GraSPPキャリアトーク ―「経済財政政策運営の潮流」
https://www.pp.u-tokyo.ac.jp/events/graspp-career-talk-250702/
https://www.pp.u-tokyo.ac.jp/events/graspp-career-talk-250702/
この度、外務省経済局アジア太平洋経済協力(APEC)室およびAPECビジネス諮問委員会(ABAC)日本支援協議会をお迎えし、APECおよびAPEC Voices of the Future(VoF)について理解を深めていただくことを目的とした説明会を開催いたします。
APECは、アジア太平洋地域の持続可能な成長と繁栄を目的とした、経済分野の協力枠組みです。1989年以降、21の参加国・地域において、貿易・投資の自由化・円滑化や地域経済統合の推進、経済・技術プロジェクトの実施など、幅広い分野で、産官学が緊密に連携しつつ様々な活動を積み重ねています。 また、例年、APEC首脳会議が開催される週に、未来のリーダーを育成する目的の下、APEC参加21か国・地域から選抜された青年メンバーが集まり、APEC域内における多様な課題について意見交換して、APECに対する提言をまとめるAPEC Voices of the Futureという青年交流事業が実施されています。
本説明会では、以下のとおり、東京大学に在籍する日本人学生を対象に、APEC、ABACおよびVoFの概要について説明いたしますので、みなさまのご参加をお待ちしております。
------
日時: 2025年7月7日(月)12:15~13:00(12:00受付開始予定)
場所: 本郷キャンパス国際学術総合研究棟14階TAISEI会議室
内容:
挨拶(川口大司 東京大学公共政策大学院長) APEC概要説明(須田 敦 外務省APEC室長) ABACのご紹介(大塚 英一朗 ABAC日本支援協議会事務局長) 2024 APEC Voices of the Future (VoF) 参加者による体験談(東京大学公共政策大学院・国際公共政策コース2年 佐久間大智) 本年のVoFのご案内 質疑応答対象: 日本国籍を有する東京大学在校生、および2025年9月入学予定者
※当日受付にて学生証のご提示をお願いいたします。
申込方法: 前日7月6日までに、こちらよりお申し込みください。
※会場の都合上、定員に達し次第早めに締め切る可能性があります。
1 APECの概要
アジア太平洋地域の21の国と地域(エコノミー)が参加する経済協力の枠組み。(1989年に閣僚会議として開始。1993年から首脳会議も開始。事務局はシンガポールに所在。)
アジア太平洋地域の持続可能な成長と繁栄に向けて、貿易・投資の自由化・円滑化や地域経済統合の推進、経済・技術協力等の活動を実施している。
APECの取組は、自主的、非拘束的、かつコンセンサスに基づく協力が特徴。
ビジネス界と緊密に連携しており、APECビジネス諮問委員会(ABAC)が、ビジネス界の重視する課題を首脳に直接提言している。
2 「APEC Voices of the Future(VoF)」について
1998年にマレーシアが議長を務めたAPEC以降、例年、APECリーダーズ・ウィークに実施される青年交流事業で、APEC参加21か国・地域から選抜された青年メンバーに対し、APECの政策形成に関与する機会を提供することで、未来を担う青年リーダーの育成を目的としている。毎年100名を超える各国・地域の若手リーダーが参加し、ABAC会合やAPEC・CEOサミットなどに出席し、政策立案者やビジネスリーダーと交流している。(※2014年度より東京大学公共政策大学院から日本代表団メンバーを選出・派遣。)
対象者: 本学の外国人留学生及び外国人研究者
開講日程等詳細:https://globe.u-tokyo.ac.jp/nkc/ja/calendar.html
● 授業はオンラインで行われます。
● 申込方法等の詳細は、日本語教育センターのWebサイトをご参照ください。
海洋学際教育プログラム事務局からのお知らせです。
海洋学際教育プログラムが実施している海外インターンシップに関連して、学内講演会 「国際機関へのキャリアパスとインターンシップ」を開催します。今年は国際連合工業開発機関(UNIDO東京事務所)より、現役の国連職員の方から直接お話をうかがうことができます。また、国際機関に人材を送り出す側の外務省職員のお話を聞く貴重な機会です。国際機関・海外研究機関への就職に興味がある学生や海洋学際教育プログラム登録学生で、海外インターンシップを望んでいる学生は、是非ご参加ください。
また、講演会後には懇談会を開催予定です。海洋学際教育プログラム修了生や海外インターンシップ派遣経験者も参会しますので、海洋に関わるヒューマンネットワーク形成にもなると思います。奮ってご参加ください。
<日時・場所> 2025日7月5日(土)13:00~17:00 東京大学農学部フードサイエンス棟 中島董一郎記念ホール
<参加対象> 東京大学大学院生・学部生、海洋学際教育プログラム参加学生・修了生
<参加費> 無料(事前申込制)
<参加申込方法>下記URLから、またはポスターのQRコードから参加登録してください。
https://forms.gle/CTtr2BnGvzuoSciN8
日時: 6/12(木)17:00-19:30(開場16:45) 場所:東京大学産学連携プラザ https://www.ducr.u-tokyo.ac.jp/contact.html イベント詳細および申込URL: https://utie-connect-250612.peatix.com/ *申込〆:6/11(水) 持ち物:名刺(ネームホルダー用1枚) ※名刺がない場合は会場にて、マジックで所属・名前をカードに記入。
② 第2回ソーシャル・アントレ道場日時:7月2日(水)18:00~19:30 会場:上智大学四谷キャンパス 6号館5階502教室 対象:SOLVE!(共助資本主義の実現に向けた大学連合)参画大学の学部生・大学院生 形態:対面型 登壇者: 村上 由美子 氏 MPower Partners (ベンチャー•キャピタル) 共同創業者。OECD( 経済協力開発機構) 東京センター元所長。内閣府など多くの政府審議会で委員を歴任。ゴールドマン・サックス証券会社や国連での職歴もある。上智大学外国語学部、スタンフォード大学院、ハーバード大学院卒
参加方法:事前申込制・無料。下記リンクからお申込みくださいhttps://forms.office.com/r/ZFBzm0rcBv ※6月30日(月)申込締
大学連合(SOLVE!)Webサイト:https://solve-alliance.or
2025年7月上旬から、UTASから証明書発行サービスが試行利用できます。
各キャンパスに設置した「学内UTAS証明書プリンター」(本郷キャンパスは東大生協第二購買部)かコンビニのマルチコピー機から印刷できます。
既存の自動証明書発行機も利用可能です。
来たる2025年6月28日から7月1日の間、アジア開発銀行(ADB)は、マニラ本部の人事担当者による東京でのリクルートミッションを実施いたします。
1.東京サマーキャリアフォーラム2025への出展 日時:2025年6月28日(土)・29日(日) 場所:東京ビッグサイト 言語:英語・日本語 参加登録:https://careerforum.net/ja/event/tks/ ADB紹介ページ:https://careerforum.net/en/company_list/5406/company_detail/?check_original=true
2.キャリア・セッションおよびネットワーキング・イベント 日時:2025年6月30日(月)18:30 – 20:30(予定) 場所:アジア開発銀行研究所(ADBI)会議室(霞が関ビル8階) 定員:100名程度 言語:英語(キャリア・セッション)、英語・日本語(ネットワーキング) 登録: ADB Information Session/ Networking Event 30 June 2025 (参加登録〆切:6月20日)
3.個別キャリア・ガイダンス ADB人事担当者との個別相談を実施(1名につき30分程度) 日時:2025年6月30日(月)・7月1日(火) 場所:アジア開発銀行駐日代表事務所(霞が関ビル8階) 定員:30名程度 言語:英語 登録:https://www.adb.org/careers/250448 ※参加登録には上記リンクから、ADBの採用手続サイト(ACES)への必要情報の登録・経歴書の提出が必要です。参加者は選考のうえ、後日通知されます。
問い合わせ先: アジア開発銀行駐日代表事務所 田染潮 首席ファイナンシング・パートナーシップ専門官 utashibu@adb.org
希望者は以下のリンクより詳細を確認の上、奨学厚生課奨学チームへ申請してください。
【対象の奨学金】
東京大学基金スチューデントサポーターズクラブ奨学金
東京大学独自の奨学金 | 東京大学 (u-tokyo.ac.jp)