S1S2「知的財産政策」(5111120)
第5回(5/1)の講義について、以下の通り、当日の講義資料と参考資料を提示(添付)します。
・講義資料:第5回
・参考資料:第5回
なお、上記「参考資料:第5回」には、前回(第4回)までの授業の録画のアクセス先(URL)が記載されています。参考にしてください。
担当教員 加藤(浩)
公共政策大学院
東京大学オンライン講義の実施規範に関する指針 新型コロナウイルス感染拡大防止のため、東京大学では、すべての授業をオンライン講義へ移行しています。これは本学にとって初めての試みであり、学生と教職員が協力し、教育効果を高めるための努力が続いています。緊急時であっても、構成員全員が、情報セキュリティや知的財産権の視点から良識ある行動をとり、社会の一員としての規範を示していくことが必要になります。特に、本学で行われるオンライン授業について、以下の行為が禁止されていることに注意してください。 1)本来授業に参加する権利のない者に対して、オンライン授業へ参加するために必要な情報(URL等)を提供すること。 * ただし、例えば、オンライン授業へ参加するのに必要な情報(URL等)を提供するサーバがダウンしていたり、つながりにくい場合などに、URLなどのアクセス情報を、本来授業に参加する権利がある人に提供することは問題ありません。 2)担当教員の許可を受けないで、ダウンロードした資料、オンライン授業を録画、またはスクリーンキャプチャしたものを、他人に提供したり、閲覧可能な形でアップロードすること。 なお、著作権法に触れる場合は法的措置がとられることがあります。修士2年及び博士課程在学生 各位
経済学図書館長 谷本雅之
限定特別貸出について
新型コロナウィルスの感染拡大防止の為、経済学図書館は 現在利用者サービスを休止していますが 修士論文及び博士論文執筆の際に必要な資料に限り 書庫内の資料の特別貸出( 事前申込資料の出納)を 下記の要領で試行することにします。記
対応期間:4月22日から当面の間 対象者:経済学図書館をホームライブラリーとする修士2年 と博士課程在学生 対象資料:経済学図書館の資料 資料の引き渡し対応可能日:4月24(金)27(月)5月1日(金)の 14:00-16:00 利用方法: 1.図書運用担当(unyo@e.u-tokyo.ac.jp)のメールあてに件名【臨時貸出】で 次の内容を送付して下さい。(電話での受付はお断りします) ・氏名 ・利用者ID ・来館希望日(4月24(金)27(月)5月1日(金)のいづれか1日) ・希望資料の書誌情報(資料名・巻号・請求記号 等) 2.資料の用意ができましたらメールを返送します。 なお希望者数が多い場合ご希望の日時にはお渡しできない可能性もありますがご了承ください。学生の皆さん、世界銀行幹部による講義を聴講しませんか?
東京大学公共政策大学院で「Development Operations of the World Bank Group」の講座を担当しております未来ビジョン研究センター教授の仲浩史です。 この講義では13回中5回を世界銀行の幹部が受け持ちます。ネット(Webex)でリンクしてワシントンDC又はタシケントから講義してもらいます。東アジア地域、南アジア地域、中央アジア地域での開発プロジェクト、開発オペレーション上のチャレンジや財務オペレーションなどが内容になっています。 この5回分の講義は、この講座を履修する公共政策大学院の学生だけでなく、東京大学の学生や他大学の学生(学部生を含む)にも公開して行うことにしています。京都大学の学生にも公開します。将来、世界銀行で働いてみたいという夢を持っている学生さん、開発の分野に興味を抱いている学生さん、そういった学生さんに世界銀行のことを少しでも知ってもらいたいという願いから実施するものです。 それぞれの回毎に下記リンクから参加登録をお願いします。5回全部でなく、関心のあるものだけでも構いませんし、講義は英語ですが、英語の勉強も兼ねて受けたいという感じでも構いません。聴講してみたい学生さんの参加をお待ちしております。この貴重な機会をお見逃しなく。 なお、新型コロナウィルスの感染防止策として、講義はオンラインで行います。登録されたメールアドレスにWebexの招待状を前日にお送りします。招待状にあるリンクをクリックしていただければ、そのままWebexの会議に参加できます(できない場合は、招待状に記載してあるミーティングIDとパスワードを使って参加することになります)。講義中は音声をミュートにしておいてください。質問の時間になりましたら、ミュートを外して音声で質問があることを伝えてください。 また、世界銀行の幹部は現在、新型コロナウィルス対策で多忙を極めていますため、スケジュールや講演者が直前に変更になる可能性があります。その場合はメールでお知らせします。 ※本講義を履修登録している学生は、申込不要です。 第1回 5月22日(金)午前8時30分~10時15分 「世界銀行の財務の健全性/持続性」 講師:Jingdong Hua副総裁兼Treasurer, World Bank 登録はこちらのリンクから https://ppforum.jp/?action_entry=true&forum_id=529 第2回 5月29日(金)午前8時30分~10時15分 「南アジア地域での世界銀行のオペレーション」 講師 : Hartwig Schafer, Vice President, South Asia Region, World Bank 登録はこちらのリンクから https://ppforum.jp/?action_entry=true&forum_id=531 第3回 6月5日(金)午後6時45分~午後8時30分(この回のみ時間が異なりますので注意してください) 「ケーススタディ:ウズベキスタンでの世界銀行のオペレーション」 講師: Hideki Mori, Country Manager, Uzbekistan, World Bank 登録はこちらのリンクから https://ppforum.jp/?action_entry=true&forum_id=533 第4回 6月12日(金)又は6月19日(金)午前8時30分~10時15分(日時が固まり次第、ご連絡しますが、登録の際にはご都合のつく日時の方にご登録ください。) 「東アジア・太平洋地域での世界銀行のオペレーション」 講師:Victoria Kwakwa副総裁, EAP(East Asia and Pacific) 登録はこちらのリンクから (6月12日用) https://ppforum.jp/?action_entry=true&forum_id=535 (6月19日用) https://ppforum.jp/?action_entry=true&forum_id=537 第5回 6月26日(金)午前8時30分~10時15分 「世界銀行のオペレーション上のチャレンジ」 講師 : Manuela V. Ferro副総裁, Operations Policy and Country Services (OPCS) 登録はこちらのリンクから https://ppforum.jp/?action_entry=true&forum_id=539 登録の際には、お名前、大学名、メールアドレスをお書きください。また、どの大学のルート(東京大学経由又は京都大学経由)でこの講義のことをお知りになったのかを「その他」の欄に必ず記載してください。 連絡先: 東京大学未来ビジョン研究センター教授 仲 浩史(hiroshi.naka@ifi.u-tokyo.ac.jp)