NOTICE: 2024年度前期分入学料・授業料免除結果通知
本部奨学厚生課授業料等免除チームより学費免除の結果通知がありました。授業料等免除申請を行った方は、各自結果をUTASより確認して下さい。
UTASでの申請結果確認方法
本部奨学厚生課授業料等免除チームより学費免除の結果通知がありました。授業料等免除申請を行った方は、各自結果をUTASより確認して下さい。
UTASでの申請結果確認方法
困っていることなどがありましたら、下記をご覧のうえ各担当窓口までご相談ください。
掲示文(PDF, 84KB)
ICAO(国際民間航空機関)の事務局長を務めるJuan Carlos Salazar氏を本学にお招きし、第93回公共政策セミナーを開催いたします。 ICAO(国際民間航空機関)は、1944年にシカゴ条約に基づき国連専門機関として設立され、今年で設立80周年を迎えます。これまで、国際民間航空の発達や国際協力を促進し、国際ルールの策定において、ICAOが果たしてきた役割について理解を深めます。 また、近年、国際民間航空は、感染症に対するレジリエンス強化やカーボンニュートラルなどの世界規模の課題、新技術への対応も求められていますが、ICAOではどのような戦略を立てているのでしょうか。本セミナーでは、航空業界関係者、次世代を担う皆さんとともに、国際航空の未来を展望します。 当日は、出席者から質問を受け付ける時間を設ける予定ですので、交通分野、航空分野の新技術や国際的なキャリアに興味のある方はぜひご参加ください。
日時2024年8月9日(金)14:30-16:00
場所東京大学 本郷キャンパス 小柴ホール(理学部1号館中央棟2階)[地図]
言語英語(同時通訳なし)
参加申込必須。下記リンクより8月8日(木)16時までにお申し込みください。
セミナーに申し込む
共催東京大学公共政策大学院 国土交通省
プログラム 開会挨拶 川口 大司 東京大学公共政策大学院院長基調講演 「ICAO80年の軌跡と国際民間航空の未来」
フアン・カルロス・サラサール ICAO事務局長
Q&A パネルディスカッション 「次世代への持続可能な航空業界の実現に向けて」<モデレーター> 大沼 俊之 国土交通省航空局 航空政策戦略監 東京大学公共政策大学院 客員教授
<パネリスト> フアン・カルロス・サラサール ICAO事務局長 ダジャーニ・ナヒール 全日本空輸株式会社 社執行役員国際提携担当 ロブ・ヘンダーソン ボーイングジャパン コミュニケーションディレクター 飯塚 美理 国土交通省航空局国際航空課 航空交渉官 (2011年東京大学公共政策大学院修了)
Q&A 閉会挨拶 篠原 康弘 東京大学公共政策大学院 客員教授 日本航空株式会社シニアフェロー司会:小椋 康裕 東京大学公共政策大学院 特任教授
お問い合わせ東京大学公共政策大学院 交通・観光政策研究ユニット ttpu"@"pp.u-tokyo.ac.jp
ICAO(国際民間航空機関)の事務局長を務めるJuan Carlos Salazar氏を本学にお招きし、第93回公共政策セミナー(第5回TTPUセミナー)を開催いたします。 ICAOは、1944年にシカゴ条約に基づき国連専門機関として設立され、今年で設立80周年を迎えます。これまで、国際民間航空の発達や国際協力を促進し、国際ルールの策定において、ICAOが果たしてきた役割について理解を深めます。 また、近年、国際民間航空は、感染症に対するレジリエンス強化やカーボンニュートラルなどの世界規模の課題、新技術への対応も求められていますが、ICAOではどのような戦略を立てているのでしょうか。本セミナーでは、航空業界関係者、次世代を担う皆さんとともに、国際民間航空の未来を展望します。 当日は、出席者から質問を受け付ける時間を設ける予定ですので、交通分野、航空分野の新技術や国際的なキャリアに興味のある方はぜひご参加ください。
日時2024年8月9日(金)14:30-16:00
場所東京大学 本郷キャンパス 小柴ホール(理学部1号館中央棟2階)[地図]
言語英語(同時通訳なし)
参加申込必須。下記リンクより8月8日(木)16時までにお申し込みください。
セミナーに申し込む 登録者数が予定人数に達したため、登録を締め切らせていただきました。 たくさんのご登録ありがとうございました。
共催東京大学公共政策大学院 国土交通省
プログラム 開会挨拶 川口 大司 東京大学公共政策大学院院長基調講演 「ICAO80年の軌跡と国際民間航空の未来」
フアン・カルロス・サラサール ICAO事務局長
Q&A パネルディスカッション 「次世代への持続可能な航空業界の実現に向けて」
<モデレーター> 大沼 俊之 国土交通省航空局 航空政策戦略監 東京大学公共政策大学院 客員教授
<パネリスト> フアン・カルロス・サラサール ICAO事務局長 ナヒール・ワファ・ダジャーニ 全日本空輸株式会社 執行役員国際提携担当 ロブ・ヘンダーソン ボーイングジャパン コミュニケーションディレクター 飯塚 美理 国土交通省航空局国際航空課 航空交渉官 (2011年東京大学公共政策大学院修了)
Q&A 閉会挨拶 篠原 康弘 東京大学公共政策大学院 客員教授 日本航空株式会社シニアフェロー司会:小椋 康裕 東京大学公共政策大学院 特任教授
お問い合わせ東京大学公共政策大学院 交通・観光政策研究ユニット ttpu"@"pp.u-tokyo.ac.jp
We received a new internship offer from Digital Music Securities Inc.,
About the institutionDigital Music Securities (DMS) is a soon-to-launch music startup that will utilize advanced blockchain technology to develop a new type of music business globally. The copyrights held by musicians are protected by the blockchain, and a portion of master copyrights can be sold to raise funds in a transparent way. The cash flow generated from the music will also be visualized on the blockchain to protect the rights of the musicians. DMS will operate in English to cater to world musicians from the beginning and plans to expand globally. DMS emphasize its particular effort to discover musicians from disadvantaged backgrounds, such as refugees, and provide them with opportunities.
Job description1. Research on “Young artists in disadvantaged environments around the world, such as refugee camps” 2. Cooperating with international organizations related to the above 3. Writing website contents in English * The contents of the business are subject to change depending on the situation.
Please find the details from the link below.
Information Sheet
If you are interested, please submit your Resume and Cover Letter by Sunday, Aug 4th to:
ppsupport.j"at"gs.mail.u-tokyo.ac.jp
Inquiries to:
Satoko Tamura ppsupport.j"at"gs.mail.u-tokyo.ac.jp
Dr. Quentin Verspieren and Yui Nakama, alumni of GraSPP, contributed a chapter to the book published by the OECD entitled The Economics of Space Sustainability: Delivering Economic Evidence to Guide Government Action.
About the ChapterChapter 4 | Space assets as critical infrastructure? The socio-economic value of space infrastructure in Japan
Very little research has been produced to try to quantify the value of space assets for society and the potential damage that a disruption of space-based services would incur. This chapter explores whether, in a similar manner to other critical infrastructures, space assets hold a significant value in our society due to the difficulties faced in substituting them with alternatives. It further proposes a simple theoretical model to comprehend the macroeconomic benefits of vital space assets from a governmental standpoint.
View more details
Applications are now open for the position of TA for the course “Asian Economic Development and Integration” (Friday at Period 5; 16:50-18:35) in the A1A2 semester AY2024. The TA is expected to give technical support, such as set up the classroom facilities for a hybrid format of course, assist during Zoom lectures. If you want to know more about the course and are interested in the position, please contact the following person before August 9(Fri).
James W. Correia (Mr): Asian Development Bank Institute, a coordinator for the course “Asian Economic Development and Integration”
[E-mail address] jcorreia [at] adbi.org *please replace [at] with @
国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)の次世代研究者挑戦的研究プログラム(SPRING)事業が支援する、東京大学「グリーントランスフォーメーション(GX)を先導する高度人材育成(SPRING GX)」プロジェクト(事業統括:大越慎一教授)は、全学の1154名の博士課程学生(4年制博士課程学生を含む)が参加するプロジェクトです。JSTの再公募にともない、2024年4月より新SPRING GXがスタートしました。 このたび、2024年度秋入学の博士課程学生出願者を対象とし、プロジェクト生100名程度を募集します。
募集対象 2024年9月又は10月入学博士後期課程(4年制博士課程含む)出願者
募集人数 100名程度(WINGSからの採用者を含む)
申請期間 2024年7月11日(火)~8月1日(火) 15:00
詳細は https://www.cis-trans.jp/spring_gx/ をご覧ください。
BOOST NAIS
国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)の国家戦略分野の若手研究者及び博士後期課程学生の育成事業(BOOST)が支援する、東京大学「次世代知能社会を先導する高度AI人材育成(BOOST NAIS)」プロジェクトは、全学の博士課程学生(4年制博士課程学生を含む)が参加するプロジェクトです。このたび、2024年度秋入学の博士課程学生出願者を対象に、プロジェクト生6名程度を募集します。
募集対象 2024年9月又は10月入学博士後期課程(4年制博士課程含む)出願者
募集人数 6名程度(WINGSからの採用者を含む)
申請期間 2024年7月11日(火)~8月1日(火) 15:00
詳細は https://spring-gx.adm.s.u-tokyo.ac.jp/ja/boost/ をご覧ください。
7月24日(水)より、学生PC室の共同利用端末のOSがWindowsからChromeOSに変更となります
Chromeboxについて・基本的な使い方は情報基盤センターECCSのサイトをご覧ください。 https://www-old.ecc.u-tokyo.ac.jp/chromeos/index.html
・Microsoft Officeは、Microsoft 365 for the web をご利用ください。 https://www.office.com/ ・LPnet共同利用複合機(リコー)への印刷はUSBメモリからの印刷のみ利用可能です。 ・データ保存先はGoogleドライブ等のクラウドストレージとUSBメモリが利用可能です。 ・ECCSクラウドメールの有効なアカウントが必要です。ECCSクラウドメールの利用開始をしていない方は、ECCSクラウドメール利用方法に従って準備してください。 https://www-old.ecc.u-tokyo.ac.jp/announcement/2016/04/01_2159.html ・UTokyo Accountのパスワードレスサインインを有効にしている状態でChromeboxにログインすると想定外の動作が起こりますので、Chromebox利用時はUTokyo Accountのパスワードレスサインインを無効にする必要があります。