検索結果「3d」: 4126件 (うち1件から20件を表示)
-
-
Mari, KINOSHITA
The appreciation of global governance for more complex issues in the current society was the main driver of my pursuance of the Master of Public Policy (MPP) at GraSPP. I was interested in international systems or institutions around global issues, especially climate change, and had a strong feeling that I should strengthen an interdisciplinary aspect of my study after I earned my first degree in law. GraSPP was the right place to meet this aspiration. GraSPP is one of the member departments that organized the “Interdisciplinary Education Program on Ocean Science and Policy” under the UTokyo Ocean Alliance. I benefited tremendously from this field-focused program which influenced my career path. The program provided me with diverse opportunities to understand ocean-related issues. Firstly, you can take courses in both the social and natural sciences, such as international maritime law and institution, and ocean engineering. Every single class was inspirational in allowing me to understand frontier studies in a classroom with students from different backgrounds, such as systems engineering and agricultural science. Secondly, I got a chance to do an internship at the Maritime Bureau of the Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism (MLIT) of Japan. The assignment of the internship was to suggest policy ideas for the promotion of green maritime transport within ASEAN. Lectures and interviews that I participated in during the internship on maritime administration and international cooperation enriched my insight in the policy-making and implementation process at the bureau. I remembered clearly the day when I gave my presentation to the division’s staff, including the division head. It was a precious time to share a working environment with bureaucrats who support the government. Lastly, another internship opportunity at the United Nations Industrial Development Organization (UNIDO) in Vienna was an iconic event I had in the final semester of my MPP degree. As an international public policy student, I have been interested in working for international organizations. Luckily, I got a place at the Strategic Planning and Quality Monitoring Division of UNIDO, where I could apply my perspective of public policy. Although it was too short to be fully involved in their long-term planning projects, three months were enough to see the structure of the UN organization, process of their activities for sustainable development, and relations among member states and organizations. Networking in a diverse and lively city enhanced my confidence in boosting my career beyond national level. Thanks to this series of opportunities, I am excited to start my first career at MLIT, where I can contribute to the sustainability of our development on earth. One great experience leads to another great experience. A new challenge that you find multiplies your potential. If I did not learn about the industrial sector in Vienna, I would not have been able to get a chance to visit Dubai for World Government Summit. Anything you experience at GraSPP within UTokyo can be connected to each other and advance your career and life in general. I am glad that GraSPP helped me to develop a certain core of study. They had a wide variety of courses throughout the year with professors who are not only from academia but also from the government and business sector. In addition, my international colleagues were awesome to study with. There is no doubt that the past two years as a “GraSPPer” made me ready for future achievements I would like to accomplish for society. -
第3回公共政策大学院合同ゼミ
-
Scholarship: 鹿児島県奨学金返還支援制度について
-
A1A2「刑事政策」(5111110)
「刑事政策」の履修について
水曜2限に開講される「刑事政策」(川出敏裕教授)の履修を希望する学生は,所定の申込用紙を下記よりダウンロードし,9月2日(月)から9月9日(月)(午後5時まで)の期間内に,公共政策大学院チームに提出してください。 9月13日(金) までに,履修許可者の発表(掲示)をいたします。なお,履修を許可された後の撤回は認められませんので注意してください。 申込書(公共政策大学院) -
令和元年度 基礎臨床社会医学統合講義について
-
坂本賢太郎
何かと日本との問題が絶えない国といえば中国と韓国を思い浮かべる人も多いのではないでしょうか。とはいえ、もはや日本が多分野にわたって中国・韓国と切っても切れない関係にあるのは周知のとおりです。みなさんの政治思想がどうであろうと、中国・韓国が好きだろうと嫌いだろうと、政治や経済・ビジネス、さらには学術や文化の世界において、隣国の人々との戦略的な付き合い方を考えずに成果を上げることは難しくなってきています。とはいえ、そんな戦略的な付き合い方なんてものは、『中国人との付き合い方』みたいな本をいくら読んでも得られるものではなく、いざそれが必要な時になって慌てて身につけようとしても、付け焼刃で身につくものではないのです。
みなさんも思ったことはありませんか?中国や韓国の対日政策に納得できない。。。中国人や韓国人の親しい友人はいるけど、遠慮して政治の問題を突っ込んで議論したことはない。。。結果、いざそういう議論が必要な状況になってもうまく対処できない等々。ところが、キャンパスアジアでは中国や韓国の最高級のエリートたちとそうした話題を存分に議論する機会があります。多くの日本人ですら「これはちょっと。。。」と思うような過激とされる観点(いわゆる靖国史観など)をわざと中国・韓国のエリートたちにぶつけることもできます。一応、各国の最高峰の大学の学生たちが集まっているわけですから、そうした議論が感情的にヒートアップして、ただの怒鳴り合いになる、なんてことはまずありません(少なくとも私は経験していません)。議論は熱くはなりますが、お互いの腹の中を開示しあうのですから、終わればむしろ仲が良くなるくらいです。東アジア版松下村塾とでもいう感じでしょうか。当然のことながら、自分の意見も大いに批判されます。例えば、日本や韓国など民主主義国の人間は漠然と「民主主義や言論の自由は絶対必要だ」なんて思っていますが、中国のエリートたちは本当にそうなのかと突っ込んでくるでしょう。それもかなり洗練された論理を用いてです。そうした議論を通して初めて、中国の人たちの観点を深いレベルで知ることができますし、自分の意見の多くが実は結構浅く、単なる誰かの受け売りだと自覚することになるでしょう(民主主義を否定するわけではありません。むしろ、こうした議論を通して、今一度、なぜ民主主義が大事なのかを哲学的なレベルから考えなおす機会があるということです)。
ですから、私はむしろ中国ないし韓国にあまりいい感情を持っていない人にこそ、参加してほしいと思います。将来、社会において重要な地位を占めた時に、なんとなくの嫌悪感情や曖昧な情報だけで隣国との付き合いをしてしまうと、足元を掬われてしまうかもしれません。そもそも、日本では、エリートでさえ隣国のことをそこまでよくわかっていない人が多い現状があります。中国の決算システムが日本より進歩していることに未だに驚く人がいる始末です。専門家とまではいかなくとも、隣国に関する多少の知識と経験を積み重ねないと、それこそ先の大戦の日本のように、イデオロギーと楽観的予測に任せて行動し、とんでもない結果を招いてしまうこともありえます。現在、中国・韓国に対する世論を見るにつけ、それが現実になるのではと多少の不安を抱かざるを得ません。
ちなみに、中国・韓国で作ることのできるコネには期待してもいいでしょう。政治家・起業家・投資家・学者の卵がごろごろしていて、思わぬところで人間関係が役立ちます。自分も学生投資家の友人から、中国の5G技術に関するいい儲け話を教えてもらったことがありました(みなさんがやるときは自己責任で)。修了後は、あるシンクタンクで働く予定なのですが、そこは北京大での自分の指導教授が深い関係を持っている機関でして、就職後もコネが活きてきています。さらには、中国を中心にアジアの台頭が叫ばれる中、それぞれの出身国で重要な地位を占めるであろう友人たちとの人脈が、二三十年後にどう活きてくるのか楽しみです。思えば、こうした小さな交流の積み重ねこそが、国家間関係が多少悪化しようとも、東アジアにおいてお互いの国を安全に行き来できる環境を作り出しているのではないでしょうか(世界の他の地域ではそれができず、結局武力衝突を起こしてしまっているケースが多々あるのはみなさんご存じのとおりです)。いっぱしの自信を持って隣国の人々と付き合えるようになりたい人は、ぜひご参加ください!
-
(REPOST) NOTICE: Closing schedule of the Graduate School Office / 窓口業務の休止について
NOTICE: Closing schedule of the Graduate School Office The Graduate School Office will be closed all day on the following dates. From Tuesday, 13 August to Wednesday, 14 August Wednesday, 4 September (Entrance examination) -
A1A2「ヨーロッパ統合と法4」(5121204)
-
Study Abroad: Call for Applications “AY2019 The University of Tokyo University-wide Student Exchange Program (for AY2020-2021)” / 2019年度東京大学全学交換留学派遣候補学生募集(2020-2021年期秋募集)
Study Abroad: Call for Applications “AY2019 The University of Tokyo University-wide Student Exchange Program (for AY2020-2021)” The UTokyo University-wide Student Exchange Program application guideline has been announced on the Go Global website. Those who wish to apply for this program should submit necessary documents both in print form and in electronic file to the Graduate School Office by the following deadline after reading the guideline carefully. Eligibility requirements and requested documents such as English proficiency tests vary depending on programs, please also be sure to check “factsheets”, "USTEP Information on Partner Universities" on the link below and web sites of partner schools before application. Deadline: 12pm on Monday, 11 November, 2019 Submit to (in print form): Graduate School Office at GraSPP Submit to (in electronic file): ppin[at]j.u-tokyo.ac.jp