検索結果「3d」: 4234件 (うち1件から20件を表示)
-
【奨学金】(一般財団法人)国際開発機構 (FASID) 奨学金プログラム奨学生募集について (一般財団法人)国際開発機構(FASID)奨学金プログラム奨学生募集について通知がありました。 希望者は、以下のWebサイトをご覧の上、直接、国際開発機構(FASID)へ応募ください。 奨学金の趣旨 https://www.fasid.or.jp/scholarship/ 募集要項、応募書類の詳細 https://www.fasid.or.jp/scholarship/2_index_detail.php
-
(Final Call)Call for Application: Kansai Electric Power Co., Inc.(KEPCO) Internship
-
【Repost】NOTICE: Medical Checkups for new students AY 2020 / 2020年度新入生健康診断のお知らせ
NOTICE: 2020年度新入生健康診断のお知らせ 本郷地区の2021年2月の日程を追加しました。 10月に受診できなかった2020年9月に公共政策学教育部へ入学する学生は必ずこちらを受診して下さい。 詳細は保健センターのURLを参考にして下さい。 http://www.hc.u-tokyo.ac.jp/checkups/medical-checkups-for-research-graduate-students-for-fall-admission/ 以下のとおり、2020年度新入生健康診断が実施されます。2020年9月に公共政策学教育部へ入学する学生は期間中に本郷地区で受診してください。 健診会場へお越しの際はマスクの着用をお願いします。咳や痰などの呼吸器症状と発熱がある場合、健康診断会場への立ち入りはできません。 日程: 2020年10月22日(木)から 場所: 本郷地区:山上会館 * 必ず保健センターのWebサイトから事前の予約及び問診票への回答を行ってください。 Web予約は女性:9月2日(水)午後5時から、男性:9月4日(金)午後5時から開始されます。 * 受診の際は、必ず学生証と予約番号が分かるものを持参してください。 詳細は以下をご覧ください。 http://www.hc.u-tokyo.ac.jp/checkups/medical-checkups-for-research-graduate-students-for-fall-admission/ -
公益財団法人国際協和奨学会 令和3年度海外留学奨学生の募集について *Japanese nationality required
Scholarship: 公益財団法人国際協和奨学会 令和3年度海外留学奨学生の募集について 本部国際交流課より「公益財団法人国際協和奨学会日本人海外留学奨学生の募集」について通知がありました。 希望者は東京大学海外留学・国際交流情報内の「募集要項」等をよく読み、以下の期限までに必要書類を揃えて、公共政策大学院留学奨学金担当へ提出してください。 提出期限: 2020年11月24日(火)正午 提出先: 公共政策大学院留学奨学金担当 exchange.j[at]gs.mail.u-tokyo.ac.jp -
A2 Intensive「Case Study (International Field Workshop)」(5140730-2)(5179004-2)
The International Field Workshop (IFW) will move to a virtual format this time due to the COVID-19 pandemic. The overarching theme is “Strategic foresight in addressing public policy challenges beyond the COVID-19 pandemic.”
The number of students allowed to participate will be limited to about 10 due to the nature of the course involving a series of intensive discussion with professionals at our counterpart organizations. A pre-registration screening will be conducted before registration (A2 course registration period: November 26-December 2).
GraSPP Office will take care of registration for those who are allowed to register—students cannot register via UTAS by themselves. If the registration period with your school is different from GraSPP’s, please seek permission from your school office for registering in this course outside your school’s registration period.
The field workshop is tentatively scheduled to take place during a period from Tuesday, February 23 to Saturday, March 13, 2021 (Tokyo time) with a series of virtual meetings with professionals at our counterpart organizations located in the United States. Due to time difference, we will have virtual meetings only during either very early morning or mid-night hours (Tokyo time). Our tentative target organizations, which might change depending on the COVID-19 situation, are as follows.Washington, DC
The Brookings Institution—https://www.brookings.edu/ International Monetary Fund (IMF)—https://www.imf.org/ The World Bank Group—https://www.worldbank.org/
New York
UNDP—https://www.undp.org/ UN Women—https://www.unwomen.org/
Students willing to register for this course are required to (a) choose one of the tentative target organizations listed above, (b) search the organization’s website to identify a topic (or topics) of your interest as well as a unit (or units, or professionals) responsible for the topic, (c) write a proposal to define issues to discuss in the context of “Strategic foresight in addressing public policy challenges beyond the COVID-19 pandemic” and to explain the motivation behind (not more than 300 words), and (d) submit your proposal together with your CV in a sub-folder titled “IFW 2020A2 Student Proposal” in the shared Google Drive folder <URL is available on UTAS> by noon on Wednesday, November 25, 2020. The file you submit should have your name and student number in its title. When you prepare a proposal, please take a look at Reference Materials available in the shared Google Drive folder <URL is available on UTAS>.To help students better understand the course and pre-registration screening before registration, two identical information sessions will take place on Wednesday, November 18 (12:30-13:00 and 19:00-19:30, Tokyo time) via Zoom. URL to the Zoom meetings will be given on UTAS.
Please do not count credits for this course to satisfy your completion requirements if you plan to graduate in March 2021.
For inquiry: tnishizawa<a>pp.u-tokyo.ac.jp (please replace <a> with @)
-
Kimleng Sa
-
“Digital Governance: How to Redesign Technology, Law and Market” 第5回開講
公共政策大学院では、10月31日より”Digital Governance : How to Redesign Technology, Law and Market”を開講しています。 本講義では、AI、IoT、5Gなどのデジタル技術によって急激な構造変化を迎える現代において、イノベーションのもたらす恩恵を最大化しつつ、そのリスクを適切に管理するため、「技術」「法」「市場」といったガバナンスの仕組みをどのようにリ・デザインしていくべきかを検討します。 第5回は、世界経済フォーラム、シニアフェローのステファン・アーモンド氏とOECD公共政策局シニアエコノミストのミゲル・アマラル氏をお招きして、「規制当局はどのように変化すべきか」について議論を行います。 ・本講義は、完全オンライン(Zoom)で開催します。 ・講義は原則として英語で行いますが、全体を通じて、日英同時通訳が提供されます。 ・本講義の内容やゲストスピーカーの詳細は、下記シラバスをご参照ください。 シラバス: https://drive.google.com/drive/folders/1g29ChgZEQq4IpWb-58UUd6ipnQSRDbTj?usp=sharing ・本講義は、一般公開されます(無料)。 聴講を希望される方は、下記の登録フォームからご登録ください。 登録フォーム: bit.ly/2FzbwBp [gallery columns="2" size="full" ids="27788,27789"] (PDF, 600KB) (PDF. 431KB) -
UTASの一時利用停止について
サーバー移行に伴い、【11月21日(土曜)】は終日UTASを利用することができません。 -
“Digital Governance: How to Redesign Technology, Law and Market” 第4回開講
公共政策大学院では、10月31日より”Digital Governance : How to Redesign Technology, Law and Market”を開講しています。 本講義では、AI、IoT、5Gなどのデジタル技術によって急激な構造変化を迎える現代において、イノベーションのもたらす恩恵を最大化しつつ、そのリスクを適切に管理するため、「技術」「法」「市場」といったガバナンスの仕組みをどのようにリ・デザインしていくべきかを検討します。 第4回は、米国連邦取引委員会、競争局局長補佐のダニエル・フランシス氏をお招きして、東京大学公共政策大学院院長の大橋弘とともに「マーケットはどのように変化するか」について議論を行います。 ・本講義は、完全オンライン(Zoom)で開催します。 ・講義は原則として英語で行いますが、全体を通じて、日英同時通訳が提供されます。 ・本講義の内容やゲストスピーカーの詳細は、下記シラバスをご参照ください。 シラバス: https://drive.google.com/drive/folders/1g29ChgZEQq4IpWb-58UUd6ipnQSRDbTj?usp=sharing ・本講義は、一般公開されます(無料)。 聴講を希望される方は、下記の登録フォームからご登録ください。 登録フォーム: bit.ly/2FzbwBp [gallery columns="2" size="full" ids="27788,27789"] (PDF, 600KB) (PDF. 445KB) -
Guest Speaker Seminar「バス事業におけるCX・DXと地方創生」 株式会社みちのりホールディングス 松本 順 氏