No. 17 (2009年04月30日(木))
第17号目次
- 「食の安全を考える—安全の費用と便益」損保ジャパン寄附講座「リスクマネジメントと公共政策」第3回公開フォーラム
- 特別公開セミナー 「オバマ政権の科学技術政策」/海賊に関する国際ワークショップ
- 学生インタビュー [野見山 裕樹さん]
- 第4回ITPU国際セミナー
- トピックス
No. 16 (2009年02月06日(金))
第16号目次
- シンポジウム「資本市場の活力と信頼の向上~上場会社制度と公共政策」
- 教員の研究紹介[林 良造]/Global Public Policy Network (GPPN) に参加して
- 学生インタビュー [渡邉 謙太さん]
- トピックス [ホームカミングデーを終えて ほか]
No. 15 (2008年11月06日(木))
第15号目次
- 第1回ヘボン=渋沢記念講座シンポジウム:大統領選挙とアメリカ外交の今後
- 海洋アライアンスと公共政策学
- 第1回原子力社会論・公開ワークショップ「科学技術と公共政策」研究ユニット
- 大学院講義レポート第7回 /トピックス[第8回ITPUワークショップ開催]
No. 14 (2008年08月18日(月))
第14号目次
- 第39回公共政策セミナー:公開パネル討論会「日本の温暖化対策はどうあるべきか
- 新プロジェクト「先進技術の社会影響評価手法の開発と社会への定着」のご紹介
- 教員の研究紹介-山口勝弘(現 国土交通省政策統括官室参事官)
- 大学院講義レポート-第6回 藤原帰一教授の「戦争と映画」
- トピックス(新設)
No. 13 (2008年05月02日(金))
第13号目次
- 院長就任ご挨拶(金本良嗣)
- 損保ジャパン寄附講座「リスクマネジメントと公共政策」第2回公開フォーラム(非常勤講師 足立尚人)
- 第1回公共政策教育フォーラム(特任助教 佐橋亮)
- 報告レポート The Evening of International Exchange between SIPA and GraSPP (加藤直子、辻口真琴、平松彩子)
- 院長としての4年間を振り返って(森田朗)
No. 12 (2008年03月14日(金))
第12号目次
- 巻頭言:公共政策大学院の役割(株式会社東芝相談役 西室泰三氏)
- 第2回SEPP公開フォーラム(客員教授 鈴木達治郎)
- プリンストン大学ウッドロー・ウィルソン公共政策大学院共催国際シンポジウム(法 学政治学研究科教授 藤原帰一)
- 教員の研究紹介第11回(教授 小西敦)
- 私の就職活動・行政機関編(法政策コース2年 上原雄二郎)
No. 11 (2007年10月21日(日))
第11号目次
- 専門家教育の重要性
- 第3回ITPUセミナー
- 大学院講義レポート
- ダブル・ディグリー制導入に向けた公共政策大学院の取り組み
- 留学生レポート:コロンビア大学国際公共政策大学院
- 私の就職活動:マスコミ編
No. 10 (2007年07月13日(金))
第10号目次
- 公共政策大学院の役割
- 教員の研究紹介
- 大学院講義レポート
- Letter to Future Students
- 修了生の進路と公務員試験
- みずほ証券寄附講座始まる
No. 9 (2007年03月31日(土))
第9号目次
- 構想力と発信力
- 損保ジャパン寄附講座「リスクマネジメントと公共政策」第1回公開フォーラム
- 第2回 国際交通政策研究ユニットセミナー
- 教員の研究紹介
- 私の就職活動~金融編
No. 8 (2007年01月31日(水))
第8号目次
- 公共政策大学院の学生たちへ
- 公共政策セミナー
- 大学院講義レポート
- 学生レポート
- 教員の研究紹介
- 「理論」と「実践」の振り子
- 公共政策大学院同窓会の拡充を目指して