検索結果「3d」: 4235件 (うち1件から20件を表示)
-
-
【無料体験実施中】本郷キャンパスで日常英会話、英語ディスカッション、TOEFL対策
東京大学大学院工学系研究科からのお知らせです。
予約不要・途中入退室自由の無料体験授業を実施中です。ふるってご参加ください。
4/17(木)
15:30-17:00 TOEFL対策 上級Speaking+Writing
@工学部8号館1F第一会議室(132)
(トフルゼミナール留学センター)
17:00-18:00 英会話中級
@工学部8号館324号室
(バークレーハウス語学センター)
18:15-19:15 英会話上級
@工学部8号館324号室
(バークレーハウス語学センター)
18:45-19:35 英会話中級
@工学部8号館2F235号室88L
(日米会話学院)
19:45-20:35 英会話中上級
@工学部8号館2F235号室88L
(日米会話学院)
4/18(金)
16:30-17:20 英会話中級
@工学部8号館2F235号室88L
(アテネ・フランセ)
17:30-18:20 英会話上級
@工学部8号館2F235号室88L
(アテネ・フランセ)
18:30-19:20 英会話超上級
@工学部8号館2F235号室88L
(アテネ・フランセ)
18:45-20:15 TOEFL対策 中上級Writing
@工学部8号館1F第一会議室(132)
(トフルゼミナール留学センター)
4/21(月)
17:55-18:45 英会話中級
@工学部8号館2F235号室88L
(日米会話学院)
18:55-19:45 英会話中上級
@工学部8号館2F235号室88L
(日米会話学院)
19:55-20:45 上級英語スピーキングスキル強化
@工学部8号館2F235号室88L
(日米会話学院)
18:45-19:45 TOEFL対策 初中級Writing
@工学部8号館1F第一会議室(132)
(トフルゼミナール留学センター)
19:45-20:45 アカデミックイングリッシュWriting
@工学部8号館1F第一会議室(132)
(トフルゼミナール留学センター)
4/22(火)
18:45-19:45 TOEFL対策 初中級Speaking
@工学部8号館1F第一会議室(132)
(トフルゼミナール留学センター)
19:45-20:45 アカデミックイングリッシュSpeaking
@工学部8号館1F第一会議室(132)
(トフルゼミナール留学センター)
*トフルゼミナールのオンデマンドビデオ講座はYouTubeで体験授業ビデオ提供中
https://sites.google.com/g.ecc.u-tokyo.ac.jp/global-education/menu/specialenglishlessons
*紙媒体の講座パンフレットは工8号館324号室をはじめ、工2号館2Fエレベータ前掲示板、各部局学務課(工学部・工学系研究科は学科・専攻事務室)、体験授業で入手できます。
utokyo.sel[at]gmail.com <http://gmail.com>
企画&運営:東京大学大学院工学系研究科 国際工学教育推進機構 国際教育部門 SEL担当
-
Soil×SOLVE!「課題解決のための社会起業」ワークショップ+助成プログラムSoil100
東京大学が参画した「共助資本主義の実現に向けた大学連合(SOLVE!)」と公益財団法人Soilとが連携し、「課題解決のための社会起業」ワークショップ(WS)を開催することになりましたので、お知らせします。
このWSは、SOLVE!の加盟大学に在籍している学生が対象です。また、WS参加者向けの助成プログラム(Soil100)の提供も予定されています。社会貢献や社会起業に興味があり、実際に活動をしてみたいと考えている、もしくは活動をしている方は、是非ご参加ください。
◆申込締切:2025年5月13日(火)23:59(厳守)
※ワークショップの詳細、申込方法等の情報は以下をご参照ください。
・募集要項(外部サイト)
https://docs.google.com/document/d/1HDYewMRByoPtn1-XHaA--g7S_52NDeF7d3bI7VWp1mw/edit?tab=t.0
・申し込みフォーム(外部サイト)
https://forms.gle/TY9tv9CM3Anoph3k8
・プログラム詳細(外部サイト)
https://soil-foundation.org/programs/soil_x_solve
・共助資本主義の実現に向けた大学連合(SOLVE!)に参画(東京大学Webサイト)
https://www.u-tokyo.ac.jp/focus/ja/articles/z0530_00128.html
-
2025年度JICAインターンシップ・プログラム募集について
JICA(独立行政法人国際協力機構)では、国際協力や多文化共生に関心を持つ学生に国際協力の実務経験を積んでいただくためにインターンシップ・プログラムを実施しています。
JICAインターンシップ・プログラムは、比較的長め(2週間~3か月)の実務経験をつむことができますが、一部在宅勤務でのインターンシップ・プログラムの実施や週2日間程度の実施など、柔軟な形での実施が可能となっています。また、専門分野を活かすポストから、広報やイベントの業務補助を行うポスト等、広く学生の皆さんに関心をもって頂けるポストを用意してあります。
現在、8月~3月にJICAの様々な部署や開発コンサルティング企業で受け入れるインターンシップ生を以下の通り募集しています。
■インターンシップ先:JICA本部、JICA国内機関、JICA在外事務所、開発コンサルティング企業
■インターンシップ期間:2025年8月~3月末の間(ポストにより実施期間が異なります)
■募集締切:2025年5月6日(火・祝日)23:59(日本時間)まで
■詳しくはJICA HPインターンシップサイト:https://www.jica.go.jp/recruit/intern/より募集要項・募集ポスト一覧などをご覧ください。
-
(Last call!) Call for application: OECD internship programme (partner institution selection process)
We are pleased to inform you that the OECD Internship Programme 2025 (Round 1) is now open for applications.
The Organisation for Economic Co-operation and Development (OECD) is an international organisation comprised of 38 member countries, that works to build better policies for better lives. Our mission is to promote policies that will improve the economic and social well-being of people around the world.
Minimum requirements Be enrolled in a full-time degree programme for the duration of the internship in a field or discipline related to the work of the OECD. Be proficient in English and/or French. Be available for a minimum period of one month on a full-time basis (40h per week). The internship duration is limited to six months with a possibility of extension up to a maximum of twelve months. Tips for screening Some hiring managers are particularly interested in students with academic or professional backgrounds in Computer Science, Human Resources, Finance, Communication and Graphic Design, and Event Management. Bachelor’s candidates with these profiles may also be considered. OECD strongly encourages candidates from diverse backgrounds to apply. Please note that internships are primarily open to nationals of OECD Member countries. Important note Pre-selected students should not apply to the OECD General internship vacancy advertised on their website. The profiles will only be considered through the Partner Institution vacancy. Only students who are not pre-selected should apply for the General vacancy. OECD Directorates have the flexibility to on-board interns both in-person and remotely. OECD currently works in a hybrid mode, so while in-person presence is generally required, occasional teleworking is available to interns. The specific working arrangements will be agreed upon between the Directorate and the student, with the possibility of fully remote work if mutually agreed with the hiring team. ApplicationPlease submit the following documents to <ppsupport.j[at]gs.mail.u-tokyo.ac.jp> (replace [at] with @) with the subject line “OECD 2025 Spring Internship Application for Selection at GraSPP”.
a)Application form b)Proof or Language test scores (if any)
Submission deadline
April 20th, 2025
Webinar on application and selection process OECD will be hosting a webinar on application writing and preparation for the selection process for students interested in the OECD Internship Programme, including those who have been pre-selected. The webinar will take place on 14 April 2025 at 14:00 (Paris time). Interested students can register here.
SelectionThe screening result will be notified individually by e-mail from the GraSPP Office. OECD may interview a paper screening by GraSPP faculty member(s).
Othersa) For your information, please check through the to-do list after you get shortlisted as recommended candidates. b) Once you complete the internship, you must submit a survey.
For inquiryPlease e-mail to Satoko Tamura <ppsupport.j[at]gs.mail.u-tokyo.ac.jp
For Scholarship RecipientsBefore applying for an interns
Scholarship What What to do Submit to ADB Letter to ADB Prepare a letter with information of the internship(applying institution, period and tasks) and submit it through GraSPP Office GraSPP office JICA Email notice Receive approval from the faculty member in charge and share information with JICA Faculty member in charge IMF Email notice Receive an approval both from the sponsoring agency and GraSPP GraSPP officeBefore internship starts
Scholarship What What to do Submit to JDS Application form Consult with JICE for before starting internship JICE JJ/WBGSP Email notice Notify about the internship as required by the World Bank World Bank -
令和7年度 法務省体験プログラムの募集について
法務省体験プログラム募集情報です。
https://www.moj.go.jp/jinji/shomu/jinji02_00023.html ◆応募締切:5月30日(金)必着
*当体験プログラムは、今年度から大学での取りまとめは行わず学生による直接応募形式に変更となりました。
-
Call for Applications: The Center for Global Education Short-Term Summer Study Abroad Programs 2025
The short-term summer study abroad programs are organized by the partner universities and the University of Tokyo for UTokyo students. Please read the guidelines carefully and submit the necessary documents directly to the International Education Promotion Group through UTAS.
Application Deadline: May 26 (Mon) 2025 Noon
-
総務省インターンシップ2025のお知らせ
総務省インターンシップ2025のお知らせです。 興味のある方は総務省に直接お申し込みください。 申込締切:5月13日(火) https://www.i-note.jp/soumu/event/summer/internship.html 下記の日時で、オンラインのインターンシップ募集説明会を行います。 ・4/21(月) 17:30~19:00 ・4/24(木) 17:30~19:00 ・4/30(水) 13:30~15:00 ・5/9(金) 17:30~19:00
-
【再掲】令和7年度夏季法務省人間科学系インターンシップの募集について
法務省でのインターンシップを希望する者は、法務省のWebサイトをよく読み、「学生調査票」(Excel形式)を以下の日程までに下記リンクより公共政策学務チームに提出してください。 ファイル名は「【氏名】学生調査票」としてください。
提出締切: 2025年5月15日(木)
応募書類アップロードリンク:R7 法務省人間科学系インターンシップ応募
留意事項 ● 申請後の辞退は、本学インターンシップの採用に影響がありますので、申請にあたっては十分な確認をお願いします。 ● 受入決定後の受け入れ期間の変更は原則認められません。
-
【再掲】2025年度経済産業省 1week Summer School(政策立案体験)について
2025年度経済産業省1week Summer Schoolについてお知らせします。 本インターンシップは学生が経済産業省に直接応募するものです。詳細は以下のリンクをご確認ください。
申込締切:6月26日(木)17:00
https://www.meti.go.jp/information/recruit/event/1week_summerschool_2025.html