- 教員ブログ
飲める人が稼ぐって本当?―アルコール耐性と所得の関係
酒を飲めるかどうかが所得や労働時間に与える影響を調べた結果、酒を飲める人はより頻繁に多くの量を飲んでいるものの、必ずしも高い所得を得ているわけではないことが明らかになりました。これまでの研究では、適量の飲酒が所得を上げる可能性があることが指摘されてきましたが、酒を飲む人と飲まない人では、性格やついて…
- 労働経済学
酒を飲めるかどうかが所得や労働時間に与える影響を調べた結果、酒を飲める人はより頻繁に多くの量を飲んでいるものの、必ずしも高い所得を得ているわけではないことが明らかになりました。これまでの研究では、適量の飲酒が所得を上げる可能性があることが指摘されてきましたが、酒を飲む人と飲まない人では、性格やついて…
安全保障・外交・戦略研究所(Centre for Security, Diplomacy and Strategy)が最近出版したポリシーブリーフでは、岸田文雄首相の新しい経済安全保障に関する法律の狙いを明らかにする(「Japan’s Resilience: Toward a New Tech Po…
新型コロナウィルス感染症に対する世界の対応が変わりつつある。中国でも、昨年12月8日より3年ほど維持されてきた厳格な感染症対策が一気に解禁された。経済復活への期待が膨らんだ一方、感染爆発の試練が待ち受けていた。
「ゼロ価格」は他のごくわずかな価格と本質的に異なるのか?これは、東京大学公共政策大学院の飯塚敏晃教授らが最近の論文「ゼロ価格は特別な価格か?子供医療からのエビデンス」で提起した問題である。多くの国では、医療やその他の多くの公共サービスの価格がゼロ(=無料)であることが多い。ゼロ価格効果が存在する場合…
日本は世界に先駆けてロボットを生産過程に導入したロボット先進国である。1978年から2017年にかけての40年間の長期にわたる日本のロボット導入と雇用のデータを用いて、ロボット導入が雇用に与える影響を分析した。ロボットや人工知能といった自動化技術が雇用を奪うという懸念が語られる中、米国においてはロボ…
AIが労働に与える影響について、従来の研究では、どのような職業が特にAIの影響を受けやすいかという観点から議論されてきた。しかし、AIが労働に及ぼす影響は複雑であり、同一の職業に就く労働者の中でも影響が異なる可能性が考えられる。したがって、個々の労働者レベルの詳細なミクロデータを用いてAIが労働者の…
多くの人にとって、新型コロナウィルスが世界的に大流行した結果、時計が止まり日常の生活習慣も一時休止となったようだ。しかし、子供にとっては、教育面でも社会人への移行面でも、かけがえのない時期を過ごしているだけに、時計が止まったとか生活習慣が休止になったとかでは済まされない。コロナ流行により、学校と家庭…
論文「インド太平洋地域の形成?日本と欧州化」が、ロンドンのシンクタンク LSE IDEAS から出版された。安全保障に関する日本の米国依存と日本の外交政策姿勢について最近執筆した論文の中で、長年に及ぶ二点の見方について詳しく論じている。日本の安全保障は、1945年の終戦以来、概ね米国に依存してきた。…