検索結果「3d」: 4237件 (うち1件から20件を表示)
-
-
(Call for application) The Asia House Fellowship Programme
Asia House works with companies and governments in Asia, the Middle East and Europe, facilitating high-level dialogue, providing business and market intelligence, and driving commercial outcomes.We are seeking to appoint two Masters or PhD graduates to 12-month, funded fellowships that will begin in October 2023. Each Fellow will conduct a major research project on the issues driving change across Asia and the Middle East. Their research will be published and distributed by Asia House to its wide network of senior business and policy figures and will inform the Asia House programme of engagement with global leaders. Applications are invited for original research which will drive forward the debate shaping global trade. The research will ideally fall under one of the following broad categories: • Geopolitics and trade• Technology and data• Energy and sustainabilityBenefits and Eligibility Fellows will receive research support, a mentorship scheme and leadership advice, alongside the opportunity to be part of Asia House’s renowned business and policy programme and build professional contacts across our network. Fellows will also receive a stipend of circa £24,000. The Fellowship is open to all nationalities, with the roles expected to be remote. To be eligible, candidates must: • Be fluent in written and spoken English.• Have a completed Masters and/or PhD by October 2023.• Be self-driven and enthusiastic, with leadership potential.• Have a keen interest and knowledge of economic/political/commercial issues affecting Asia and/or the Middle East. How to apply To apply, please send the following to: fellowship@asiahouse.co.uk • A personal statement (one page max) about yourself and why you want to be an Asia House Fellow.• CV (no more than two pages) which must include details of your academic research background and any leadership experience.• An outline of your proposed research project (maximum two pages).• Two professional/academic references. Closing date: 31 January 2023 More information can be found in the Asia House Fellowship Programme brochure If you have any queries about the Fellowship Programme, please contact fellowship@asiahouse.co.uk -
Scholarship: Second Call for the 2022 Short Study Abroad Scholarships / 東京大学海外派遣奨学事業 2022年度短期海外留学等奨学金第2回募集
Scholarship: 東京大学海外派遣奨学事業 2022年度短期海外留学等奨学金第2回募集 本部国際支援課より「東京大学海外派遣奨学事業 2022年度短期(3ヶ月以上1年以内)海外留学等奨学金第2回募集」について通知がありました。 希望者は東京大学海外留学・国際交流情報内の「募集要項」等をよく読み、以下の期限までに必要書類を揃えて、公共政策学務チームまで提出してください。 申請期限: 2022年11月30日(水)正午 紙媒体書類提出先: 公共政策学務チーム 電子ファイル提出先: exchange.j[at]gs.mail.u-tokyo.ac.jp 【注意事項】 事前に学務チームにおいて留学にかかる学務上の注意について説明を受けた上で申請する必要があるので、申請書類は余裕をもって準備すること。 渡航前に留学期間をカバーする海外旅行保険・留学保険等に加入することが申請資格となる。 -
UNDP Special Seminar – UNDP’s Mission, Partnership with Japan and Career
-
(募集期間延長!)A2「CAMPUS Asia Joint Course: Public Policy in Japan」履修者募集!小布施町へのフィールドトリップや総務省の若手官僚との課題解決型演習
本講義では、今年、長野県小布施町と連携し、日本の自治体が抱える問題について実践的な講義を予定しています。具体的には、積極的にまちづくりに取り組む自治体(長野県小布施町)を題材に、デジタル田園都市構想を実装するために必要な要素を探究することを予定しています(テーマは若干変更されうる点に注意してください)。本講義では小布施町の政策担当者に加え、総務省の現役官僚が複数名参加することを予定しています。学生は小布施へのフィールドトリップに参加し、複数のグループに分かれて総務省の官僚とともに課題解決型の演習に取り組んで、最後にプレゼンテーションを行います。 本講義にはキャンパス・アジアの学生が参加するため、各チームはアジア出身の学生で構成されます。本講義に参加することで、小布施町の先進的な取り組みを知るだけでなく、現役官僚やアジアの学生と交流することが可能です。東大在学中にアジア各国に知人を作りたい、将来アジアで活躍したいという学生を歓迎します。 本講義において、12月の週末に小布施町にフィールドトリップを実施する予定です。東京駅⇔小布施間の移動費は東大負担を予定していますが、それ以外は原則、自己負担になる点に注意してください(コロナの状況次第では中止になる可能性がある点にもご留意ください)。フィールドトリップの参加の条件としてワクチンの接種など一定の要件を求めます(詳細は11月中にメールやITCLMSなどを通じて連絡します。)。なお、本講義を履修するにあたり、フィールドトリップに参加することを前提にしますが、特別な事情でフィールドトリップにのみ参加できない場合、履修前に担当教員に連絡をしてください。 評価方法などは初回のオリエンテーションで説明します。本講義はA2の水曜日の午後実施予定ですが、グループワークになることから、グループ内でのワークについてはグループ毎に時間を設けてもらうこと、また、フィールドトリップは週末に実施されるなど、若干不規則になる点に注意してください。小布施の取り組みに関心がある学生は下記などをご参照ください。 Youtube:https://www.youtube.com/watch?v=Iyupeildwi0 講義における言語は英語になります。在学中に留学生との交流を深めることで英語力を伸ばしたいという学生を歓迎しますが、希望者の人数がクラスの上限を超えた場合、英語のスコアをベースに一定のセレクションをする点にご留意ください。参加希望の学生は11月4日午前中までに氏名、所属コース、TOEFLのスコアを添付のうえ、exchange.j@gs.mail.u-tokyo.ac.jpに連絡してください。 概要文のPDFはこちら -
全学対象保育園2023年4月入園希望者説明会(オンライン)のご案内
東大全学対象保育園 2023年度入園希望者説明会を開催します。 今年度もCOVID-19感染拡大防止のため、説明会は4園(本郷けやき保育園、駒場むくのき保育園、白金ひまわり保育園、柏どんぐり保育園)合同で、オンラインにて開催いたします。事前申込制となりますので、希望者は以下のフォームより申込をお願いいたします。 ■開催日時:2022年11月21日(月)14:00~15:30(90分) *オンライン(Zoom)による開催。13:45よりオンラインでの会場への入室が可能となります。 ■対象者:入園対象者の保護者 *入園対象者:東京大学の教職員、学生等(大学院学生・研究生・日本学術振興会特別研究員を含む)が養育する生後6週間経過後から小学校就学の始期に達するまで{東大本郷けやき保育園は満3歳未満(2023年4月1日現在)}の乳幼児。 ■申込フォーム https://forms.office.com/r/qkWL1sWRbi ■申込締切:2022年11月17日(木)17:00 ※申込頂いた方には、ご登録いただいたメールアドレス宛に説明会視聴URLをご案内いたします。 11月18日18時時点でメールが届かなかった場合は、お手数ですがダイバーシティ推進課までご連絡ください。 ■本件問合せ先 本部ダイバーシティ推進課(保育園担当) Email: hoikuen.adm@gs.mail.u-tokyo.ac.jp -
世界銀行キャリアセミナーのお知らせ(神戸、京都、東京で開催)
世界銀行グループでは、優秀な日本人の採用を積極的に行っており、日本とのパートナーシップ強化の観点から、2010年以降ほぼ毎年リクルートメントミッションを日本に派遣しています。この度、今年7月に新たに就任したディアリエトゥ・ゲイ人事担当副総裁が、西尾昭彦・開発金融担当副総裁とともに人事・採用担当チームを率いて来日する機会を捉え、世界銀行グループが求める人材像および様々な採用制度についてご紹介するキャリアセミナーを東京(世界銀行東京事務所)と京都(同志社大学今出川キャンパス)で開催します。また、11月2日には世銀エコノミストによるキャリアセミナーも、神戸(神戸大学農学部)で開催します。 *11月2日と12日は会場参加のみ、15日と16日は会場参加とオンライン参加のハイブリッド形式ですので、ご注意ください。 <神戸開催> 11月2日(水)午後4時-5時 ※対面のみ。会場は神戸大学農学部、要参加登録 キャリアセミナー「世界銀行で働く」 スピーカー:ジョン・バフェス世界銀行見通しグループ上級農業エコノミスト、ピーター・ネーゲル同上級エコノミスト 詳細・参加登録 https://www.worldbank.org/ja/events/2022/11/02/career-seminar-kobe-university <京都開催> 11月12日(土)午後4時30分―6時 ※対面のみ。会場は同志社大学(今出川)、要参加登録(当日の直接参加も歓迎) キャリアセミナー「世界銀行グループで働く」 スピーカー:ディアリエトゥ・ゲイ世界銀行グループ人事担当副総裁、ダリル・ルーカス人事局長 他 詳細・参加登録 https://www.worldbank.org/ja/events/2022/11/12/career-seminar-at-doshisha-university <東京開催> 11月15日(火)午後6時―8時 ※ハイブリット形式(対面およびWebex) 、要参加登録 キャリアセミナー「世界銀行グループで働く」 スピーカー:ディアリエトゥ・ゲイ世界銀行グループ人事担当副総裁、西尾昭彦・開発金融担当副総裁、ダリル・ルーカス人事局長 他 詳細・参加登録 https://www.worldbank.org/ja/events/2022/11/15/career-seminar-diarietou-gaye-akihiko-nishio <東京開催> 11月16日(水)午後6時-7時30分 ※ハイブリット形式(対面およびWebex)、要参加登録 キャリアセミナー「世界銀行で働く:西尾昭彦・世界銀行開発金融担当副総裁」 スピーカー:西尾昭彦・世界銀行開発金融担当副総裁 詳細・参加登録 https://www.worldbank.org/ja/events/2022/11/16/career-seminar-akihiko-nishio <問い合わせ先> 世界銀行東京事務所・大森 komori@worldbankgroup.org <mailto:komori@worldbankgroup.org> -
A1「Science, Technology and Public Policy 」(5112131)
-
A1「Science, Technology and Public Policy 」(5112131)
-
A1A2「Institutional Analysis of Japanese Economy Ⅱ」(5123238)