【外務省APEC室・ABAC共催】APECおよびAPEC Voices of the Future説明会
この度、外務省経済局アジア太平洋経済協力(APEC)室およびAPECビジネス諮問委員会(ABAC)日本支援協議会をお迎えし、APECおよびAPEC Voices of the Future(VoF)について理解を深めていただくことを目的とした説明会を開催いたします。
APECは、アジア太平洋地域の持続可能な成長と繁栄を目的とした、経済分野の協力枠組みです。1989年以降、21の参加国・地域において、貿易・投資の自由化・円滑化や地域経済統合の推進、経済・技術プロジェクトの実施など、幅広い分野で、産官学が緊密に連携しつつ様々な活動を積み重ねています。 また、例年、APEC首脳会議が開催される週に、未来のリーダーを育成する目的の下、APEC参加21か国・地域から選抜された青年メンバーが集まり、APEC域内における多様な課題について意見交換して、APECに対する提言をまとめるAPEC Voices of the Futureという青年交流事業が実施されています。
本説明会では、以下のとおり、東京大学に在籍する日本人学生を対象に、APEC、ABACおよびVoFの概要について説明いたしますので、みなさまのご参加をお待ちしております。
------
日時: 2025年7月7日(月)12:15~13:00(12:00受付開始予定)
場所: 本郷キャンパス国際学術総合研究棟14階TAISEI会議室
内容:
挨拶(川口大司 東京大学公共政策大学院長) APEC概要説明(須田 敦 外務省APEC室長) ABACのご紹介(大塚 英一朗 ABAC日本支援協議会事務局長) 2024 APEC Voices of the Future (VoF) 参加者による体験談(東京大学公共政策大学院・国際公共政策コース2年 佐久間大智) 本年のVoFのご案内 質疑応答対象: 日本国籍を有する東京大学在校生、および2025年9月入学予定者
※当日受付にて学生証のご提示をお願いいたします。
申込方法: 前日7月6日までに、こちらよりお申し込みください。
※会場の都合上、定員に達し次第早めに締め切る可能性があります。
1 APECの概要
アジア太平洋地域の21の国と地域(エコノミー)が参加する経済協力の枠組み。(1989年に閣僚会議として開始。1993年から首脳会議も開始。事務局はシンガポールに所在。)
アジア太平洋地域の持続可能な成長と繁栄に向けて、貿易・投資の自由化・円滑化や地域経済統合の推進、経済・技術協力等の活動を実施している。
APECの取組は、自主的、非拘束的、かつコンセンサスに基づく協力が特徴。
ビジネス界と緊密に連携しており、APECビジネス諮問委員会(ABAC)が、ビジネス界の重視する課題を首脳に直接提言している。
2 「APEC Voices of the Future(VoF)」について
1998年にマレーシアが議長を務めたAPEC以降、例年、APECリーダーズ・ウィークに実施される青年交流事業で、APEC参加21か国・地域から選抜された青年メンバーに対し、APECの政策形成に関与する機会を提供することで、未来を担う青年リーダーの育成を目的としている。毎年100名を超える各国・地域の若手リーダーが参加し、ABAC会合やAPEC・CEOサミットなどに出席し、政策立案者やビジネスリーダーと交流している。(※2014年度より東京大学公共政策大学院から日本代表団メンバーを選出・派遣。)