download graspp user website pdf tell external home arrow_down arrow_left arrow_right arrow_up language mail map search tag train downloads

東京大学公共政策大学院 | GraSPP / Graduate School of Public Policy | The university of Tokyo

田中 弥生 TANAKA, Yayoi

客員教授 / Visiting Professor 田中 弥生TANAKA, Yayoi

Courses in AY 2023

  • 5122011 市民社会組織・政策論

略歴

2002年
国際公共政策博士(大阪大学)
2019年~
会計検査院 検査官
2020年
東京大学公共政策大学院 客員教授
2017年
ソーシャルガバナンス研究所 所長

研究分野

非営利組織論、評価論

非営利組織論
アジア、南部アフリカ、中欧のNGO支援、日本のNPOセクターの基盤強化のための助成事業と研究に従事。
その間、P.F.ドラッカーのもとで、非営利組織論を学ぶ。
非営利組織の評価、マネジメント、資源と非営利組織に介在するインターメディアリ機能の研究に従事。
評価論
1990年後半より、米国を中心に評価論の基礎を学ぶ。2001年より、国際協力銀行評価室参事役として円借款の評価に従事。その後、外務省ODA評価、総務省政策評価、NGO/NPOの評価、大学評価について従事。
また、言論NPOの理事として、マニフェスト評価、政権の実績評価など政治レベルの政策評価にも従事。

所属組織

日本NPO学会
日本評価学会
全米評価学会

主要研究業績

1. 書籍
田中弥生(2012)『ドラッカー 2020年の日本人への「預言」』ダイヤモンド社(214頁)(単著)
田中弥生(2011)『市民社会政策論--3.11後の政府、NPO、ボランティアを考えるために』明石書店(382頁)(単著)
日本法哲学学会編・田中弥生(2011)「NPO法政にみる国家的支援の現状と課題-政府はなぜボランタリズムを委縮させたのか」『法哲学学会年報 市民/社会の役割と国家の責任』有斐閣(15-31頁)(共著)
坪郷寛・中村圭介・田中弥生(2011)「強く自立したNPOへ~民が担う公共領域の好循環~」『社会政策講義』明石書店(73-101頁)(共著)
田中弥生(2008)『NPO新時代 ~市民性創造をめざして~』明石書店(269頁)(単著)
川口昭・田中弥生(2010)『大学評価文化の定着』「第2部第3章3節「エヴァルアビリティ・アセスメント:評価可能性の向上手法」、第3部第1章「アクレディテーションとオーディット」第3部第2章「アセスメント」、第3部第4章「国立大学法人評価」」(111-115頁、123-135頁、136-153頁、165-193頁)
三好 皓一・田中弥生(2008)「国際NGOの評価とアカウンタビリティ」『「評価入門」評価論を学ぶ人のために』世界思想社(151-172頁)(共著)
田中弥生(2006)『NPOが自立する日~行政の下請けに未来はない~』日本評論社(267頁)(単著)
田中弥生(2005)『NPOと社会をつなぐ~NPOを変える評価とインターメディアリ~』東京大学出版会(276頁)(単著)
根本博・下河辺淳・田中弥生(2002)「ボランタリー経済と企業評価―NPO評価法からみた企業」『ボランタリー経済と企業 ~日本経済の再生はなるか?』(127-166頁)(共著)
重冨真一編著・田中弥生(2001)「第10章シンガポール-権威主義的福祉国家の巧みなコントロール」『アジアの国家とNGO —15ヶ国比較研究— 』明石書店(199-218頁)(共著)
田中弥生(1999)『NPO幻想と現実 ~それは本当に人々を幸せにしているのか~』同友館(185頁)(単著)
P.F.ドラッカー・G.J.スターン編著 田中弥生監訳(2001)『非営利組織の成果重視マネジメント』ダイヤモンド社(173頁)
P.F.ドラッカー著 田中弥生訳(1999)『非営利組織の自己評価手法』ダイヤモンド社(123頁)
2. 研究論文(〇は査読有)
〇Yayoi Tanaka(2016)Exellent NPO Standards:Building Assessment Tool for NPOs in Japan,『ノンプロフィット・レビュー』第16号No.1日本NPO学会、pp39~56
〇今田克司・田中弥生(2016)「評価の国際的潮流と市民社会の役割」『ノンプロ
フィット・レビュー』第16号No.1日本NPO学会、pp27-38
田中弥生(2016)「非営利評価の潮流と課題」『ノンプロフィット・レビュー』第16号No.1日本NPO学会、pp1-4
○田中弥生(2015)「ドラッカーの思想基盤を築いたナチス分析」『文明とマネジメント』第12号、日本ドラッカー学会編集委員会、pp72-91
〇田中弥生(2014)「政権交代を超えた行政事業レビュー ~改変過程と課題~」『日本評価研究第』第14巻No.1、日本評価学会、pp1-15
田中弥生・浅野茂(2013)「人材をめぐる混迷 ~産業界と大学のギャップはなぜ生じるのか~」『一橋ビジネスレビュー ~地域から未来を創造するマネジメント』一橋大学イノベーションセンター、東洋経済新報社第61巻2号、pp40-53
〇野澤 庸則・田中弥生(2012)「第2サイクルにおける高等専門学校認証評価基準―第1サイクルの検証結果の基準・観点の見直しへの反映―」『大学評価・学位研究』第13号、大学評価・学位授与機構、pp59-77
〇渋井進・田中弥生(2011)「自己評価書と評価結果報告書の関係から見た大学機関別認証評価の分析」『大学評価・学位研究』第12号、大学評価・学位授与機構、pp117-138
〇野田綾香・渋井進・田中弥生(2011)「評価の検証からみた法科大学院認証評価の現状と課題」『大学評価・学位研究』第12号、大学評価・学位授与機構、pp51-70
〇田中弥生(2011)「エクセレントNPO基準 ~課題解決としての評価~」『日本評価研究』第11号第1号 日本評価学会、pp3-19
〇田中弥生・馬場英朗・石田佑(2011)「認定NPO法人制度改正の検証と評価 ~新しい公共税制優遇への提言~」『非営利法人研究学会誌』Vol.13、非営利法人研究学会、pp21-30
〇田中弥生・山崎その(2010)「機能する大学評価体制の特徴と課題 ~福岡工業大学事例から~」『大学評価・学位研究』第11号、大学評価・学位授与機構、pp31-44
田中弥生・林隆之(2010)「「国立大学法人評価の設計と実際 ~大学改革と行政改革のはざまで~」『評価クォータリー』No.12、 (財)行政管理研究センター、pp2-20
〇田中弥生・馬場英朗・渋井進(2010)「財務指標から捉えた民間非営利組織の評価-持続性の要因を探る-」『ノンプロフィット・レビュー』第10号 No.2 日本NPO学会 pp111-122
〇田中弥生(2009)「「大学評価能力のアセスメント-Evaluability Assessment-」『大学評価・学位研究』第10号、大学評価・学位授与機構、pp27-44
〇田中弥生(2008)「日本のNPOセクター政策における評価の意義~市民社会の再構築をめざして~」『日本評価研究』第8巻、第3号 日本評価学会、pp3-21
○田中弥生(2008)「NPOの持続性と課題 〜財務データベース分析から考える〜」『ノンプロフィット・レビュー』第8号 No.1、pp33-48
〇田中弥生、工藤泰志(2008)「市場化テストのPDCAサイクルに見る評価手法の考察 ~マニフェスト評価体系からのアプローチ~」『日本評価研究第8巻』第8巻第1号、日本評価学会、pp95-114
田中弥生(2007)「談合問題は「新たな公共の担い手」に何を教えているのか」『ハーバート・ビジネス・レビュー』2007年5月号、ダイヤモンド社、pp139-142