検索結果「3d」: 4238件 (うち1件から20件を表示)
-
Internship: Procedures for Registration and Application for Course credits for Internship The following states the procedures for the registration and application for one credit for Practical Training Course “Internship” (Course code: 5139000): Students who are going to do an internship for one week or more at public policy related organizations such as government agencies, municipal bodies, NPO or private institutions can register the “Internship” and apply for one credit. Students can register the “Internship” and apply for one credit anytime at the Graduate School Office. At least one week before the start of the internship, get approval from an academic instructor and submit “Internship Application Form” with his/her signature or stamp to the GraSPP Graduate School Office. Within one week after the completion of the internship, ask the academic instructor to evaluate “Internship Report Form”. After the evaluation, submit the report with the academic instructor’s signature or stamp to the GraSPP Graduate School Office. * As for the academic instructor, please refer to the following “List of Academic Instructors” (excepted part-time lecturer) and contact him/her by yourself based on the content of the internship. * Students can only obtain a maximum of one credit for internship participation in the entire course of study at GraSPP. List of Academic Instructors (excepted part-time lecturer) Internship Application Form(Word,21KB) Internship Report Form(Word,21KB) インターンシップの履修登録及び単位認定の手続きについて 実践科目「インターンシップ」(科目番号:5139000)の履修登録及び単位認定の手続きについては、以下のとおりとします。 公共政策に関わる政府、地方自治体、NPO、民間等の機関において1週間以上のインターンシップに参加する場合、履修登録を行い、1単位を修得することができます。 履修登録は公共政策大学院係で随時行っています。 単位の認定を求める学生は「インターンシップ申請書」に必要事項を記入し、担当教員の了解を得た上で、実施期間開始1週間前までに公共政策学務チームへ提出してください。. インターンシップ終了後、1週間以内に「インターンシップ実施報告書」を作成し、担当教員に評価を依頼してください。 評価を受けた後、「インターンシップ実施報告書」を公共政策学務チームに提出してください。 ※担当教員となりうる教員は、以下の教員紹介ページ(※非常勤講師除く)を参照してください。参加予定のインターンシップの内容から各自判断の上、適すると思われる教員に相談・依頼をしてください。 ※インターンシップによる単位修得は、修了までに1単位を上限とします。 教員紹介ページ(※非常勤講師を除く) インターンシップ申請書(Word,21KB) インターンシップ実施報告書(Word,21KB)
-
A1A2「事例研究(インフレーションと金融政策)」(5140394-1)
本科目の教室は以下のとおり変更となりました。 変更前:国際学術総合研究棟12階 演習室B 変更後:国際学術総合研究棟12階 演習室E -
A1A2「事例研究(資本市場と公共政策)」(5140395)
以下のとおり教室が変更されました。 法学政治学系総合教育棟 305号室 → 法学政治学系総合教育棟 101号室 -
A1A2「Governance and Development」(5112220)(5172002)(5171101)
-
令和4年台風第 15 号に伴う災害で被災した世帯の学生の皆さんへ
令和4年台風第 15 号に伴う被害にあわれた方々には、心よりお見舞い申し上げます。 標題にありますとおり、台風による被害に伴い、次の対応をおこないますのでお知らせします。 つきましては、台風による災害で被災した災害救助法適用地域の世帯の学生で、 1.今後の修学が経済的理由により困難になった方は、教育・学生支援部奨学厚生課奨学チーム・授業料等免除チームにご相談ください。 2.今後の修学が経済的理由により困難になり、国際学生宿舎への入居を希望する方は、教育・学生支援部奨学厚生課厚生チームにご相談ください。 〇教育・学生支援部 奨学厚生課 奨学チーム・授業料等免除チーム syougaku.adm@gs.mail.u-tokyo.ac.jp 電話:03-5841-2520、2548 〇教育・学生支援部 奨学厚生課 厚生チーム kousei.adm@gs.mail.u-tokyo.ac.jp 電話:03-5841-2546 〇教養学部等 学生支援課 奨学資金チーム s-shikin.c@gs.mail.u-tokyo.ac.jp 電話:03-5454-6076、6075 〇教養学部等 学生支援課 厚生チーム kousei-team.c@gs.mail.u-tokyo.ac.jp 電話:03-5454-6077、6078 令和4年9月 27 日 教育・学生支援部 奨学厚生課 -
A1A2「国際組織と法」(5111150)(5176001)
この授業の教室は法学政治学系総合教育棟 303号室に変更となりました。 -
UNU Events Invite – Conversation Series Event on 28 September, 3 October & 4 October
1. Date/Time: Wednesday,28th September, 18:30-19:30 JST Guest: Marie Lall Event Title: “India at 75” Venue: 2F Reception Hall at UNU Headquarters in Tokyo Languages: English Registration: Advance registration is required. ENG: https://unu.edu/events/upcoming/india-at-75-a-conversation-with-prof-marie-lall.html JP: https://jp.unu.edu/events/upcoming/india-at-75-a-conversation-with-prof-marie-lall.html
2. Date/Time: Monday, 3rd October, 18:30-19:30 JST Guest: Amandeep Singh Gill Event Title: “The Global Digital Compact: Towards an Open, Free, and Secure Digital Future for All” Venue: 2F Reception Hall at UNU Headquarters in Tokyo Languages: English Registration: Advance registration is required. ENG: https://unu.edu/events/upcoming/the-global-digital-compact-towards-an-open-free-and-secure-digital-future-for-all-a-conversation-with-amandeep-singh-gill.html#overview JP: https://jp.unu.edu/events/upcoming/the-global-digital-compact-towards-a-secure-digital-future-for-all-a-conversation-with-amandeep-singh-gill.html
3. Date/Time: Tuesday, 4th October 2022 , 18:30-19:30 JST Guest: Inger Andersen Event Title: “The Triple Planetary Crisis: From Issues to Action” Venue: 2F Reception Hall at UNU Headquarters in Tokyo Languages: English Registration: Advance registration is required.
ENG: https://unu.edu/events/upcoming/the-triple-planetary-crisis-from-issues-to-action-a-conversation-with-inger-andersen.html#overview JP: https://jp.unu.edu/events/upcoming/the-triple-planetary-crisis-from-issues-to-action-a-conversation-with-inger-andersen.html
-
【奨学金】令和4年度日本学生支援機構大学院奨学生(秋季入学者)の募集のお知らせ
詳細はPDFファイルをご覧ください。 (掲示)JASSO大学院奨学生(秋季入学者)の募集のお知らせ -
A1A2「機械学習の実証経済学への応用」(5123475)
本日9/26(月)は授業を行わず、初回授業は来週10/3(月)です。 -
「地域公共交通の再構築に向けて」国土交通省 鶴田浩久 氏
公共政策大学院では、「地域交通政策研究」の授業において、下記のとおり、国土交通省大臣官房公共交通・物流政策審議官 鶴田浩久 氏からお話を伺います。 地域公共交通は、全国の社会経済活動に不可欠であり、高齢者など自家用車を運転できない人も増加しています。しかし、地方部を中心として、人口減少や過疎化等により地域公共交通は利用者・担い手ともに減少を続け、存続が深刻に懸念される状況にあります。新型コロナウイルス感染症の影響は、この傾向に拍車をかける形で本質を明らかにしました。このような構造的な課題に対処すべく、国においては、地域公共交通の維持・活性化に取り組む自治体、交通事業者等を応援するため、法律や予算などの整備・拡充を進めてきています。さらに先述の課題認識に照らすと、今後の地域公共交通には、単純な延命ではなく、利便性・持続可能性・生産性が向上するような再構築が求められます。本講義では、地域公共交通の現状と課題を概観した上で、視野を広げるよう意識しつつ、「交通DX」「交通GX」「3つの共創」といった新たな流れを始め、今後の政策の方向性を考察します。 履修登録者以外の本学学生の参加を歓迎いたします (使用言語: 日本語、本学学生以外の一般の方は参加出来ません。)。 ※資料はITC-LMSにおいて本科目を仮登録の上、ITC-LMSから入手して下さい。授業開始の1時間前までを目途に掲示します。 日 時: 9月27日(火)16:50-18:35 場 所: 国際学術総合研究棟4階SMBCホールにおける対面授業にて開催。詳細はポスターを確認してください。 使用言語: 日本語 問合わせ: 交通・観光政策研究ユニット ttpu[アット]pp.u-Tokyo.ac.jp 9/27「地域交通政策研究」鶴田浩久氏 講義案内ポスター 「地域交通政策研究」講義一覧(火曜5限 16:50-18:35) 「観光地域政策」講義一覧(火曜3限 13:00-14:45)