
2022年12月20日(火)
16:50-18:35 / 国際学術総合研究棟4階SMBCホール
「いまこそ地域公共交通『再起動』のとき。そののろしを現場から上げる」 名古屋大学大学院 加藤博和 氏
「いまこそ地域公共交通『再起動』のとき。そののろしを現場から上げる」 名古屋大学大学院 加藤博和 氏
「国内フェリーの果たすべき役割と今後」 一般社団法人日本旅客船協会 加藤琢二氏
The OECD’s contribution to global challenges, and navigating a career in international affairs
Purifying and Maximizing the Gains from Environmental Finance—a summary and students’ feedback
「九州におけるマルチモーダルモビリティサービス「my route」の取り組み」トヨタファイナンシャルサービス株式会社 兼 トヨタ自動車株式会社 間嶋 宏 氏、九州旅客鉄道株式会社 木下貴友 氏、西日本鉄道株式会社 松木 創 氏
「地域の交通を持続的に維持するために—新型コロナの影響を踏まえた今後の取り組みについて」北海道旅客鉄道㈱ 綿貫泰之 氏
「便利な移動手段は住民のQOLにどれぐらい貢献できるのか~さまざまな業種との連携による、お出かけモチベーション高揚の仕組みづくり。 日本版MaaSを介した社会課題解決へチョイソコの取組み」株式会社アイシン 加藤博巳 氏
Special workshop: Insights from IEA, the message of World Energy Outlook (WEO) 2022
Purifying and Maximizing the Gains from Environmental Finance
「欧州のモビリティ政策から学ぶこと」関西大学 宇都宮 浄人 氏