検索結果「3d」: 4237件 (うち1件から20件を表示)
-
日時:9月29日(火)15:30-16:40(火曜4限) 使用言語:日本語 Zoom:https://zoom.us/j/96973084879 このセミナーは、海洋科学技術政策論の初回授業の一環として開かれます。履修登録・申込は不要で上記URLから参加できます。※セミナー前の14:55から、上記URLにて海洋科学技術政策論の初回ガイダンスを行います。 省庁縦割りの弊害が喧伝されて久しいですが、一方で現実にはその弊害を破る試みも実践されてきています。多様な分野で展開される省庁連携の分析視座に示唆を得ることを目的として、本セミナーでは国際環境協力を例に省庁連携の取組や課題を伺います。このセミナーは、海洋科学技術政策論の初回授業として開かれます。履修登録・申込は不要ですので奮ってご参加下さい。 ⑴ 15:30~16:20 講演『経済産業省による国際環境協力』 経済産業研究所理事 安藤晴彦氏、JETRO日本食品海外プロモーションセンター事務局次長代理 折山光俊氏 ⑵ 16:20~16:40 質疑応答 モデレーター:城山英明教授(公共政策大学院/未来ビジョン研究センター) ゲストスピーカー: 経済産業研究所理事 安藤晴彦氏 1985年通商産業省入省後、中小企業庁、資源エネルギー庁、経済産業研究所、内閣府等で勤務。2012年一橋大学大学院法学研究科特任教授兼資源エネルギープロジェクトディレクター、2018年大臣官房審議官兼貿易経済協力局戦略輸出交渉官を経て、2019年7月より現職。 JETRO日本食品海外プロモーションセンター事務局次長代理 折山光俊氏 1983年 通商産業省入省後、通商政策局、貿易経済協力局、タイ・タマサート大学等で勤務。2005年 国際機関日本アセアンセンター貿易部/投資部部長代理、2016年 貿易経済協力局資金協力課企画官、2018年 東アジア経済統合推進室長を経て、2019年7月より現職。 問い合わせ:ieposp.management[at]gmail.com 海洋アライアンスHP:https://www.oa.u-tokyo.ac.jp (PDF, 354KB)
-
A1A2「Practice Session for Statistical Methods」(5113065)
-
<生涯学習開発財団>助成金の募集
-
(The deadline extended) A2&S1 Case Study: GPPN SDG Professional Certificate
*The deadline has been extended to Tuesday, 22 September (JST).
PROGRAMME OBJECTIVES
This international program is composed of five member universities of the Global Public Policy Network, GPPN, an international group of top public policy schools from around the world. Participating member universities include:
Columbia SIPA, New York Graduate School of Public Policy (GraSPP), University of Tokyo, Tokyo Hertie School of Governance, Berlin LKY School of Public Policy at the National University of Singapore, Singapore Sciences Po School of Public Affairs, ParisThe SDG Professional Certificate allows students to develop entrepreneurial skills and to work with public policy students from participating GPPN universities. It provides an opportunity for students to develop concrete projects rooted in their local environments, and to interact with academics, practitioners and policymakers specializing in the SDGs.
Students benefit from the experience of building and implementing their own interdisciplinary SDG projects while collaborating with multiple actors at different levels
PROGRAMME CURRICULUM
As a global joint program, the SDG Certificate includes:
Opening SDG Leadership Seminar hosted by the Sciences Po School of Public Affairs in Paris in January (online) A dedicated intensive semester long module during the A1-S1 semester A monthly joint online seminar with all participating GPPN Schools and student teams A final online presentation and Q&A with a jury of expertsAGENDA
This agenda is subject to modification.
September 2020: Application period, Interviews and Announcement of selected teams September - May 2021:SDG Course and online joint seminars January 2021: SDG Leadership Seminar - Sciences Po, Paris May 2021:Final online presentations and final projects dueHOW TO APPLY
Application Guideline
Syllabus
This year’s theme for the SDG Certificate, selected on a rotating basis by the Scientific Advisors of participating schools, and spearheaded by Professor Laetitia Atlani-Duault as Director of the World Health Organization Collaborative Center for Research on Health and Humanitarian Policies and Practices, and the President of the Institut COVID19 Ad Memoriam, will focus on projects that address the issues arising from the most pressing global challenge of today, the COVID-19 pandemic. Successful applications will tie in the role of the SDGs in developing a project that responds to one of the diverse challenges brought to light by this international crisis. As we have witnessed, the pandemic has not only revealed the difficulties facing our health and political systems, but it has also accentuated the many existing inequalities in our societies. These inequalities can be seen across a range of fields, including access to resources, basic rights, food security, housing, healthcare, technology, education and personal safety, among others.
In this context, the GPPN invites students to identify an important policy challenge in a field related to the SDGs and the global health crisis caused by COVID-19. Proposals can incorporate public, private or hybrid approaches as appropriate.
Students need to submit a proposal, letter of motivation (both maximum 1,000 words) and CV to GraSPP Office (intl_application@pp.u-tokyo.ac.jp) and cc: Prof. Orsi (orsi@pp.u-tokyo.ac.jp) by 22 September 2020. Shortlisted candidates will be contacted for a final selection interview. The interviews of the short-listed candidates will be conducted on 24 September as needed. (TBC)Teams must be committed to continue working together to develop their projects throughout the spring semester and are required to attend all elements of the SDG Certificate (Paris seminar, SDG spring course and online joint sessions).
SCIENTIFIC ADVISOR
Roberto Orsi is Project Associate Professor at the Graduate School of Public Policy, University of Tokyo. He holds a PhD in International Relations obtained from the London School of Economics in 2013. His research interests focus on international political theory, history of political concepts, East Asian and European international politics.CONTACT US
For questions related to the SDG Certificate and GPPN, please contact us:
Course Professor: Prof. Roberto ORSI (orsi@pp.u-tokyo.ac.jp) Coordinator: Aoi Ohno (intl_application@pp.u-tokyo.ac.jp) https://youtu.be/_ejcTmsLYl8 -
Guest Speaker Seminar: 「地域の足を守れ~国土交通省の挑戦~」国土交通省大臣官房公共交通・物流政策審議官 久保田雅晴 氏
-
Worlide News Day Webinar
-
「地域の足を守れ~国土交通行政の挑戦~」国土交通省大臣官房公共交通・物流政策審議官 久保田雅晴 氏
公共政策大学院では、「地域交通政策研究」の授業において、下記のとおり、国土交通省大臣官房公共交通 ・物流政策審議官 久保田雅晴 氏からお話を伺います。 人口減少の本格化や超高齢化社会の到来等に伴い、交通の分野では、地方部を中心に、地域の足の確保やそれを担う働き手の不足などの課題を抱え、さらに、新型コロナウイルス感染症の影響が重くのしかかっています。 これらの課題に対し、国では、法律や予算などの制度的な枠組みの改善や充実を図り、MaaSをはじめとする利便性の高い次世代モビリティの実現を通じて、各地域で必要な輸送サービスがサステイナブルに提供される仕組みづくりに取り組んでいます。 本講では、地域の足の現状と国土交通省の施策を概観し、制度や技術のイノベーションを通じて地域の足の課題を解決する方策について考察します。 履修登録学生以外の本学学生の聴講も歓迎しますので、聴講を希望する学生もアクセス願います。 (使用言語: 日本語、本学学生以外の一般の方はアクセス出来ません。) ※ オンライン授業URLは授業開始前にITC-LMSで確認すること。資料はITC-LMSにおいて本科目を仮登録の上、ITC-LMSから入手すること。授業開始の1時間前までを目途に事前配布する。 ※ 対面授業を希望する受講生は、下記アドレスまで、授業前日17時までに連絡すること。先着順に受け付けし、教室の定員を超えた場合にのみ個別に連絡する。 日時: 9月29日(火)16:50-18:35 場所: 国際学術総合研究棟4階SMBCホール(20名まで)に おける対面授業とオンライン授業によるライブ実施。詳細はポスターを確認してください。 使用言語: 日本語 問い合わせ: 交通・観光政策研究ユニット ttpu[アット]pp.u-Tokyo.ac.jp 9/29「地域交通政策研究」久保田雅晴氏講義案内ポスター 「地域交通政策研究」講義一覧(火曜5限 16:50-18:35) 「観光地域政策」講義一覧(火曜3限 13:00-14:45) -
令和3年度日本学生支援機構大学院奨学生予約採用の募集のお知らせ
令和3年度日本学生支援機構大学院奨学生予約採用の募集のお知らせ 奨学厚生課奨学チームより「令和3年度日本学生支援機機構大学院奨学生予約採用の募集のお知らせ」がありました。 詳細はPDFファイルをご覧の上、奨学チームへお問い合わせください。 令和3年度日本学生支援機構大学院奨学生予約採用の募集のお知らせ(PDF, 65.1KB) -
Yifeng Xiong
-
2020年度東京大学就職活動・内定状況アンケートへの協力のお願い
東大キャリアサポート室より 2021年3月卒業・修了予定者の皆様へ 「2020年度就職活動・内定状況アンケート」への協力のお願い 現在の就職活動の状況をお聞かせ下さい。 東大キャリアサポート室では、企業説明会の実施やキャリア相談の実施・ 求人票の提供等、各種就職支援を行っております。 アンケート結果は、現在就職活動継続中の皆様への支援にも繋げて参ります。 ぜひ皆様のご協力をお願いいたします。 アンケートフォーム https://forms.office.com/Pages/ResponsePage.aspx?id=T6978HAr10eaAgh1yvlMhPLW9fW0g3FFgtN3IeXgw3tUNDNKN0U5WE5MTzFFQ1FBNlM4Nk9UT0kxWC4u 対象: 2021年3月卒業・修了予定者 (学部4年生以上。修士1年/博士2年/ポスドク等で2021年4月就職希望者も回答可) 締切:9月30日(水)23:59 ※アンケートは匿名で行われます。個人が特定されることがは有りません。 ※アンケート結果は、東大キャリアサポート室での就職支援内容の検討に使用いたします。 ※【参考】東大キャリアサポート室HP:https://www.careersupport.adm.u-tokyo.ac.jp/