検索結果「3d」: 4237件 (うち1件から20件を表示)
-
応募希望者は、下記を参照のうえ、所定の期間内に手続きを行うこと。 応募資格 : ・2024年4月1日現在、博士後期課程に在籍する者 ・申請時かつ採用時において日本国籍を持つ者又は日本に永住を許可されている外国人 ・連続して3か月以上、研究のために海外に滞在した経験がない者 ※ 2024年4月に博士後期課程に入学予定の者も含む 申請手続 : 申請は「電子申請手続き」による ※ 「電子申請手続き」は申請者用のID・パスワード取得後でなければ行うことができないが、申請書類はID・パスワードの発行とは関わりなく、日本学術振興会のホームページからダウンロードすることができるので、研究内容・研究業績等については早めに準備を進めておくこと。 詳細については、募集要項・申請書作成要領等を参照すること。 電子申請システムについての詳細は以下を参照すること。 電子申請システムの操作手引 電子申請システムのご案内 申請者のID・パスワード申請、発行方法 電子申請システムで申請する際には、ID・パスワードが必要となる。 申請者はあらかじめID・パスワードを取得するための手続きを公共政策大学院係で行うこと。 ID・パスワード発行依頼書(EXCEL)を記入し、公共政策学務チームへ提出すること。依頼日翌日から3日以内に発行(土日・祭日を除く)する。 ID・パスワード発行手続き期間 2023年7月31日(月)~8月17日(木) 電子申請手続き 締切 2023年8月21日(月) 提出・問い合わせ先 公共政策学務チーム Related Resources 日本学術振興会 若手研究者海外挑戦プログラム
-
夏季休業期間中の注意事項について
本部学生支援課より、夏休み期間中の注意事項についてお知らせします。 詳細はこちらをご覧ください。 -
SJTU Global Virtual Classroom Autumn 2023参加学生募集
本部国際教育推進課より SJTU Global Virtual Classroom Autumn 2023(オンライン)の参加学生募集のお知らせです。 興味のある方は、同サイトにて詳細を確認のうえ、直接申請してください。 -
川口大司教授
私が専門としている労働経済学は、経済学の統一的なフレームワークを使い、労働の現象を説明する学問です。労働は私たちの生活に密接に関わっているものであり、政府が行っている国勢調査などをはじめ、データが豊富にあります。それを使って分析をしてみると、教育水準と所得の関係などがわかります。こうして得た結果をもとに、政策の意思決定につなげることが労働経済学の意義です。
例えば、教育に公的資金をつぎ込むかを決めるにあたり、教育投資が生産性向上に与える影響を知る必要がありますが、一定の仮定を置くと、教育水準と所得の関係から教育の生産性効果を知ることができます。もちろん、データ分析によって得られた結果が、そのまま必ずしも政策に生かされるという単純な話ではありません。最低賃金を例にとって説明しましょう。
経済学者は、伝統的に、最低賃金を上げると雇用にマイナスの影響があるので、賃上げに慎重な姿勢を取ってきました。実際、日本のデータを使って実証分析をすると、最低賃金法が2007年に改正されたとき、東京・神奈川・大阪・北海道など最低賃金が上がった地域で若い男性の雇用が減ったことがわかっています。しかし、賃金が上がらない状況を打破することが経済政策の中心になるにしたがって、最低賃金を引き上げることに対しての政治的な圧力が高まっています。自民党から共産党に至るまですべての政党が最低賃金の引き上げを支持している中では、最低賃金を引き上げることになります。労働経済学から得られた知見が、必ずしも反映されていない例ですが、民主的な政策決定とはそういうものだと思います。
ただ、政策決定の過程で労働経済学から得られた知見がまったく使われていないわけではなく、議論の材料を提供しているのも事実です。また、懸念される若年男性の雇用減少に対応した政策を考えることもできるでしょう。学術的に得られた多様な結果を踏まえながら、民主的な手続きを経て政策が決定されていくのは、仮に最終的に得られた結論が自分自身が提案しているものと異なっているとしても、健全だと思っています。
私は二つの授業を担当していて、そのひとつが計量経済学です。今のような最低賃金の例などを交えて、計量経済学が具体的にどのように使われているのかをなるべく話すようにしています。もうひとつが実務家教員と協同して担当している事例研究ですね。何人かのグループを学生に作ってもらい、計量経済学で学んだことを実際にどのように使うのか、地方自治体の担当者と一緒にプロジェクトをやることを通して経験してもらっています。
例えば以前、山梨県の自治体から、コロナの感染対策と、それによる経済活動の影響の結果についての調査依頼がありました。当時、山梨県では他の自治体と異なるコロナ感染対策を行っていました。休業補償をしない代わり、感染予防を徹底すれば時短営業をしなくてよい、としていたのです。その効果に関する調査の依頼でした。ほかの近隣の都道府県と比較調査したところ、山梨県は感染者数をおさえつつ売上の減少も限定的だったということがわかったのです。この結果は実務家教員の方、学生3名との共著論文としてScientific Reportsという学術誌に発表しました。
労働経済学ではデータをもとに分析を行いますが、分析の前提となる仮定を立てる際は社会科学的なアプローチを取ります。仮定は外からもってくるものであり、データからは検証のしようがないので、現実的にもっともらしいのか判断するには社会常識や経済理論が必要になるからです。
私はもともと社会科が好きで、立てた仮定を演繹して予測を立て、それをデータを使って検証するアプローチが面白いなと思っていました。実証研究に関心があったことが、今の主たる研究分野になっています。ですので、同じように、実証研究に関心があり、経済学に取り組んでみたいという人には、労働経済学は面白い分野かなと思います。経済学の理論的・数理的な側面よりも、社会科学的な側面により強い関心を持つ人に向いた分野だと言えるでしょう。
一方で、こういうと今話したことをひっくり返すようになってしまうのですが、労働経済学の本質的な面白さを理解するためには、数学をある程度理解する必要があるんですよね。理解を深めれば深めるほど面白い分野なのは間違いないので、GraSPPに入ることを検討している人は、ぜひ数学を身につけて、挑戦してもらいたいなと思っています。
教員紹介 | 川口大司教授
GraSPP Blog
-
(2次募集)財務省本省政策立案ワークショップについて
・イベント名:2023年夏 政策立案ワークショップ ・内容:財務省の政策立案シミュレーション(基調講演、グループワーク、プレゼンテーション、少人数座談会等) ・時期: 8月23日(水)~8月25日(金):予算編成② 8月28日(月)~8月30日(水):税制企画 ・実施形式:実地・オンライン選択制(交通費・宿泊費等は支給されません) ※運営の都合上、応募者多数の場合は参加者を制限させていただく場合があります。 ・募集要項 【総合職】イベント情報|財務省 (axol.jp) ・申込締切:8月6日(日)23時59分 ・問い合わせ先:財務省大臣官房秘書課 国家総合職新卒採用担当 03-3581-4111(内線5464) mofrecruit@mof.go.jp -
TA募集「事例研究(資本市場と公共政策)」
2023年度A1A2ターム科目「事例研究(資本市場と公共政策)」(水曜5限)のTAを募集します。 関心のある学生やTA業務の詳細を知りたい学生は【8月7日(月)までに】下記の連絡先までメールをお送りください。 ※この科目を履修しながらTAとなることはできません。 担当教員メールアドレス 特任教授 守屋 貴之 t-moriya[at]g.ecc.u-tokyo.ac.jp ※[at]を@に置き換えてください。 -
【新規開講】A1A2「国際通商秩序と日本の通商政策」(5122507)
A1A2科目として「国際通商秩序と日本の通商政策」(担当:宗像 直子/林 良造/三田 紀之)が新規に開講されます。 授業の詳細はUTASのシラバスを参照してください。 -
Temporary suspension of PCs at GraSPP Computer Lab / 学生PC室パソコンの一時停止
システムメンテナンスのため、以下の時間帯に赤門総合研究棟4階の学生PC室のすべての端末が利用できません。 2023年7月24日(月) 9:30 - 17:00 -
ウォーターサーバーの設置
国際学術総合研究棟1階西側にウォーターサーバー(浄水)が設置されました。 無料で利用できますのでご活用ください。 冷水・常温水・温水に対応しています。 -
Asian Development Bank’s Internship Program is Now Accepting Applicants (2024 1st Batch)