検索結果「3d」: 4124件 (うち1件から20件を表示)
-
http://www.glp.u-tokyo.ac.jp/info/gefil/detail/id=297
-
2020年9月修了予定者のアカデミックガウンのレンタルと購入について
NOTICE: 2020年9月修了予定者のアカデミックガウンのレンタルと購入について 2020年9月修了予定者が着用するアカデミックガウンについて、レンタル・購入を希望する者は、2020年8月3日(月)から8月25日(火)の間に以下の東大生協申込みサイトより各自申込を行ってください。 東京大学令和2年度秋季学位授与式・卒業式については代表者のみの出席となるので、レンタルの際にはご注意ください。 ※式服(ガウン)の数量には限りがあり、希望者が多数の場合は先着順となります。 ※式服(ガウン)の受取りに先立ち、修了見込証明書(全学共通自動証明書発行機で発行可能)を東大生協の担当窓口で提示する必要があります。 -
NOTICE: 令和2年東京大学秋季学位記授与式について
NOTICE: 令和2年度東京大学秋季学位記授与式について 令和2年度東京大学秋季学位記授与式は、以下のとおり挙行されます。 日時: 2020年9月18日(金)10:00-10:50 場所: 東京大学大講堂(安田講堂) (キャンパスマップ) 対象者: 令和2(2020)年4月~9月までの修了者及び卒業者 (ただし、式典は代表者のみの出席により挙行する) 来場できない修了者、卒業者のために、式典の様子はインターネットで映像配信されます。 なお、同日午後より、公共政策学教育部学位記伝達式を行う予定ですが、東京大学の活動制限指針に従い、新型コロナウイルス拡大状況によっては、中止も含めて検討中です。 詳細については、後日、修了認定者へ通知します。 -
Dahal Suman
Knowledge of public policy is the most important element in the current public governance scenario for any potential global leader. Without understanding the workings of public policy, it is almost impossible to lead and manage current governance issues. From the past decade, almost all pioneer universities in the world have been establishing a public policy department and one of them is the University of Tokyo (UTokyo)’s Graduate School of Public Policy (GraSPP). UTokyo is a top university in the world and GraSPP is a shining new addition to its suite of faculties.
Before joining GraSPP, I worked as a civil servant. I got to know about GraSPP and was successfully applied to be a MPP/IP student in 2011. After enrolling in GraSPP, it was as if a miracle happened in my life. MPP/IP revolutionized my life by broadening my arena of knowledge and skills, and deepening my views towards governance and public policy issues. I am sure that it would not have been possible to enroll in a PhD program from this October 2020 in the National Graduate Institute for Policy Studies (GRIPS), had I not studied in GraSPP.
With its renowned faculty members, GraSPP provides various opportunities for students to flourish through gaining different knowledge and skills via case studies, class presentation, report writing, educational excursions and multicultural social gatherings.
Upon graduation, I resumed my government job in Nepal and realized that my thinking pattern and job delivery efficiency has been amazingly increased. Not only that, due to the new knowledge gained, I was promoted after doing well in a highly competitive examination. Currently, I am working in the Department of Customs, under the Ministry of Finance, Nepal as a Director General. The Director General is a senior official in the Nepal Customs. In this position, I oversee 38 big and 131 small customs offices with about 1200 staffs working across the nation.
Truth be told, I hope that many talented brains from all over the world will have a chance to study at GraSPP and make their future bright. This is not only for people from Asia but for anyone who is interested to learn about Asia. I believe that GraSPP is the best destination for talented students interested in a public policy education.
-
IMPORTANT NOTICE: 東京大学新型コロナウイルス健康管理サイトの開始
本学における活動制限指針レベルが0.5に緩和されたことに伴い、令和2年7月27日(月)からキャンパス内への入構手続きが強化されています。詳細は以下のPDFファイルをご覧ください。 キャンパスへの入構方法について(PDF, 2MB) 登校日には必ず検温し、東京大学新型コロナウイルス健康管理サイトから体温と体調を報告してください キャンパスへの入構には、主要門または各施設入口等において、専用サイトへの報告後に送信される「入構可」メールの提示が必要です。 報告内容に健康上の問題がある場合、「自宅待機」とされ入構できません。所属部局の連絡窓口に連絡してください。 ◎東京大学新型コロナウイルス健康管理サイト https://www.u-tokyo.ac.jp/ja/general/healthcheck.html 体調の不安や悩みに関する相談は、以下のサイトをご覧ください。 ◎東京大学保健センター http://www.hc.u-tokyo.ac.jp/ ◎東京大学相談支援研究開発センター https://dcs.adm.u-tokyo.ac.jp/top-info/4126/ なお、ファイルに記載されている「所属部局の連絡窓口」について、公共政策大学院の学生の方は<covid19-consultation[at]pp.u-tokyo.ac.jp>が連絡窓口となります。 ファイルの英語版は現在大学で作成中のため、出来上がり次第、改めて掲載します。 -
NOTICE: Closing schedule of the Graduate School Office / 窓口業務の休止について
NOTICE: 窓口業務の休止について 以下の日程は終日窓口業務を休止しますのでご注意ください。 8月11日(火)~12日(水) -
令和2年度参議院法制局インターンシップの募集について
参議院法制局でのインターンシップを希望する者は、参議院法制局のWebサイトをよく読み、「学生申込書)」を8月4日(火)17時までに公共政策大学院チーム宛にメールで提出してください。 提出先:ppin.j””gs.mail.u-tokyo.ac.jp (””を@に置き換えてください) ○留意事項 (1)本学インターンシップの採用に 影響がありますので、申請にあたっては十分な確認をお願いします。 (2)本インターンシップにつきましては、新型コロナウイルス感染症の状況によっては、一部内容を変更する場合又は中止する場合がございます。また、参加人数に制限があるため、場合によっては学内選考を行います。 -
(再掲)合併授業における試験及び補講日程等について
(追記)法学部との合併授業及び法科大学院との合併授業に関して、オンライン試験についてUTASログイン後の「掲示」で案内されている場合がありますので 確認するようにしてください。 法学部との合併授業及び法科大学院との合併授業における試験及び補講日程等については、法学部並びに法科大学院のそれぞれの掲示板にてご確認ください。 特に、試験室・受験上の注意についてはその都度確認してください。試験室が講義場所と異なる場合がありますので注意してください。 法科大学院 学事日程等・試験日程等 法科大学院 休講情報・補講情報 法学部 試験関係 法学部 授業関係 また、経済学部との合併授業における試験及び補講日程等については、経済学部掲示板(赤門総合研究棟1階)にてご確認ください。 特に、試験室・受験上の注意についてはその都度確認してください。 経済学部 定期試験 経済学部 休講・補講・教室変更 -
NOTICE: 令和2年7月豪雨により被災した世帯の学生のみなさんへのお知らせ
NOTICE: 令和2年7月豪雨により被災した世帯の学生のみなさんへのお知らせ 令和2年7月豪雨により被害を受けた世帯の学生に対して、本学では次の対応を行います。困っていることなどがありましたら、下記掲示をご覧の上、各担当窓口までご相談ください。 学内相談窓口(PDF, 203KB) 相談支援研究開発センターからのお知らせ(PDF, 116KB) -
(Repost)Regarding Research Paper / (再掲)リサーチペーパーについて
このスケジュールは、科目番号5150010のリサーチペーパー用のものです。 リサーチペーパーを作成し、最終試験(口述試験)に合格した場合には、2単位を取得することができます。 リサーチペーパーは1年次から作成することができます。 リサーチペーパーによって取得しうる単位の上限は、4単位です。 リサーチペーパーと研究論文は同時に履修できますが、同じ題目を登録することはできません。 リサーチペーパーを作成するには、指導教員の指導を受けなければなりません。 指導教員となり得る教員は、本教育部の授業科目を担当する教員です。 ただし、非常勤講師と一部の客員教員は指導教員になることができません。 客員教員へ指導を依頼する場合は、履修登録期間の一か月前までに、 公共政策大学院チームへ可否を確認してください。 ■GraSPP教員紹介ページ https://www.pp.u-tokyo.ac.jp/faculty/ ※公共政策大学院の授業を担当していない教員、非常勤講師と一部の客員教員は指導教員になれません。 ▼リサーチペーパー履修登録期間 2020年7月20日(月)~2020年7月24日(金) リサーチペーパーを履修しようとする学生は、まず、希望する教員から指導教員となることについて承諾を得た後、リサーチペーパー履修登録期間中に、 下記の通りメールを送信してください。折り返し、公共政策大学院チームから確認のメールを送ります。なお、履修届のメール送信以前でも、予め指導教員の承諾を得て、リサーチペーパーの準備を進めることは差し支えありません。 ___________________________________ 送信先: ppin@j.u-tokyo.ac.jp (公共政策大学院チーム) (※指導教員の了承を得たうえで、CCに指導教員のアドレスをいれること) 件名:リサーチペーパー履修登録(学籍番号) ・学籍番号 ・氏名 ・使用言語 日本語 / 英語 ・指導教員氏名 ____________________________________ ※1週間以内に受理の返信がない場合は、必ずお問い合わせください。 ※リサーチペーパー履修届を提出した時点で、授業科目の単位(2単位)として登録されます(UTASの手続きは不要)。 もしリサーチペーパーを提出できなくなり履修を撤回した場合でも、履修登録単位として残り、授業科目の年間登録上限38単位に算入される(教育部規則第11条第2項参照)ので注意してください。この場合、成績は「M(未受験)」となります。 ※履修撤回は、指導教員の了承を得たうえで、CCに指導教員のアドレスをいれて公共政策大学院チームへメールで届け出てください。 ▼題目届提出期間 2020年10月19日(月) ~ 2020年10月23日(金) 指導教員の了承を得たうえで、題目届提出期間中に下記の通りメールを送信してください。 ___________________________________ 送信先: ppin@j.u-tokyo.ac.jp (公共政策大学院チーム) (※指導教員の了承を得たうえで、CCに指導教員のアドレスをいれること) 件名:リサーチペーパー題目届(学籍番号) ・学籍番号 ・氏名 ・リサーチペーパー題目 ___________________________________ ※題目届提出後に題目を変更する場合は、リサーチペーパー提出までに題目届と同じ要領で公共政策大学院チームへメールで届け出てください。届け出ていたタイトルと実際に提出しようとするタイトルが異なる場合、リサーチペーパーの提出は受け付けられません。 ▼リサーチペーパー提出期間 2020年11月30日(月)~ 2020年12月4日(金)午後4時 提出(アップロード)先: https://webfs.adm.u-tokyo.ac.jp/public/YPEQQAFIGc3Ae0cBTBhxBCZyQEYWyfPfGaXSQ0oHMHJY ※アップロード後、必ずppin@j.u-tokyo.ac.jp (公共政策大学院チーム)にその旨ご一報ください。折り返し、公共政策大学院チームから確認のメールを送ります。 ※期間外の提出には提出できません。 提出物:次の二点をアップロードすること。 ■リサーチペーパー(PDF形式) ① 日本語で12,000字以内、または英語で35,0004,200語以内を目安とする。これを大幅に超えるリサーチペーパーを書こうとする場合には、予め指導教員の承認を得ること。(大学院チームへの届け出は不要) ② 原則としてワープロ等を使用して作成すること。1頁あたりの字数は日本語で1,400字以内、または英語で490語以内とすること。 ③ 頁の入った目次をつけること。 ④ 表紙をつけて、表紙には学籍番号、氏名を明記すること。 ⑤ ファイル名は「(学籍番号)ResearchPaper2020A」とすること。 ■リサーチペーパー要旨(PDF形式) ⑦ 日本語で3,000字以内、または英語で1,050語以内にまとめること。 ⑧ リサーチペーパー要旨についても上記②、④の要領にしたがうこと。 ⑨ リサーチペーパーとは別のファイルで作成し、ファイル名は「(学籍番号)ResearchPaperSummary2020A」とすること。 注意事項 上記のリサーチペーパー及びリサーチペーパー要旨の形態については、特に指導教員の承認を受けた者についてはこの限りではない。(承認を受けた事項について大学院チームへ届け出る必要はありません。) リサーチペーパーの執筆においては、当然ながら剽窃はしないこと。剽窃は重大な違反であり、発覚した場合は、学位取得後であっても、単位取消しや学位剥奪等の処分が下される場合がある。 ▼口述試験 2021年1月21日(木) ~ 2021年1月22日(金) 具体的な実施日時は、実施日の前週に受験者へメールでお知らせします。 審査委員の公務など、やむを得ない事情により期間中の実施が難しい場合、個別に調整させていただくことがありますので予めご了承ください。