検索結果「3d」: 4126件 (うち1件から20件を表示)
-
-
世界銀行グループ ヤングプロフェッショナルプログラム(YPP)キャリアセミナーのご案内
世界銀行グループ・ヤングプロフェッショナル・プログラム(世界銀行グループYPP)では、世界銀行グループの3つの機関(世界銀行、国際金融公社(IFC)、多数国間投資保証機関(MIGA))への応募をまとめて受け付けており、応募受付期間は7月15日までです。さらにIFCのみ8月15日から9月30日まで第2回の応募受付期間を設けます。 https://www.worldbank.org/ja/about/careers/programs-and-internships/young-professionals-program この度、世界銀行グループYPPに関し、本部の人事・採用担当者による世界銀行グループYPPの最新情報、YPPで入行した職員による経験談をお話しするキャリアセミナーを、日本の皆様向けにオンラインで実施します。使用言語は英語(日本語への通訳なし)です。 ■日時 2022年6月28日(火)午後8時~午後9時15分(日本時間) ■開催方法 オンライン Cisco Webex使用 ■参加登録 以下のウエブページ上の参加登録フォームにて申し込みください。その際、スピーカーに対する質問や話してもらいたい事項などをあわせてご記入ください。後日、Webexリンクをお送りします。 https://www.worldbank.org/ja/events/2022/06/28/wbg-ypp-career-seminar ■問合せ先 世界銀行東京事務所・大森 komori@worldbankgroup.org -
S1S2「Econometrics for Public Policy」(5113074)
この授業は当面の間オンラインのみで実施し、教室での対面授業はありません。 対面授業を再開する際には在校生掲示板で周知します。 -
Scholarship: 公益財団法人KDDI財団「2023年度日本人留学生助成」プログラムの募集について *Japanese nationality required
Scholarship: 公益財団法人KDDI財団「2023年度日本人留学生助成」プログラムの募集について 本部国際支援課より「公益財団法人KDDI財団 2023年度日本人留学生助成プログラム」について通知がありました。 希望者は東京大学海外留学・国際交流情報及び財団法人ウェブサイト内の「募集要項」等をよく読み、以下の期限までに必要書類を揃えて、公共政策学務チーム)へ提出してください。 提出期限: 2022年8月10日(水)正午 提出先: 公共政策学務チーム exchange.j [at] gs.mail.u-tokyo.ac.jp -
令和4年度厚生労働省夏季職場体験実習(夏季インターンシップ)について
厚生労働省でのインターンシップを希望する者は、厚生労働省のWebサイトをよく読み、 「厚生労働省職場体験実習調査票」を6月27日(月)17時までに公共政策学務チーム宛にメールで提出してください。 提出先:ppin.j””gs.mail.u-tokyo.ac.jp (””を@に置き換えてください) 注意点 ◾本学インターンシップへの今後の影響を考慮し、省庁関連インターンシップ申込は1件のみとします。 ◾採用決定後の辞退は、本学のインターンシップの採用に影響しますので認めません。 -
S1S2「Case Study(Development Economics and Policy Ⅰ)」(5140790-1)
-
<再掲>情報システムを利用する学生を対象とした情報セキュリティ教育の実施
NOTICE: 情報システムを利用する学生を対象とする情報セキュリティ教育の実施 1. 対象者 本学の情報システムを利用する全構成員(UTokyo Accountを付与されている者)が対象です。2022年4月1日時点でUTokyo Accountを付与された学生(研究生、聴講生等を含みます。ただし、休学者等を除きます。) 2.実施期間 2022年5月9日 ~ 2022年6月10 日 ➡ 2022年7月8日まで延長されました。 3.実施方法 昨年度同様、情報基盤センターのITC-LMS(学習管理システム)で実施します。 (1) https://itc-lms.ecc.u-tokyo.ac.jp/ にUTokyo Account(学生証右下の数字10桁)でログインします。 ログイン出来ない方は、アカウントの問題ですので下記サイトを参照願います。 https://www.u-tokyo.ac.jp/adm/dics/ja/account.html (2) 履修コースの「学XX情報セキュリティ教育」を選択します。 (3) 教材項目の「情報セキュリティ教育2022教材(学生用)」をご覧ください。 (4)「情報セキュリティ教育(2022)テスト/Information Security Education(2022)TEST」を選択し、確認テストが10問正解するまで受講してください。 ※不合格の方は、「解答内容確認」で解説を参照し、再受験してください。 (5) 受講者アンケートに回答してください。 なお、本教育未受講者(不合格者含む)は「東京大学無線ネットワークシステム(UTokyo WiFi)利用規程」に従い、11月1日より5ヶ月UTokyo-WiFiの利用を停止するのでご注意下さい。 -
S1S2 「グリーンエネルギー論」(5123251)
6/24(金)の授業より以下のとおり教室が変更となります。 (変更前)国際学術総合研究棟 第7教室 (変更後)国際学術総合研究棟 第6教室 -
S2科目履修登録修正期間に関する注意事項
本日(6/21)よりS2ターム科目に関する履修登録修正期間が始まりました。 履修・教務手続案内のP.6-8を改めて確認し、履修登録に漏れや誤りがないことを確認してください。 履修登録修正期間 6月21日(火)~6月23日(木) ※期日厳守 履修・教務手続案内(PDF) https://www.pp.u-tokyo.ac.jp/education/courses/ また、以下の点に特に注意してください。 ■履修登録修正期間中は、S2ターム科目の追加・変更・撤回が可能です。履修登録修正期間後はいかなる事情があっても手続きができませんので、注意してください。 ■履修登録はUTASで行ってください。ITC-LMSでの受講登録や、UTASシラバスのお気に入り登録をしただけでは、正式にその科目を履修したことにはなりません。 ■1年間に履修登録可能な単位数の上限は38単位です。4月入学者は4月から起算して1年間、9月入学者は9月から起算して1年間の履修登録単位を数えます。 ■研究論文(6単位)、リサーチペーパー(2単位)を登録する予定の学生は、これらの単位を含めて38単位以内になるよう注意してください。 ■UTASに関して、不具合や操作に不明な点がある場合は、履修登録修正期間中に公共政策学務チームに申し出てください。期間後の申し出には対応しかねます。 -
UNU-IAS Intensive Core Courses 2022