検索結果「3d」: 4125件 (うち1件から20件を表示)
-
-
Call for participants in The 54th St. Gallen Symposium
The 54th St. Gallen Symposium, the world’s leading initiative for cross-generational debates on economic, political, and social developments – a student-run exclusive initiative, will be held on 7-8 May 2025 at the University of St. Gallen in Switzerland.
Part of the St. Gallen Symposium is the Global Essay Competition, aimed at graduate and post-graduate students under the age of 30 and born in 1995 or later. To participate, they will have to answer this year’s essay question: “Global power is shifting. What’s your innovative idea to address a related risk or opportunity?”, which revolves around this year’s theme “Shifting Global Power”.
The 100 best submissions to the Global Essay Competition will qualify as Leaders of Tomorrow. They will get the unique opportunity to participate at the St. Gallen Symposium in an all-expenses covered trip to Switzerland with over 200 other young leaders. They will have the opportunity to challenge the status quo, spark ideas, and inspire action through various activities such as panel discussions with key decision-makers across diverse sectors. Out of the 100 selected participants, the top three entrants from the essay competition have the unique opportunity to present their ideas in front of a world-renowned audience and to share the grand prize of CHF 20,000 on top.
Distinguished participants over the years include Justin Trudeau, prime minister of Canada, Muhammad Yunus, Nobel laureate and founder of the Grameen Bank, and most recently, Ayọ Tometi, founder of #blackLivesMatter.
For further information, visit their website: http://www.symposium.org
-
【2024年11月6日】初心者向け英語論文執筆セミナー@オンライン
初心者向け英語論文執筆セミナーのご案内です。
●内容 大学に在籍する研究者は英語学術雑誌に論文を出さなければなりません。しかしながら多くの研究者の母語は英語ではありません。加えて学術論文は一般的な英文とはかなり異なる上、独特のルールに従って書くことが要求されます。従って英語が母語でない研究者だけでなく、ネイティブであっても学術論文執筆は新しいスキルとして学ぶ必要があります。ネイティブはどのようにして学術論文を書き始め、上達していくのでしょうか?
本セミナーは英語圏で生理学を30年にわたって研究された神島先生による科学論文執筆入門セミナーです。皆さんの研究成果が少しでも良い学術雑誌に掲載されるよう今すぐできること、長期的に取り組まなければないことを日本語で紹介します。学術論文執筆の基本を理解し、査読者目線から読みやすくかつ明確な論文を書く方法を具体的な例をあげながら学びます。
※論文添削等、個別指導・個別相談はございませんが一時間あまりのセミナーのあとZoomのチャットも活用した質疑応答の機会を設ける予定です。
講師:神島智子 特任講師(ALESS/ALESAプログラム) ●開催日及び申込 日付をクリックしてお申込みください。 11/6(水)17:00-18:20
※申込には東京大学のメールアドレス(g.ecc.u-tokyo.ac.jpなどu-tokyoが含まれるもの)が必要です。 東京大学のメールアドレスをお持ちでない場合はご相談ください。
東京大学にご所属であれば、どなたでも参加できます。 Zoomでの開催です。(参加者のカメラ・マイクはオフに設定されます。) 後日録画[講義部分のみ]を公開予定です。(視聴は東京大学所属者の方のみ可能です。)
●配布資料 準備中
ご自身の東京大学ECCSクラウドメール(xxx@g.ecc.u-tokyo.ac.jp)のアカウントでGoogleにログインをすると入手することができます。 ●受講後アンケート こちらから回答ください。
問い合わせ先 本部情報基盤課学術情報リテラシー担当 literacy*lib.u-tokyo.ac.jp (*→@)
-
【学生相談所】休学・不登校学生対象オンラインワークショップとリスタートグループのご案内(2024Aセメスター)
-
Call for CAMPUS Asia Plus Program Application
-
令和6年度春季法務省人間科学系インターンシップの募集について
法務省でのインターンシップを希望する者は、法務省のWebサイトをよく読み、「学生調査票」(Excel形式)を以下の日程までに下記リンクより公共政策学務チームに提出してください。
ファイル名は「【氏名】学生調査票」としてください。
提出締切: 2024年10月24日(木)
応募書類アップロードリンク:R6 法務省人間科学系インターンシップ応募
留意事項
申請後の辞退は、本学インターンシップの採用に影響がありますので、申請にあたっては十分な確認をお願いします。 -
<Classroom Change for Oct.31(Thu) only >(5122506)&(5171118)Evidence-based Science & Technology Policy Design
Classroom Change for Oct.31(Thu) only
(WAS) Seminar room D
⇒(NOW) Seminar room E
-
<Classroom Change>(5122201-2)&(5175007-2)Contemporary Chinese Diplomacy ※10/23 UPDATED
*Oct.23 UPDATED* Oct.23(Wed)is fixed to Faculty of Law & Letters Bldg.1 Lecture Room #26
(WAS)Law A2
⇒(NOW)法文1号館 19番教室/Faculty of Law & Letters Bldg.1 Lecture Room #19
-
Removal & disposal of bicycles and motorcycles second half of year 2024
Please refer to the announcements from the Transportation office of UTokyo, regarding the removal of illegally parked bicycles and motorcycles on campus. English follows Japanese in the announcements.
-
A1A2「国際経済法の実務的論点」(5130340)10/28(月)1限 補講
10/28(月)1限に補講を行います。 詳細はUTOLを参照してください。