)を以下の日程までに下記リンクより公共政策学務チームに提出してください。 ファイル名は「【氏名】学生調査票」としてください。
提出締切: 2025年5月15日(木)
応募書類アップロードリンク:R7 法務省人間科学系インターンシップ応募
留意事項 ● 申請後の辞退は、本学インターンシップの採用に影響がありますので、申請にあたっては十分な確認をお願いします。 ● 受入決定後の受け入れ期間の変更は原則認められません。
2025年度経済産業省1week Summer Schoolについてお知らせします。 本インターンシップは学生が経済産業省に直接応募するものです。詳細は以下のリンクをご確認ください。
申込締切:6月26日(木)17:00
https://www.meti.go.jp/information/recruit/event/1week_summerschool_2025.html
The format of transcripts will be changed from 4/16 (Wed.).
The evaluation criteria, code descriptions, etc. printed on the back of the certificate will be read from the QR code in the lower right corner of the front page, and will no longer be on the back.
<Announcement from the Graduate School of Engineering, The University of Tokyo>
This is a fully online & on-demand English training program for all UTokyo members, incorporating English conversation with ChatGPT. The content of common courses (S1S2/A1A2 Intensive) for 3rd year engineering students and students who have been offered admission to the School of Engineering are available to other UTokyo members free of charge and without credit.
In principle, participants must be members of UTokyo. Please fill in your ECCS cloud email (xxxxx@g.ecc.u-tokyo.ac.jp <mailto:xxxxx@g.ecc.u-tokyo.ac.jp> )when applying.
If you are not a UTokyo member and wish to participate, please contact the STEAC faculty member in charge separately.
Prof. Minematsu:mine@gavo.t.u-tokyo.ac.jp <mailto:mine@gavo.t.u-tokyo.ac.jp>
Please visit the STEAC website for more details. To apply for “no credit” participation, please click on the link on the website.
https://sites.google.com/g.ecc.u-tokyo.ac.jp/global-education/menu/steac
Registration period for courses offered at S1S2 and S1 term has started today, April 14.
Please reconfirm Page 38-40 of “Course Registration and Academic Procedures Guide” and make sure you register necessary courses during the designated period.
Registration Period: From Monday, April 14 to Friday, April 18.
Course Registration and Academic Procedures Guide (PDF)
https://www.pp.u-tokyo.ac.jp/en/education/courses/
Please pay special attention to the following points:
-Be sure to meet the deadlines. Procedures cannot be made outside of the period.
-You need to register your courses through UTAS. Course registration through UTOL or bookmarking syllabus on UTAS is different from “Course Registration” on UTAS. To earn credits, you must register courses through UTAS.
-“Course registration correction period” is provided after “Registration period”. You can add, change and remove courses during the period. You CANNOT add, change or remove courses after the period.
-Maximum number of credits that students can register in one academic year is 38. Autumn enrolled student’s academic year will be counted from September.
-If you are planning to register Thesis(6 credits) and/or Research Paper(2 credits), please make sure you do not exceed 38 credits including Thesis and Research Paper.
-If you have any trouble or difficulties with registration on UTAS, please contact GraSPP Office by the end of course registration correction period. We cannot respond to any request after the period.
国土地理院でのインターンシップを希望する者は下記Webサイトにて実施内容や期間をよく確認し、 「国土地理院職場体験実習受入希望者調書」を5月2日(金)正午までに公共政策学務チームに提出してください。
提出先:令和7年国土地理院インターンシップ応募 (ファイル名:【氏名】国土地理院職場会見実習受入希望者調書)
注意点: ◾採用決定後の辞退は、本学のインターンシップの採用に影響しますので認めません。 ◾より多くの方が実習を受けられるよう、「国土地理院職場体験実習受入希望者調書」の「その他要望等」内の①②は必ず記載してください。
下記内容で短期のリサーチアシスタントを募集いたします。
対象:専門職学位課程、修士課程
(1)行政のデジタル化戦略のコーディング・データ化(都道府県) 謝金: 1300/時間 合計時間: 最大40時間 業務期間:4月21日〜5月30日 業務内容:都道府県デジタル化戦略・計画のコーディング。「デジタル時代のサービス」(ワンストップ・サービス、プッシュ型サービス、バーチャル・サービス、ワンスオンリーの原則に基づくサービス)に関するキーワードの出現回数をデータ化。
(2)全国市区町村のデジタル化、事例の収集・データ化 謝金: 1300/時間 合計時間: 最大40時間 業務期間:4月21日〜5月30日 業務内容:全国の市区町村における、行政の①ワンストップ・サービス、②プッシュ型サービス、③バーチャル・サービス、④ワンスオンリーの原則に基づくサービス、に関する取り組み(検討中含む)の事例を収集し、情報をデータ化。(目標:1サービスにつき、8つの事例)
関心のある学生はCVを添えて下記にお送りください。
aoki*pp.u-tokyo.ac.jp (*を@に替えること)