検索結果「3d」: 4126件 (うち1件から20件を表示)
-
教養学部からのお知らせを掲示します。 スポーツトレーニング実習掲示(2019A)
-
A1A2「刑事政策」(5111110)※再掲示
「刑事政策」の履修について
水曜2限に開講される「刑事政策」(川出敏裕教授)の履修を希望する学生は,所定の申込用紙を下記よりダウンロードし,9月2日(月)から9月9日(月)(午後5時まで)の期間内に,公共政策大学院チームに提出してください。 9月13日(金) までに,履修許可者の発表(掲示)をいたします。なお,履修を許可された後の撤回は認められませんので注意してください。 申込書(公共政策大学院) -
時事通信社自治体地域交通セミナー10月4日「地域交通のイノベーション ~MaaS構築のために~」
時事通信社自治体地域交通セミナー「地域交通のイノベーション ~MaaS構築のために~」 時事通信社では、東京大学公共政策大学院及び運輸総合研究所の協力を得て、地域交通の専門家をお招きし、「地域交通のイノベーション ~MaaS 構築のために~」をテーマに2019年10月4日(金)に自治体地域交通セミナーを開催し、変革の最中にある地域における交通ネットワークの維持・確保に向けた戦略について議論します。本セミナーでは宿利客員教授が開会挨拶を行います。 また、本セミナーには、東京大学の学生が参加できます。 詳細は以下をご覧ください。参加費は無料です。 登録はこちらからしてください。 Flyer (PDF, 207KB) -
令和元年8月の前線に伴う大雨による災害で被災した世帯の学生の皆さんへ
令和元年8月の前線に伴う大雨による災害で被災した世帯の学生の皆さんへ 令和元年8月の前線に伴う大雨による被害にあわれた方々には、心よりお見舞い申し上げます。 今回の令和元年8月の大雨の被害に伴い、次の対応をおこないますのでお知らせします。 令和元年8月の前線に伴う大雨による災害で被災した災害救助法適用地域の世帯の学生で、 1.今後の修学が経済的理由により困難になった方は、教育・学生支援部奨学厚生課奨学チームにご相談ください。 2.今後の修学が経済的理由により困難になり、国際学生宿舎への入居を希望する方は、同部奨学厚生課厚生チームにご相談ください。 〇教育・学生支援部奨学厚生課奨学チーム 電話:03-5841-2520/2548 〇教育・学生支援部奨学厚生課厚生 チーム 電話:03-5841-2546 令和元 年 8 月 29 日 教育・学生支援部奨学厚生課 -
学内講演会「国際機関へのキャリアパスとインターンシップ」
海洋学際教育プログラム事務局からのお知らせを掲示します。 海洋学際教育プログラムが実施している海外インターンシップに関連して、学内講演会「国際機関へのキャリアパスとインターンシップ」を開催することになりました。国際機関や海外研究機関に関心のある学生の皆さん、興味があれば海にこだわりません。これまでインターンシップに参加した卒業生・在学生との交流をはかる講演会です。今回は特に国際連合工業開発機関環境部工業開発専門官である西尾なほみ様をお招きし、国際機関で活躍する方のお話を直接お伺いできる貴重な機会です。多くの皆さんの参加をお待ちしています。 <日時・場所> 2019年10月12日(土)13:00~16:30 東京大学農学部フードサイエンス棟(中島董一郎記念ホール) https://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/cam01_07_14_j.html <参加対象> 東京大学大学院生・学部生(参加費無料)及び海洋学際教育プログラム参加学生 <プログラム> 第1部 13:00~13:10 開会の辞、挨拶 13:10~14:25 講演 国際連合工業開発機関環境部 工業開発専門官 西尾なほみ 様 日本エヌ・ユー・エス株式会社 技術理事(元東南アジア漁業開発センター(SEFDEC)事務局次長) 川村始 様 外務省国際機関人事センター外務事務官 井上ちか 様 第2部 14:25~15:00 インターンシップ報告(2018年度) 国際連合工業開発機関(UNIDO)、国際連合食糧農業機関(FAO)、 ユネスコ政府間海洋学委員会(UNESCO/IOC) 第3部 15:10~16:30 懇談会 <参加申込方法> 事前登録制。メールによる申込みになります。 海洋学際教育プログラム事務局受信専用メール(kaigai@oa.u-tokyo.ac.jp)宛に、 直接ご連絡ください。 ▶注意事項 ※学内講演会中の様子を撮影した動画および画像が、海洋学際教育プログラムの報告書あるいは ホームページに掲載される場合があります。 よろしく御了承ください。 ※ご登録内容は、今後、海洋学際教育プログラムからのお知らせ以外の用途には使用しません。 <参加申込の締切> 定員になり次第締め切らせていただきます。余席がある場合は当日受付をさせていただきます。 <問い合わせ先> 東京大学海洋学際教育プログラム事務局 TEL: 04-7136-6416(内線:66416) E-mail:kaigai@oa.u-tokyo.ac.jp -
Study Abroad: Call for Application “AEARU Winter Abroad Program 2019-2020 at Yonsei University”
Study Abroad: AEARU Winter Abroad Program 2019-2020 at Yonsei University 本部国際交流課より「AEARU Winter Abroad Program 2019-2020 at Yonsei University」について通知がありました。 参加希望者は東京大学海外留学情報内の「募集要項」等をよく読み、2019年10月17日(木)正午までにUTASを通じて申請して下さい。 【注意事項】 申請前に、公共政策大学院係で留学にかかる説明を受けた上で、「申請に係る留意事項確認書」へ所属部局担当者の署名を得てください。説明を受けていない者の申請は受け付けられません。 申請の際に、応募書類をスキャンし、PDF形式でアップロードする必要があります。 申請期限を過ぎると、UTASでの申請が一切受け付けられないため注意して下さい。 -
Asian Development Bank’s Internship Program is Now Accepting Applicants (2020 1st Batch)
The Asian Development Bank (ADB) welcomes motivated, open-minded, and self-directed individuals to apply for the Internship Program. ADB offers an experiential and project-oriented learning opportunities for graduate students. The assignments vary broadly and depend on the business needs every year.
It would interest you to know that we are preparing for the 2020 Internship Program - First Batch (Application period: 15 July to 15 September 2019, On-boarding: January 2020 onwards) The internship program offers the students an opportunity to: • Work in a major international development organization; • Work collaboratively with experienced professionals from over 50 different countries; • Gain a deeper understanding of development finance and the impact of the work ADB does • Contribute to ADB's business through research outputs. Internship candidates must: • be enrolled in a Master's- or PhD-level program at a school in one of the ADB member nations, both prior to and after the internship assignment; • be engaged in academic study in a field directly related to ADB's work; • be a national of one of ADB's members; • possess an excellent command of English; and • have professional experience relevant to the assignment. ADB pays all interns a limited amount of stipend. Interns are responsible for other expenses including own living accommodations. ADB supports interns to obtain visa for the assigned locations if needed. For more information, please visit our Internship Program site. Internship opportunities are now posted for application. Interested applicants may register and apply at ADB Career and Employment System (ACES). Please click on the position titles below for detailed information, instructions, and application procedures. INTERN OPPORTUNITIES Position Title Department Internship TopicRequisition No.
Closing Date
Intern - Urban Development, Water Supply & Sanitation Division, PARD - 2015 Pacific Department "Population increase pattern in cities and towns development in Pacific countries."190545
15 Sep 2019
Intern - The Secretary's Office - 2014 Office of the Secretary "Depending on time available, one or more of the following: Thoughts on the implementation of ADB’s Operational Plans, Gender Mainstreaming, Healthy Oceans, strengthening ADB’s profile as a Knowledge Institution, and ADB’s Disaster and Emergency Assistance Policy."190534
15 Sep 2019
Intern - Solutions Delivery Division, OIST - 2012 Office of Information Systems and Technology "Implementation of a Data Governance Framework and a new data platform."190464
15 Sep 2019
Intern - Office of the Director General, EARD - 2002 East Asia Department "Gender dimension of sustainable consumption and production."190450
15 Sep 2019
Intern - Office of the Head, OAI - 2009 Office of Anticorruption and Integrity "Review of how ADB’s Anticorruption Policy (1998, as amended to date) and the Integrity Principles and Guidelines (2015, as amended from time to time) (IPG) have been cascaded to or reflected in ADB’s rules, regulations, contracts and other standard forms."190461
15 Sep 2019
Intern - Energy Division, CWRD - 2001 Central and West Asia Department "Improving awareness for Energy Efficiency in Central Asia."190449
15 Sep 2019
Intern - Social Sectors and Public Sector Management Division, PARD - 2004 Pacific Department "The intern will review the state of vulnerability and adequacy of social protection in the Pacific particularly the existing social protection programs in Tonga, Papua New Guinea (PNG) and Fiji and provide recommendations on the overall gaps to be addressed and identify innovative social protection models feasible in the country context."190456
15 Sep 2019
Intern - Advisory Division 1, OPPP - 2003 Office of Public-Private Partnership "a. Assisting business development for ADB’s advisory services; b. Supporting implementation of OPPP’s transaction advisory services in various projects in ADB Developing Member Countries (DMCs)."190455
15 Sep 2019
Intern - Safeguards Division - 2007 Sustainable Development and Climate Change Department "Sustainable coastal and marine tourism in Asia and the Pacific."190459
15 Sep 2019
Intern - Urban Development and Water Division, SERD - 2008 Southeast Asia Department "Pollution Reduction in Coastal Cities in the Philippines for Healthy Oceans."190460
15 Sep 2019
Intern - Treasury Services Division - 2010 Treasury Department "Applied Data Analytics for Treasury Operations."190462
15 Sep 2019
Intern - Education SG, SDSC - 2006 Sustainable Development and Climate Change Department "Human Capital and Skill Needs for Smart Cities."190458
15 Sep 2019
Intern - Climate Change & Disaster Risk Management Division - 2005 Sustainable Development and Climate Change Department "Carbon market, climate change mitigation, Article 6 Support Facility, emission trading, Clean Development Mechanism, Nationally Determined Contributions."190457
15 Sep 2019
Intern - Business Relationships and IT Strategy Division - 2013 Office of Information Systems and Technology "Catalyzing emerging digital technologies."190465
15 Sep 2019
Intern - Risk Policy and Infrastructure Division - 2011 Office of Risk Management "Quantitative Analysis in Risk and Capital Management."190463
15 Sep 2019
Contact:
ADB Internship Program adbintern@adb.org (http://www.adb.org/site/careers/internship-program)
Follow ADB Careers on LinkedIn and adb.org/careers Follow ADB on Facebook and Twitter www.adb.org -
チェシア
―東大には学部1年生から入学されたんですよね 両親が留学を勧めてくれて、高校3年生の時に文科省のプログラムに挑戦しました。幸いにも合格したので、予備教育として1年間東京外語大学で日本語を学んだ後、先生方の層が厚く、図書館も充実している東京大学の経済学部に入学しました。学部に入学した時、女性が非常に少ないことに非常に驚きました。さらに留学生も私の学部では5%しかいなかったので、留学生で女性である私は、自分がとてもマイノリティな存在だと感じていました。でも今年GraSPPに入学してみたら、国籍や年齢など様々なバックグラウンドの人たちが集まっているので、自分がマイノリティだと感じることが一切なくなりました。まだ名前を知らない相手だとしても、「今の授業、難しかったねー」と気軽に話せる雰囲気があるところが好きです。あと、最近、女性エンパワーメントの自主サークルを学生が作ったそうで、問題意識を持った学生が多いのも面白いです。 ―たしかにGraSPPは学生の国籍も年齢が多様ですよね 多様な人が集まると意見も異なりますが、それは話し合えば解決するので建設的だと思います。何をもって「国際的」とするか、定義は色々ありますが、私はお互いの国籍で区別や判断をしないコミュニケーションが「国際的」の一つの大きな要素ではないかと思います。もちろん、「韓国人」で「女性」だという私を構成しているものはありますが、そのような国籍や性別をというフィルターを外して会話ができる関係性がベストじゃないかと思うんです。例えば、これは人それぞれかもしれませんが、初めて会う人に自分を紹介してもらう時、私は「こちらは韓国人留学生のシアちゃんです」ではなく、「友達のシアちゃん」と紹介してもらう方が嬉しいです。もちろん、最初の自己紹介では国籍が話題に出るかもしれませんが、その後は「もっとあなたと話したい」という思いで、相手と通じ合っていけたらいいなと思います。私は日本に住んでもう6年になりますが、まだまだ日本について知らないことが沢山あるので、「日本人ってこうだよね」「日本はこうだよね」と勝手に判断して話すことはできません。同じように、「中国はこうだ」「アメリカはこうだ」といった所謂ステレオタイプ的な考え方を持たなくなったのは、日本に留学してよかったことの一つかもしれません。 ―なぜ経済学を専攻したのですか? 経済学に興味を持ったのは高校生の時にやっていたボランティア活動がきっかけです。貧困問題に関心があったので、靴がないという物理的な問題で学校に通えないアフリカの子供たちに靴を届ける活動をしていました。寄付を集めて新品の靴を買って送るだけだと輸送途中で色々な問題が起きて、ちゃんと子供に届かないケースがあるため、私たちは白い靴に素敵な絵を描いて、それを届ける活動をしていました。なぜ貧困が生じたのか、なぜ過去の政策が有効ではなかったのか等を考えるうちに開発経済に興味を持ち、学部だけでは勉強がまだ足りないと思って大学院に進学しました。まず今はしっかり勉強して自分を成長させて、将来的には社会貢献ができる仕事に就けたらいいなと思います。 -
三武良輔
Once you fall in love France, you cannot leave the country easily :)
-
(REPOST) Campus tour guide in the orientation in September